[一覧へもどる]
■ビーパルさんへ
■2016.6.30サワラン(アサヒラン)
■2016.6.30北ドブ湿原4
■2016.6.30北ドブ湿原3
■2016.6.30北ドブ湿原2
■2016.6.30北ドブ湿原1
■2016.6.29アブラムシを食べるテントウムシの幼虫
■2016.6.29アカムネハナカミキリがクモに食われてる
■2016.6.29ニッコウキスゲにアブラムシ2
■2016.6.29ニッコウキスゲにアブラムシ1
■2016.5.25湿原の東屋に収納
■2016.5.25サンカヨウ
■2016.5.25北ドブ湿原
■2016.5.25クロサンショウウオの卵
■2016.5.25北ドブ湿原ロープ張り2
■2016.5.25北ドブ湿原のロープ張り
■2016.4.16遭対協の雪上訓練6
■2016.4.16遭対協の雪上訓練5
■2016.4.16遭対協の雪上訓練4
■2016.4.16遭対協の雪上訓練3
■2016.4.16遭対協の雪上訓練2
■2016.4.16遭対協の雪上訓練
■0216.4.9見晴らしから
■0216.4.9南ドブ
■0216.4.9牧場のほうから案内所
■0216.4.9いつものミズナラ
■0216.4.9台倉山方面
■0216.4.9県道野沢方面
■0216.4.9県道志賀方面
■0216.4.9東屋
■0216.4.9案内所3
■0216.4.9案内所2
■0216.4.9案内所
■0216.4.9オオブナ5
■0216.4.9オオブナ4
■0216.4.9オオブナ3
■0216.4.9オオブナ2
■0216.4.9オオブナ
■2015.10.10北ドブ湿原
■2015.10.8牧場の堰の端
■2015.10.8教育園の中から
■2015.10.8教育園の中2
■2015.10.8教育園の中
■2015.10.8案内所の前
■2015.10.8牧場の風景1
■2015.10.8オオワライタケ
■2015.10.8案内所の手前1.7km
■2015.10.2○○タケが出そうなミズナラ
■2015.10.2牧場の風景2
■2015.10.2牧場の風景1
■2015.10.2いつものミズナラ
■2015.10.2ヒロハツリバナ
■2015.10.2チシオタケ
■2015.10.2ナナカマド
■2015.10.2ギンリョウソウモドキ
■2015.10.2クリタケ
■2015.10.2牧場の空
■2015.10.2サワフタギの実
■2015.10.2エノキ
■2015.10.2案内所の前
■2015.9.26きのこP
■2015.9.26きのこO
■2015.9.26きのこN
■2015.9.26きのこM
■2015.9.26きのこL
■2015.9.26きのこK
■2015.9.26きのこJ
■2015.9.26きのこI
■2015.9.26きのこH
■2015.9.26きのこG
■2015.9.26きのこF
■2015.9.26きのこE
■2015.9.26きのこD
■2015.9.26きのこC
■2015.9.26きのこB
■2015.9.26きのこA
■2015.9.23教育園のそら
■2015.9.23ユキザサ
■2015.9.23ツタウルシ
■2015.9.23クリタケ
■2015.9.23マユミ
■2015.9.23ギンリョウソウモドキ
■2015.9.23コマユミ
■2015.9.23いつものミズナラ
■2015.9.23フッキソウ
■2015.9.23ツキヨタケ
■2015.9.23ナラタケ
■2015.9.23ナナカマドにアキアカネ
■2015.9.20○○サナエ
■2015.9.20ヒガンバナ
■2015.9.18アケボノソウ
■2015.9.16サワフタギ
■20015.9.16ベニテングタケ
■2015.9.14カエルくん
■2015.9.14センニンソウ
■2015.9.13シャクジョウソウ
■2015.9.11ブナハリタケ
■2015.9.11ギンリョウソウモドキ
■2015.9.11キショウゲンジ
■2015.9.11オオツリバナ
■2015.9.11トリカブト
■2015.9.11サルナシ
■2015.9.11ゲンノショウコ
■2015.9.11オシロイシメジ
■2015.9.11いつものミズナラ
■2015.9.11いつものミズナラ(裏側)
■2015.9.11マイタケ
■2015.9.4案内所の前
■2015.9.4タマゴタケ
■2015.9.4ハナイグチ
■2015.9.4アキノキリンソウ
■2015.9.4ヤマウルシ
■2015.9.4カバノアナタケ
■2015.9.4牛さん
■2015.9.4マイタケ
■2015.9.4スギタケモドキ
■2015.9.4ギンリョウソウモドキ
■アキアカネ(メス)
■オオゴムタケ?
■ニシキタケ?
■ヒメベニテングタケの幼菌ですか?
■キレイなキノコでしたが
■2015.8.18カリガネソウ2
■2015.8.18カリガネソウ1
■2015.8.18ハンゴンソウ
■2015.8.18ヨツバヒヨドリ
■2015.8.18オオホシオナガバチ
■2015.8.18ヒメザゼンソウ
■2015.8.18ヤナギラン
■2015.8.18ベッコウタケ?
■2015.8.18牧場のようす
■2015.08.18ハナビラタケ
■2015.8.18アサギマダラ
■2015.8.18オオカメノキ
■2015.8.128ヒメベニテングタケ
■2015.8.18ブナハリタケ
■2015.8.6ヒメザゼンソウ
■2015.8.6ハナビラタケ
■2015.8.6ハチクマ
■2015.8.6コエゾゼミ
■2015.8.6アカヤマドリ
■2015.8.6マルバダケブキ
■2015.8.6オオチャイロハナムグリ
■2015.8.6アサギマダラ
■2015.8.6ルリタテハ
■2015.8.6コガネテングタケ
■2015.8.6ノリウツギ
■2015.8.6ヤナギラン
■2015.8.6オニシモツケ
■2015.8.6シシウド
■2015.7.30オオウバユリ
■2015.7.30ヤナギラン
■2015.7.30ヤマドリタケモドキ
■2015.7.30エゾスズラン
■2015.7.30ヒメザゼンソウ
■2015.7.30コオニユリ
■2015.7.25コムラサキ♀
■2015.7.25セセリチョウの仲間
■2015.7.25ヒメザゼンソウ
■2015.7.25ヤナギラン
■2015.7.25ウスヒラタケを食べてるヤマナメクジ
■2015.7.25ミヤマウツボグサ
■2015.7.25コオニユリ
■2015.7.25コムラサキ♂
■2015.7.25コムラサキ2
■2015.7.24ホソバセセリ?
■2015.7.17ニッコウキスゲ
■2015.7.17ガスの中
■2014.7.17ムクゲ
■2015.7.14ノカンゾウ
■2015.7.14ケヤキの森公園
■2015.7.14たかやしろ
■2015.7.7ウマノアシガタ
■2015.7.7ハクサンチドリとオオヤマサギソウ
■2015.7.7ヒロハハナヤスリ
■2015.7.7いつものミズナラ
■2015.7.7いつもの鳥甲方面
■2015.7.7ヒオウギアヤメ
■2015.7.7ニッコウキスゲ
■2015.7.7ヤマナメクジ
■2015.6.29コケいろいろ
■2015.6.29牧場の牛さん
■2015.6.29ヤマドリゼンマイ
■2015.6.29オオバタチツボスミレ
■2015.6.29チシオタケ
■2015.6.29シロテンハナムグリ
■2015.6.29モミジカラマツ
■2015.6.29ギンリョウソウ
■2015.6.29レンゲツツジ
■2015.6.29ベニバナイチヤクソウ
■2015.6.29ウマノアシガタ
■2015.6.29コケイラン
■2015.6.29ノビネチドリ
■2015.6.29いつものミズナラ
■2015.6.29牧場の風景3
■2015.6.29牧場の風景2
■2015.6.29いつもの牧場の風景
■2015.6.29マイヅルソウ
■2015.6.29サワフタギ
■2015.6.29ショウキラン
■2015.6.29タニギキョウ
■2015.6.29ハクサンチドリ
■2015.6.29オオヤマサギゾウ
■2015.6.15ギンリョウソウ
■2015.6.15ヒロハユキザサ
■2015.6.15ベニバナイチヤクソウ
■2015.6.15ノビネチドリ
■2015.6.15クサソテツ
■2015.6.15レンゲツツジ
■2015.6.2森の中
■2015.6.2タケシマラン
■2015.6.2リュウキンカ
■2015.6.2ピンクのタチツボスレ
■2015.6.2サンリンソウ
■2015.6.2イワナシ
■2015.6.2フッキソウ
■2015.6.2クルマバツクバネソウ2
■2015.6.2クルマバツクバネソウ
■2015.6.2サンカヨウ
■2015.6.2いつものミズナラ
■2015.6.2チョウジザクラ2
■2015.6.2チョウジザクラ
■2015.6.2オオカメノキ
■2015.6.2キヌガサソウ
■2015.6.1○○のさなぎ羽化寸前
■2015.6.1エビネ
■2015.5.29にじ
■2015.5.28ガマズミ
■2015.5.27カワトンボ♂
■2015.5.26たかやしろ
■2015.5.26ホウチャクソウ
■2015.5.17ギフチョウ
■2015.4.2センボンヤリ
■2015.4.2ショウジョウバカマ
■2015.4.2ヒマラヤユキノシタ
■2015.4.2コブシ
■2015.3.27妙高の山
■2015.3.27たかやしろ
■2015.3.27アズマイチゲ
■2015.3.26ナニワズ(ナツボウズ)
■2015.3.26庭のフクジュソウ1
■2014.10.30案内所へ
■2014.10.30いつものミズナラ逆光
■2014.10.30コケイラン
■2014.10.30いつものミズナラ
■2014.10.30マルバダケブキの種
■2014.10.30ヒメザゼンソウ
■2014.10.30牧場から鳥甲方面
■2014.10.30穴アキーの木
■2014.10.25ヒラタケ
■2014.10.24ケヤキの森公園2
■2014.10.24ケヤキの森公園1
■2014.10.19キャンプ場から
■2014.10.19キャンプ場
■2014.10.19発電所の小屋
■2014.10.19教育園の中2
■2014.10.19教育園の中
■2014.10.19信大教育園の入り口
■2014.10.19ダケカンバ
■2014.10.17なめこ
■2014.10.17大ブナの社の後ろの木
■2014.10.17大ブナ
■2014.10.16ケヤキの森公園2
■2014.10.16ケヤキの森公園
■2014.10.6サイカチ2
■201410.16サイカチ
■2014.10.9かなり落葉しました
■2014.10.9ブナの森の落ち葉
■2014.10.9透けてきた森
■2014.10.9アナアキーミズナラ
■2014.10.9牧場の青空
■2014.10.9ブナの森の落ち葉
■2014.10.9ナナカマド
■2014.10.9ニカワチャワンタケ
■2014.10.9アカオビカツオブシムシ
■2014.10.9マユミ
■2014.10.9案内所の前
■2014.10.9清水平林道のシラカバ
■2014.10.9大ブナの黄葉
■214.10.4ナメコ
■214.10.4チャナメツムタケ
■214.10.4牧場のミズナラ
■214.10.4レンゲツツジ
■214.10.4案内所の前
■214.10.4森の中2
■214.10.4スギタケモドキ
■214.10.4ブナの森の中
■214.10.4ムキタケ
■214.10.4シラカバと紅葉
■214.10.4清水平林道の紅葉
■2014.10.2ヤマウルシ絶好調!
■2014.10.2鳥甲ほうめん
■2014.10.2牧場のミズナラ2
■2014.10.2ハウチワカエデ
■2014.10.2いつものトチノキ
■2014.10.2いつものミズナラ
■2014.10.2ヤマウルシ
■2014.10.2チャワンタケ
■2014.10.2ヌメリスギタケ
■2014.10.2クリタケ
■2014.10.2ブナの森の中の黄葉
■2014.10.2西コースの入り口
■2014.10.2それ!収穫!
■2014.10.2牧場の風景3
■2014.10.2牧場の風景2
■2014.10.2牧場の風景
■2014.10.2清水平林道の紅葉2
■2014.10.221清水平林道の紅葉
■2014.10.2大ブナの紅葉
■2014.9.28ヒガンバナ
■2014.9.27クリタケ
■2014.9.27カラカサタケ
■2014.9.27ベニテングタケ
■2014.9.27ヤマアトリカブト
■2014.9.27牧場の紅葉2
■2014.9.27牧場の紅葉
■2014.9.27いつものミズナラ2
■2014.9.27教育園の根曲がり
■2014.9.27教育園のヤマウルシ 2
■2014.9.27教育園のヤマウルシ
■2014.9.27ハウチワカエデ
■2014.9.27いつものミズナラ
■2014.9.27いつもの鳥甲方面
■2014.9.27牧場から案内所
■2014.9.27ソバの畑
■2014.9.26コガネタケ
■2014.9.26調べ中
■2014.9.24ギンリョウソウモドキ
■2014.9.24ナラタケの仲間
■2014.9.24ウスフジフウセンタケ
■2014.9.24クリタケ
■2014.9.24オニナラタケ
■2014.9.24ヤマウルシの色づき
■2014.9.24ホコリタケ
■2014.9.24ナメコ
■2014.9.20ハクサンオミナエシ
■2014.9.20オクチョウジギク
■2014.9.20ミヤマツチトリモチ
■2014.9.20シラヒゲソウ
■2014.9.20ヤマアカガエル
■2014.9.20ベニヤマタケ
■2014.9.20ダイモンジソウ
■2014.9.20雑魚川のハイキング
■2014.9.20調べ中3
■2014.9.20ズキンタケ
■2014.9.20ヤニタケ
■2014.9.18牧場の風景2
■2014.9.18サラシナショウマ
■2014.9.18オニナラタケ
■2014.9.18牧場の牛さん
■2014.9.18サラシナショウマ
■2014.9.18ヌメリスギタケモドキ
■2014.9.18ツキヨタケ
■2014.9.18信大教育園のヤマウルシ2
■2014.9.18信大教育園のヤマウルシ
■2014.9.18牧場の風景
■2014.9.18マユミ
■2014.9.18マイタケ
■2014.9.14ギンリョウソウモドキ
■2014.9.14ヤマウルシ2
■2014.9.14ツキヨタケ2
■2014.9.14ツキヨタケ
■2014.9.14マイタケ
■2014.9.14イタドリ
■2014.9.14ハナイグチ
■2014.9.14カラマツベニハナイグチ
■2014.9.14アミハナイグチ
■2014.9.14サンゴハリタケ
■2014.9.14ツキヨタケ
■2014.9.14ブナシメジ
■2014.9.14ヤマウルシ
■2014.9.14信大教育園の入り口
■2014.9.7アオサギ
■2014.9.8フタスジチョウ?
■2014.9.7森の中
■2014.9.7ハナイグチ
■2014.9.7いつものミズナラ
■2014.9.7ハナワラビの仲間
■2014.9.7ツルニンジン
■201.9.7○○の虫営
■201.9.7フクロウのペリット?
■201.9.7ミスジマイマイ
■201.9.7キショウゲンジ
■201.9.7スリコギタケ
■201.9.7ツリガネタケ
■201.9.7ホウキタケの仲間
■201.9.7ヒメオオクワガタ
■201.9.7ツチカブリ
■201.9.7ヒトヨタケの仲間
■201.9.7ヒメシロタモギタケ2
■201.9.7ヒメシロタモギタケ
■201.9.7ツエタケ
■201.9.7ドクベニダマシ?
■201.9.7ムラサキアブラシメジの¥に近い種
■201.9.7ホコリタケ
■201.9.7ナラタケ
■201.9.7ウスヒラタケ
■201.9.7エゾハリタケ
■201.9.7ヌメリツバタケモドキ
■201.9.7ロクショウグサレキンと?
■201.9.7サラシナショウマ
■201.9.7トリカブト
■201.9.7ギンリョウソウモドキ
■2014.8.29いつものミズナラ
■2014.8.29牧場の牛さん
■2014.8.29牧場の風景
■2014.8.29オオマツヨイグサ
■2014.8.29アキノキリンソウ
■2014.8.29調べ中
■2014.8.29エゾハリタケ
■2014.8.29ウラベニホテイシメジの近種
■2014.8.29ホウキタケの仲間
■2014.8.29ヤマウルシ
■2014.8.29ロクショウグサレキン
■2014.8.29白いアカバナ
■2014.8.29ツキヨタケ
■2014.8.29ドクツルタケ
■2014.8.29クロハツ
■2014.8.29タマゴタケ
■2014.8.29チシオタケ
■2014.8.29オシドリ
■2014.8.29ハナビラタケ
■2014.8.29ギンリョウソウモドキ
■2014.8.29トンビマイタケ
■2014.8.24巨大アカヤマドリ
■2014.8.24信大教育園のヤマウルシ
■2014.8.24テングタケの仲間
■2014.8.24シロソウメンタケの仲間
■2014.8.24ガンタケ
■2014.8.24ツキヨタケ2
■2014.8.24タマゴタケ
■2014.8.24ホコリタケの仲間
■2014.8.24ツキヨタケ
■2014.8.24サンコタケ
■2014.8.24イワショウブ
■2014.8.24ベニナギナタタケ
■2014.8.21キャンプ場のダケカンバの穴
■2014.8.21ヨツバヒヨドリにミドリヒョウモン?
■2014.8.21クロクモソウ
■2014.8.21アカヤマドリ
■2014.8.21エゾハリタケ
■2014.8.21ハナビラタケ
■2014.8.21ブナハリタケ
■2014.8.21リンドウ
■2014.8.21ツルリンドウ
■2014.8.21タムラソウにキアゲハ
■2014.8.21キンミズヒキ
■2014.8.21ヤマハハコ
■2014.8.21牧場の雲
■2014.8.21タムラソウ
■2014.8.21サルナシ
■2014.8.21サカハチチョウ
■2014.8.21ジャコウソウ
■2014.8.21牧場から鳥甲
■2014.8.21いつものミズナラ
■2014.8.21牧場の風景1
■2014.8.21キャンプ場とロッヂ
■2014.8.14ヨツバヒヨドリにセセリチョウ
■2014.8.14キアゲハ
■2014.8.14ヒゲナガゴマフカミキリ
■2014.8.14オオキヌハダトマヤタケ
■2014.8.14オシドリ(幼鳥)
■2014.8.14ヤグラタケ
■2014.8.14チチタケ
■2014.8.14ガンタケ
■2014.8.14カワリハツ
■2014.8.14タマゴタケ
■2014.8.14ミヤマイロガワリ
■2014.8.14クロクモソウ
■2014.8.14アサギマダラ
■2014.8.14ツエタケ
■2014.8.14ソバナ
■2014.8.7ノスリ
■2014.8.7ノリウツギ
■2014.8.7案内所の前から
■2014.8.7クロクモソウ
■2014.8.7アサギマダラ2
■2014.8.7アサギマダラ1
■2014.8.7牧場の牛さん
■2014.8.7コバギボウシ
■2014.8.7シシウド
■2014.8.7オトギリソウ
■2014.8.7ヤナギラン
■2014.8.3サカハチチョウ
■2014.8.3ノリウツギ
■2014.8.3エゾアジサイ
■2014.8.3鳥甲ほうめん
■2014.8.3タニギキョウ
■2014.8.3オオウバユリ
■2014.8.3ニワトコ
■2014.8.3ハナビラタケ
■2014.8.3クロカタビロオサムシ
■2014.8.3ウスヒラタケ
■2014.8.3チャバネセセリ
■2014.8.3イワガラミ
■2014.8.3アカヤマドリ
■2014.8.ヤナギラン3
■2014.8.1庭の杉の木に落雷
■2014.7.28いつものミズナラ
■2014.7.28変形菌のなかま
■2014.7.28コエゾゼミ?
■2014.7.28○○バチの巣
■2014.7.28鳥甲ほうめん
■2014.7.28ヤナギラン
■2014.7.28オニシモツケ
■2014.7.28森の中
■2014.7.28ヤマオダマキ
■2014.7.28コオニユリ
■2014.7.28エゾアジサイ
■2014.7.28ミヤマウツボグサ
■2014.7.28スギタケモドキ
■2014.7.28ウスヒラタケ
■2014.7.28クサハツ
■2014.7.28ヒメコナカブリツルタケ
■2014.7.28オオヤマサギソウ
■2014.7.28ヒメオオクワガタ♀
■2014.7.28オニシモツケ
■2014.7.28アカヤマドリ
■2014.7.28調べ中
■2014.7.21牧場の風景
■2014.7.21ヒメザゼンソウ2
■2014.7.21ヒメザゼンソウ
■2014.7.21オオナルコユリ
■2014.7.21いつものミズナラ
■2014.7.21エルタテハ
■2014.7.21オニシモツケ
■2014.7.21キャンプ場の風景
■2014.7.21バイケイソウに○○シジミ
■2014.7.21曲がったブナ
■2014.7.21オオキノコムシ2
■2014.7.21オオキノコムシ
■2014.7.21クモキリソウ
■2014.7.21アカヤマドリ
■2014.7.21ウスヒラタケ
■2014.7.15稲泉寺のハス3
■2014.7.15稲泉寺のハス2
■2014.7.15稲泉寺のハス1
■2014.7.12○○ミドリシジミ2
■2014.7.12トチバニンジン種
■2014.7.12オオヤマサギソウ
■2014.7.12リュウキンカの種
■2014.7.12ヒメザゼンソウ
■2014.7.12○○ミドリシジミ
■2014.7.12鳥甲の方面
■2014.7.12森の中
■2014.7.12牧場の景色
■2014.7.12サルナシ
■2014.7.12ベニタケの仲間
■2014.7.12カヤタケ
■2014.7.12ブナ
■2014.7.12バイケイソウ
■2014.7.12ヤマナメクジさん
■2014.7.12マメザヤタケ
■2014.7.12キイロスッポンタケ
■2014.7.12ツリガネタケ
■2014.7.12北ドブ湿原
■2014.7.12モウセンゴケ
■2014.7.12ツマトリソウ
■2014.7.12コオニユリ
■2014.7.12ワタスゲ
■2014.7.12ミタケスゲ
■2014.7.12トキソウ
■2014.7.12ヒオウギアヤメ
■2014.7.12キヌガサソウ
■2014.7.12マイヅルソウ
■2014.7.12ギンリョウソウ
■2014.7.12コケイラン
■2014.7.12ミズキ
■2014.7.11我が家のシャモ
■2014.7.11調べ中
■2014.711フヨウの蜜を吸うハチさん
■2014.7.11アマガエルくん2
■2014.7.11アマガエルくん
■2014.7.4アマガエルくん
■2014.6.26ッレンゲツツジ
■2014.6.26ハクサンチドリ
■2014.6.26牧場から鳥甲
■2014.6.26ノビネチドリ
■2014.6.26ウマノアシガタ
■2014.6.26ショウキラン2
■2014.6.26ショウキラン1
■2014.6.26コケイラン
■2014.6.26ヤマキマダラヒカゲ
■2014.6.26白いタニウツギ
■2014.6.25サシバの親子
■2014.6.24ルイヨウボタン
■2014.6.20オオナルコユリ
■2014.6.20ミツバオウレン
■2014.6.20牧場の風景
■2014.6.20ベニバナイチヤクソウ
■2014.6.20オオバタチツボスミレ
■2014.6.20ハクサンチドリ
■2014.6.20ウワミズザクラ
■2014.6.20ギンリョウソウ
■2014.6.20調べ中
■2014.6.20ウスヒラタケ
■2014.6.20ナラタケ
■2014.6.20ひん死のたまご
■2014.6.20ワタスゲ
■2014.6.20チシマウスバスミレ
■2014.6.20迷いの5差路
■2014.6.20クルマバツクバネソウ
■2014.6.20コミヤマカタバミ
■2014.6.20レンゲツツジ
■14.6.16牧場の風景2
■14.6.16オオバタチツボスミレ
■14.6.16ハクサンチドリ
■14.6.16牧場から鳥甲
■14.6.16牧場の風景
■14.6.16モリアオガエルたまご
■14.6.16ヤマブドウ
■14.6.16ヤグルマソウ
■14.6.16ノビネチドリ2
■14.6.16ノビネチドリ
■14.6.16ユキザサ
■14.6.15サシバの雛
■14.6.11しらべちゅう
■14.6.11トチノキ花咲く
■14.6.11キャンプ場の風景
■14.6.11モリアオガエルのたまご
■14.6.11牧場の風景
■14.6.11クルマバツクバネソウ
■14.6.11いつものミズナラ
■14.6.11落雷のあと3
■14.6.11落雷のあと2
■14.6.11落雷のあと
■14.6.11ニリンソウ
■14.6.11ヤマナメクジ
■14.6.11テントウムシ
■14.6.11いつものところ鳥甲方面
■14.6.11○○スミレ
■14.6.11ブナの森
■14.6.11ヒロハユキザサ
■14.6.11湿原の全貌
■14.6.11ヒメイチゲ
■14.6.11タテヤマリンドウ
■14.6.11リュウキンカ
■14.6.11ワタスゲ
■14.6.11クロサンショウウオたまご
■14.6.11キヌガサソウ
■14.6.11北ドブ降り口の残雪
■14.6.ブナの実生
■14.6.11ツクバネソウ五枚葉
■14.6.11ツクバネソウ
■14.6.11マイマイカブリ
■14.6.10ワニグチソウの仲間
■14.6.11案内所の前
■14.6.11サシバの雛
■14.6.7大塚山の水鏡
■14.6.7調べ中
■14.6.7○○サクランボ
■14.6.2オクチョウジザクラ
■14.6.2ウリハダカエデ
■14.6.2調べ中2
■14.6.2しらべ中
■14.6.2ピンクのタチツボスミレ
■14.6.2ウサギコウモリ
■14.6.2サンカヨウ
■14.6.2コルリクワガタ1
■14.6.2ダケカンバの芽吹き
■14.6.2コルリクワガタ2
■14.6.2サンリンソウ
■14.6.2牧場の風景(鳥甲)
■14.6.2真っ青な空
■14.6.2牧場から鳥甲ほうめん
■14.6.2いつもの牧場風景
■14.6.2いつものミズナラ
■14.5.30オクチョウジザクラ2
■14.5.30オクジョウジザクラ1
■14.5.30南ドブのミズバショウ2
■14.5.30南ドブのミズバショウ1
■14.5.30リュウキンカ
■14.5.30カワウがこんなところに
■14.5.30穴空木(アナアキー)
■14.5.30いつものミズナラ
■14.5.30エゾエンゴサク3
■14.5.30エゾエンゴサク2
■14.5.30エゾエンゴサク1
■14.5.30牧場から教育園
■14.5.30根元曲がりのブナ
■14.5.30信大教育園の中2
■14.5.30信大教育園の中1
■14.5.30信大教育園の入り口
■14.5.30ヌメリツバタケモドキ
■14.5.30案内所の前
■14.5.30案内所の裏の東屋
■14.5.30○○コウモリ(調べ中)
■14.5.30エンレイソウ
■14.5.30キヌガサソウ
■14.5.30清水平林道案内所から2km
■14.5.30アズマモグラ
■14.5.30アズマヒキガエル2
■14.5.30アズマヒキガエル1
■14.5.23木島平スキー場から
■14.5.23タニウツギ(木島平スキー場)
■14.5.23ハルザキヤマガラシ(木島平スキー場)
■14.5.23大ブナのいつものブナ
■14.5.23大ブナ
■14.5.23大ブナの開葉状況
■14.5.23残雪のようす2
■14.5.23信大教育園入り口のようす
■14.5.23残雪のようす
■14.5.23ヒメザセンソウ
■14.5.23穴空木(アナアキー)2
■14.5.23穴空木(アナアキー)
■14.5.23牧場からロッヂ
■14.5.23いつものミズナラ3
■14.5.23牧場の風景
■14.5.23いつものミズナラ2
■14.5.23コルリ♂
■14.5.23いつものミズナラ
■14.5.23エゾエンゴサク3
■14.5.23エゾエンゴサク2
■14.5.23エゾエンゴサク
■14.5.23案内所の残雪
■14.5.23牧場の残雪
■14.5.23案内所の前2
■14.5.23案内所の前
■14.5.18飯山のジャンプ台
■14.5.18ルイヨウショウマ2
■14.5.18ルイヨウショウマ
■14.5.18ヒロハハナヤスリ
■14.5.18ギフチョウのたまご
■14.5.18ミシシッピアカミミガメ
■14.5.18ウスバサイシン
■14.5.18ウスバサイシンの花
■14.5.18ギフチョウ2
■14.5.18ギフチョウ
■14.5.18サカハチチョウ
■14.5.18斑尾ほうめん
■14.5.18ウラシマソウ
■14.5.18たかやしろ
■14.5.18庭先のサシバの巣
■14.5.16カエルくん
■14.5.9クルミの花
■14.5.9野生化したキュウイフルーツ
■14.5.9レンゲツツジ
■14.5.9ハナイカダ
■14.5.7シャガ
■14.5.7ヒメアオキ♂
■14.5.7ヒメアオキ♀
■14.5.7サンショウ
■14.5.7タチシオデ
■14.5.7アマドコロ
■14.5.7ヤマブキ
■14.5.7ウコギ
■14.5.7クズの芽
■14.5.7ノビル
■14.7.7庭のヤマシャクヤク
■14.5.5○○ザクラ
■14.5.5ワサビ゙
■14.5.5イカリソウ
■14.5.5スミレ
■14.5.5ウラシマソウ
■14.5.5ヒトリシズカ
■14.5.5クサソテツ(こごみ)
■14.5.5ミヤマイラクサ
■14.5.5シャク
■14.5.5ニリンソウ
■14.5.5カラムシ
■14.4.30アズマヒキガエルくん3
■14.4.30スモモ
■14.4.30ショウジョウバカマ
■14.4.30キブシ
■14.4.30アズマヒキガエルくん2
■14.4.30アズマヒキガエルくん1
■14.4.28サシバが飛び立つ
■14.4.24清水平林道の景色2
■14.4.24清水平林道の景色
■14.4.24清水平林道のゲートから7kmその2
■14.4.24清水平林道ゲートから7km
■14.4.24オオイヌノフグリ
■14.4.23ケヤキの森公園サクラさく
■14.4.20ヤマエンゴサク
■14.4.20庭のサクラ
■2013.11.17まだまだナメコ2
■2013.11.17まだまだナメコ
■2013.11.12雪の下のナメコ
■2013.11.12雪の中のキノコ狩り
■2013.11.12初雪が降る
■2013.11.9どこ歩いてもムキタケ
■2013.11.9ナメコ
■2013.11.9ヒラタケ
■2013.11.8思わずニンマリ
■2013.11.8トビナナフシ
■2013.11.8アカチシオタケ
■2013.11.7泉龍寺に虹
■013.11.3ムキタケだらけ
■2013.10.31牧場の風景
■2013.10.31案内所の前
■2013.10.31ブナの木
■2013.10.31マメザヤタケ
■2013.10.31ナメコ採り
■2013.10.31北ドブ湿原2
■2013.10.31北ドブ湿原1
■2013.10.31すっかり落葉したブナの森
■2013.10.31牧場の一角
■2013.10.31案内所まで800m
■2013.10.29ザクロ
■2013.10.23ハウチワカエデ
■2013.10.23シラカバの林
■2013.10.23大ブナから
■2013.10.23大ブナのブナ
■2013.10.21アサギマダラ2
■2013.10.21アサギマダラ
■2013.10.18いわくのクリタケ
■2013.10.18ミヤマイボタ
■2013.10.18ヒメモチ
■2013.10.18落葉したミズナラ
■2013.10.18牧場から鳥甲
■2013.10.18まだ出てますツキヨタケ
■2013.10.18まだ出てますハナイグチ
■2013.10.18ナメコの時間差で出てます
■2013.10.18終わりの紅葉
■2013.10.17大ブナのご神木
■2013.10.17大きなブナ
■2013.10.17ムラサキトビムシ
■2013.10.17みんなでキノコ狩り3
■2013.10.17みんなでキノコ狩り2
■2013.10.17みんなでキノコ狩り1
■2013.10.17ナメコ
■2013.10.17妙高山に初雪
■2013.10.15あったぞ!
■2013.1014牧場から鳥甲山
■2013.10.14案内所の前
■2013.10.14牧場の中で
■2013.10.14いつものミズナラ
■2013.10.14駐車場がいっぱい
■2013.10.14教育園から牧場
■2013.10.14北ドブ湿原3
■2013.10.14ナメコ
■2013.10.14北ドブ湿原の紅葉
■2013.10.14北ドブ湿原のイノシシに掘られた!
■2013.10.14北ドブ湿原
■2013.10.14ブナの森の中
■2013.10.14案内所の前
■2013.10.11たかやしろ
■2013.10.10牧場の風景2
■2013.10.10ナラタケ
■2013.10.10ナメコ
■2013.10.10東周りの東屋
■2013.10.10牧場の風景
■2013.10.10いつものミズナラ
■2013.10.10シラカバと紅葉
■2013.10..10ブナシメジ
■2013.10.10ヌメリスギタケモドキ
■2013.10.10牧場から高標山
■2013.1.0.10ムキタケ
■2013.10.10ハウチワカエデ
■2013.10.10高標山のカラマツ
■2013.10.10案内助の前
■2013.10.10清水平リンドウの21世紀の森
■2013.10.6牧場の風景2
■2013.10.6ロッヂの横遊歩道入り口
■2013.10.6ヤマアカガエル
■2013.10.6ヌメリスギタケモドキ
■2013.10.6キャンプ場のダケカンバ
■2013.10.6案内所の前
■2013.10.6信大教育園入り口
■2013.10.6教育園から牧場
■2013.10.6ギンリョウソウモドキ
■2013.10.6ヤマナメクジ
■2013.10.6ブナの森の中
■2013.10.6牧場の風景
■2013.10.6いつものミズナラ
■2013.10.5ヤマブシタケ
■2013.10.4センブリ
■2013.10.4ミミブサタケ
■2013.10.3ムラサキシメジ
■2013.10.3アカチシオタケ2
■2013.10.3アカチシオタケ
■2013.10.3ホコリタケに出た○○タケ
■2013.10.3クリタケ
■2013.10.3マイタケ
■2013.10.3オニナラタケ
■2013.10.3ハウチワカエデ
■2013.10.3教育園のサイド
■2013.10.3案内助の前
■2013.10.3清水平林道ばた
■2013.10.1ホトトギス
■2013..10.1ケヤキの森公園のヤマブシタケ
■2013.9.30いつものミズナラ
■2013.9.28マイタケ
■2013.9.28シイタケ
■2013.9.28スギタケモドキ
■2013.9.28クリタケ
■2013.9.28大滝(おおぜん)
■2013.9.28雑魚川○○の滝
■2013.9.28雑魚川、ハーモニカの滝
■2013.9.28サンゴハリタケ
■2013.9.28ベニテングタケ
■2013.9.28オニナラタケ
■2013.9.27キヌガサタケ
■2013.9.27斑尾の沼の池
■2013.9.327マスタケ
■2013.9.245舞いあがった!マイタケ
■2013.9.24あったぞ!マイタケ
■2013.9.24いもの牧場風景
■2013.9.24サルノコシカケ
■2013.9.24オオツガタケ
■2013.9.24牧場から台倉、鳥甲方面
■2013.9.24ヒメモチ
■2013.9.24カラカサタケ
■2013.9.23信州大学ブナ教育園
■2013.9.23ナラタケ2
■2013.9.23ナラタケ
■2013.9.22メスグロヒョウモン♀
■2013.9.21ムレオオイチョウタケ2
■2013.9.21ムレオオイチョウタケ
■2013.9.19中秋の名月
■2013.9.19オコジョ
■2013.9.19スリコギタケ2
■2013.9.19スリコギタケ
■2013.9.13ホコリタケ
■2013.9.17ユウガギク
■2013.9.17牧場の風景
■2013.9.17ナナカマド2
■2013.9.17ナナカマド
■2013.9.17ヤナギラン
■2013.9.17オシロイシメジ
■2013.9.17ヒカゲノカズラ
■2013.9.17ツキヨタケ2
■2013.9.17ヤマアカドリ
■2013.9.17ブナハリタケ
■2013.9.17ギンリョウソウモドキ
■2013.9.17ツキヨタケ
■2013.9.17ツキヨタケとブナハリタケ
■2013.9.17チャワンタケ
■2013.9.17ヤマウルシ
■2013.9.17牧場の一角2
■2013.9.17信大ブナ林ヤマウルシ
■2013.9.17信大ブナ林の中
■2013.9.17いつものミズナラ
■2013.9.17牧場の一角
■2013.9.17とりかぶと
■2013.9.17マユミ
■2013.9.17ツエタケ
■2013.9.17とりかぶと方面
■2016.9.17あんないじょ
■2013.9.17たかやしろ
■2013.9.13ヤマウルシ
■2013.9.13クロバナヒキオコシ
■2013.9.13ユウガギク
■2013.9.13いつものミズナラ
■2013.9.13ヒロハツリバナ
■2013.9.13フッキソウ
■2013.9.13マユミ
■2013.9.13ホコリタケ
■2013.9.13キンチャヤマイグチ
■2013.9.13ベニテングタケ
■2013.9.13ツルタケの仲間
■2013.9.13ユキザサ
■2013.9.13ヒメベニテングタケ
■2013.9.13サンゴハリタケ
■2013.9.13ツキヨタケ
■2013.9.13ヒメシロタモギタケ
■2013.9.13ロッヂ周辺の景色
■2013.9.13信大教育園入り口のヤマウルシ
■2013.9.13ミヤマタマゴタケ
■2013.9.10アケボノソウ
■2013.9.12チャダイゴケ
■2013.9.10.オシロイシメジ
■2013.9.10クサウラベニタケ
■2013.9.10ギンリョウソウモドキ
■2013.9.10コガネテングタケ
■2013.9.10.ハナイグチ
■2013.9.10エゾハリタケ
■2013.9.10調べ中
■2013.9.10ツキヨタケ
■2013.9.10.ブナハリタケ
■2013.9.10ロクショウグサレキン
■2013.9.10.ドクツルタケ
■2013.9.10ブナハリタケ
■2013.9.10エゾハリタケ
■2013.9.10調べ中2
■2013.9.10コシアブラの枝?
■2013.9.10タマゴタケ
■2013.9.10調べ中1
■2013.9.10イタチ
■2013.9.5案内助の前
■2013.9.5ミズナラ
■2013.9.5牧場の風景3
■2013.9.5林間キャンプ場の中
■2013.9.5牧場の風景2
■2013.9.5牧場の風景
■2013.9.4サンゴハリタケ
■2013.9.4東屋のナナカマド
■2013.9.4信大教育園のヤマウルシ
■2013.9.4アサギマダラ
■2013.9.4ゴマナ
■2013.9.4マユミ
■2013.9.4ギンリョウソウモドキ
■2013.8.29牛さん
■2016.8.29案内所の前
■2013.8.29ヨツバヒヨドリにつくあおむし
■2013.8.29リョウブ
■2013.8.29マユミ
■2013.8.29ギンリョウソウモドキ
■2013.8.29ホウキタケの仲間
■2013.8.29オオキノコムシとヤマナメクジ
■2013.8.29オオチャイロハナムグリ
■2013.8.247ブナです
■2013.8.24いつものミズナラ
■2013.8.24ブナの森
■2013.8.24くっついた枝
■2013.8.24アカチシオタケ
■2013.8.24ミスジマイマイ
■2013.8.24サフォークさん
■2.13.8.24キオン
■2013.8.24タムラソウ
■2013.8.24キンミズヒキ
■2013.8.24カバノアナタケ
■2013.8.21ツルニンジン
■20.13.8.21サラシナショウマ
■2013.98.21タムラソウ2
■2013.8.21タムラソウ
■2013.8.21ヤマトリカブト
■2013.8.21ヤマハハコ
■2013.8.21牧場の風景
■2013.8.21エルタテハ
■2013.8.21クサウラベニタケに菌糸
■2013.8.21キホウキタケ?
■2013.8.21ヒゲナガゴマフカミキリ
■2013.8.21信大教育園の入り口
■2013.8.21オオキノコムシ
■2013.8.21ロクショウグサレキン
■2013.8.21ルリボシカミキリ
■2013.8.21ウスヒラtケ
■2013.8.17カリガネソウ
■2013.8.17いつものミズナラ
■2013.8.17オオキノコムシが死んだふり
■2013.8.17ヨツバヒヨドリのその後
■2013.8.17ミヤマオダマキ
■2013.8.17紅色ノリウツギ
■2013.8.17アキノキリンソウ
■2013.8.17サラシナショウマ
■2013.8.17リンドウ
■2013.8.17ササに作られた虫営
■2013.8.17ウスヒラタケ
■2013.8.17オオキノコムシ
■2013.8.17粘菌(ネンキン)
■カノコユリ
■タカサゴユリ
■2013.8.8いつものミズナラ
■2013.8.8牧場の風景
■2013.8.8ノリウツギ
■2013.8.8アカヤマドリ
■2013.8.8案内所軒下のリンドウ
■2013.8.8クマイチゴ
■2013.8.8コムラサキ
■2013.8.8ハンゴンソウ
■2013.8.8アサギマダラ2
■2013.8.8アサギマサラ1
■2013.8.8エゾアジサイ
■2013.8.8ジャコウソウ
■2013.8.8シシウド
■2013.8.8ハナビラタケ
■2013.8.8ザトウムシ
■2013.8.8みんなが恐れるウシアブ
■2013.8.8○○カメムシ
■2013.8.8チャワンタケ
■2013.8.8ツキヨタケ
■2013.8.8ツチカブリ
■2013.8.8ヒメザゼンソウ
■2013.8.8牧場の牛さん
■2013.8.8テングチョウ
■2013.8.2ツキヨタケ
■2013.8.2調べ中2
■2013.8.オオキノコムシ2
■2013.8.2ヒメザゼンソウ2
■2013.8.2ヒメベニテングタケ
■2013.8.2ハナビラニカワタケ
■2013.8.2カバイロツルタケ
■2013.8.2ヒメシロタモギタケ2
■2013.8.2ヒメシロタモギタケ
■2013.8.2コオニユリ
■2013.8.2ミズギク
■2013.8.2イワショウブ
■2013.8.2コバギボウシ
■2013.8.2北ドブのタムラソウ
■2013.8.2ジャコウソウ
■2013.8.2アカヤマドリ
■2013.8.2ハナビラタケ
■2013.8.2オオキノコムシ
■2013.8.2西回りの遊歩道
■2013.8.2ノリウツギ
■2013.8.2ヒメザゼンソウ1
■2013.8.1調べ中
■スゲユリ
■2013.7.25ミヤマオダマキ
■2013.7.25オオヤマサギソウ?
■2013.7.25エルタテハ?
■2013.7.25ニワトコ
■2013.7.25マフバダケブキ
■2013.7.25牧場の牛さん
■2013.7.25エゾアジサイ
■2013.7.25ヤナギラン
■2013.7.25ヨツバヒヨドリ
■2013.7.25ツヤハダクワガタ
■2013.7.25オオチャイロハナムグリ2
■2013.7.25オオチャイロハナムグリ
■2013.7.25ツエタケ
■2013.7.25ウスヒラタケ
■2013.7.25ヒメザゼンソウ
■2013.57.25コエゾゼミ
■2013.7.25ミスジマイマイ
■カワユリ
■イトハユリ
■2013.7.21ブナ林
■2013.7.21オニシモツケ
■2013.7.21ヒメザゼンソウ
■2013.7.21コオニユリ
■2013.7.21ニワトコの実
■2013.7.21ギンリョウソウ
■2013.7.21ブナの根元
■2013.7.21フジミドリシジミ2
■2013.7.21フジミドリシジミ1
■2013.7.20○○トンボ調べ中
■2013.7.17アカヤマドリタケ
■2013.7.17はてな?
■2013.7.17トキソウ
■2013.7.17サワラン(アサヒラン)
■2013.7.17北ドブ湿原2
■2013.7.17北ドブ湿原1
■2013.7.17ヤマナメクジ
■2013.7.15エゾアジサイ2
■2013.7.15エゾアジサイ
■コオニユリ
■オニユリ
■2013.7.15チャバネセセリの仲間
■2013.7.15バイケイソウ
■2013.7.15ヒメウラナミジャノメ
■2013.7.15ウラギンヒョウモン
■2013.7.15コヒョウモン
■2013.7.15ウスキモリノカサ
■2013.7.15ヒラタケ
■2013.6.15ツキヨタケ
■2013.7.15クロヒカゲ
■2013.7.10フジミドリシジミ
■2013.7.10ヤマナメックジのでっかいの
■2013.7.9オニフスベ
■ヤマユリ・その2
■ヤマユリ・その1
■2013.7.8 8:41ただいまの 気温21度
■2013.7.8オオナルコユリ
■2013.7.8牧場の一角、ウマノアシガタ
■2013.7.8アズマヒキガエル
■2013.7.8ヒオウギアヤメ
■2013.7.8ヒロハシデチチタケ
■2013.7.8ヒダハタケ
■2013.7.8いつものミズナラ
■2013.7.8鳥甲ほうめん
■2013.7.8牧場の風景
■2013.7.8ロッヂのうら2
■2013.7.8ロッヂのうら1
■2013.7.8ヌメリツバタケモドキ
■2013.7.4オオムラサキ2
■2013.7.4ベニシジミ
■2013.7.4オオムラサキ
■2013.7.4モモブトスカシバ
■2013.7.2コショウノキ
■オウゴンオニユリ
■テッポウユリ
■2013.6.27サカハチクロナミシャク
■2013.6.27ギンリョウソウ
■2013.6.27キララタケ
■2013.6.27ヒラタケ
■2013.6.27アカゲラの巣
■2013.6.27ヒオドシチョウ
■2013.6.27アオハムシダマシ
■2013.6.27調べ中1
■2013.6.27信大教育園のブナ
■2013.6.27ベニバナイチヤクソウ
■2013.6.27モミジカラマツ
■2013.6.27牧場の風景2
■2013.6.27ウマノアシガタ
■2013.6.27牧場の風景
■2013.6.27コケイラン
■2013.6.27ヤグルマソウ
■2013.6.27案内所の前
■2013.6.24ミドリヒョウモン
■2013.6.24○○トンボ
■2013.6.24カジカガエル
■2013.6.21サワガニ
■2013.6.20アサマシジミ♀
■クルマユリ
■ヒメユリ
■2013.6.16ビロードヒラタシデムシが食事中
■2013.6.16ハクサンチドリ
■2013.6.16モリアオガエル卵
■2013.6.16 森の中(五さろ)
■2013.6.16チシマウスバスミレ?
■2013.6.16レンゲツツジ
■2013.6.16クロサンショウウオ卵
■2013.6.16タテヤマリンドウ
■2013.6.16ヤマナメクジ
■2013.6.16ミスジマイマイ
■2013.6.16ウラベニガサ
■2013.6.16ナラタケ
■2015.6.14羽化したばかりの○○トンボ
■異形のユリ・その2
■異形のユリ・その1
■2013.6.12テングクワガタ
■2013.6.12ズダヤクシュ
■2013.6.12コマガタケスグリ
■2013.6.12ハウチワカエデ
■2013.6.12アサギマダラ
■2013.6.12オオバタチツボスミレ
■2013.6.12モリアオガエルにヤマアカガエルが2
■2013.6.12モリアオガエルにヤマアカガエルが!
■2013.6.12○○シダ(調べ中)
■2013.6.12ノビネチドリ
■2013.6.12サンリンソウ
■2013.6.12クルマバツクバネソウ
■2013.6.12ハクサンチドリ
■2013.6.12カバノアナタケ
■2013.6.12ユキザサ
■2013.6.12クジャクチョウ
■2013.6.12ヤマキマダラヒカゲ
■2013.6.8斑尾のヤマツツジ
■ササユリ
■2013.6.4オクチョウジザクラと牧場
■2013.6.4オクチョウジザクラ
■2013.6.4サンカヨウ
■2013.6.4穴あきミズナラ
■2013.6.4牧場から鳥甲山方面
■2013.6.4エゾエンゴサク
■2013.6.4いつものミズナラ
■2013.6.4クロサンショウウオのたまご
■2013.6.4コミヤマカタバミ
■2013.6.4北ドブ湿原
■2013.6.4リュウキンカ
■2013.6.4ブナの下にや雄花だらけ!
■2013.6.4案内所前の東屋
■2013.6.4案内所前のダケカンバ
■2013.6.4キヌガサソウ
■メオトユリ
■キヒメユリ
■2013.5.20トラフシジミが生んだ卵
■2013.5.20フジにトラフシジミ
■2013.5.20我が家のエビネ
■2013.5.20我が家のシャクナゲ2
■2013.5.20我が家のシャクナゲ1
■タケシマユリ
■ヒメサユリ
■2013.5.19ミズバショウとリュウキンカの湿原
■2013.5.19ウスバサイシン
■2013.5.19イヌドウナ
■2013.5.19タケシマラン
■2013.65.19キビタキ♂
■2013.5.19カルガモ
■2013.5.19ユリワサビ
■2013.5.19トガクシショウマ?
■2013.5.19スミレサイシン
■2013.5.19カニコウモリ
■2013.5.19戸隠神社の奥社
■2013.5.19杉並木の○○杉
■2013.5.19エゾエンゴサク
■2013.5.19ハルトラノオ
■2013.5.19奥社への参道
■2013.5.19ニリンソウとエンレイソウ
■2013.5.19タチカメバソウ
■2013.5.19ラポーザさん観察小屋から戸隠山
■2013.5.19ノゴマ♂
■2013.5.10ヤマシャクヤク
■2013.5.9キジの争い3
■2013.5.9キジの争い2
■2013.5.9キジの争い1
■2013.5.8マンサク
■2013.5.8タチツボスミレ
■2013.5.8ハシリドコロ
■2013.5.8ヤシャビシャク
■2013.5.8万仏山のブナ林
■2013.5.8イチヤクソウかベニバナイチヤクソウ
■2013.5.8コシノカンアオイ
■2013.5.8ショウジョウバカマ
■2013.5.8ワサビ
■2013.5.8クサソテツ(コゴミ)
■2013.5.8クルミの花
■2013.5.8たかやしろ
■2013.5.8ゴマナ
■2013.5.7ヒメセアカケバエ
■2013.5.78ナルコユリ2
■2013.5.7ナルコユリ
■2013.5.7アカハラ
■2013.5.7シロハラ2
■2013.5.7シロハラ
■2013.53.5ヒトクチタケ
■2013.5.5城の山山頂2
■2013.5.5城の山山頂で
■2013.5.5イチリンソウ
■2013.5.5城の山登山1
■2013.5.1スノーモービルの跡が残る
■2013.5.1ダイモンジソウ(上)タチツボスミレ(下)
■2013.5.1大ブナ(八剣山歩道入り口)
■2013.5.1ツルの絡まる
■2013.5.1夏山安全祈願の標柱
■2013.5.1ヒメザゼンソウ
■2013.5.1穴空きー
■2013.5.1いつものミズナラ
■2013.5.1いつものミズナラ1
■2013.5.1案内所前の看板
■2013.5.1大ブナ歩道入り口の辺り
■2013.5.1大ブナ
■2013.4.30キジ♂2
■2013.4.30キジ♂
■2013.4.25オオルリ
■2013.4.22ナガハシスミレかタチツボスミレ
■2013.4.22泉龍寺の本堂
■2013.4.22菜の花
■2013.4.21サクラに雪2
■2013.4.21サクラに雪
■2013.4.21サクラに雪積もる
■2013.4.21雪に包まれた朝
■2013.4.20泉龍寺の本堂
■2013.4.20ケヤキの森公園3
■2013.4.20ケヤキの森公園2
■2013.4.20ケヤキの森公園1
■2013.4.18ケヤキの森公園サクラ4
■2013.4.185ヤマエンゴザク
■2013.4.18キケマン
■2013.4.18ネコノメソウ
■2013.4.18ケヤキの森公園サクラ3
■2013.4.18ケヤキの森公園サクラ2
■2013.4.18ケヤキの森公園サクラ1
■2013.4.17盆栽のサクラ
■2013.4.17お寺のサクラ
■2013.4.17ハナモモ?とたかやしろ
■2013.4.16コブシ
■2013.4.16シバザクラ
■2013.4.15クジャクチョウ?
■2013.4.12ヤマエンゴサク2
■2013.4.12ヤマエンゴサク
■2013.4.12フッキソウ
■2013.4.11ホウジロ3
■2013.4.11ホウジオロ2
■2013.4.11ホウジロ1
■2013.4.9クジャクチョウ
■2013.4.9ルリタテハ
■2013.4.9ツクシ
■2013.4.9サンシュユ
■2013.4.9ノスリ
■2013.4.9オオイヌノフグリ
■2013.4.9ヤナギの仲間
■2013.4.9ぜんまい
■2013.4.9オヤマボクチの種
■2013.4.9松とたかやしろ
■2013.4.9カタクリ
■2013.4.9シュンラン
■2013.4.9マメザクラ
■2013.4.9斑尾と妙高山方向
■2013.4.8白花のキクザキイチゲ
■2013.4.8コブシとたかやしろ
■2013.4.8ケヤキの森からたかやしろ
■2013.4.8エンレイソウ
■2013.4.8クサソテツ
■2013.4.8ニワトコ
■2013.4.8コブシ
■2013.4.8チャワンタケの仲間
■2013.4.8ヤマエンゴサク
■2.13.4.8キクザキイチゲ2
■2013.4.8キクザキイチゲ
■2013.4.5八重の大輪
■2013.4.5満開の庭のフクジュソウ
■2013.4.5ナニワズにアカタテハ
■2013.3.30オシドリ
■2013.4.4ヒオドシチョウ
■2013.4.1庭のフクジュソウ2
■2013.4.1アズマイチゲ
■2013.4.1モンシロチョウ
■2013.4.1ナニワズかオニシバリ?
■2013.4.1庭のフクジュソウ1
■2013.3.23アズマイチゲ
■2013.3.18フクジュソウ2
■2013.3.18フクジュソウ1
■2013.3.18アズマイチゲ2
■2013.3.18アズマイチゲ1
■2013.3.17タニシをゲットした!
■2013.3.17アオサギがコハクチョウに寄ってくる
■2013.3.17コハクチョウが木島平に2
■2013.3.17コハクチョウが木島平に
■2015.3.15コブシ
■2013.3.15妙高山と火打山
■2013.3.15カモシカのうんち
■2013.3.15カモシカの食痕
■2013.3.15ケヤキの森公園2
■2013.3.15たかやしろ
■2013.3.15ケヤキの森公園
■2013.3.13ケヤキの森公園
■2013.3.13フキノトウ
■2013.3.13地衣類がくっつく
■2013.3.13コブシ
■2013.3.8たかやしろ
■2012.11.3穴あ木ーからロッジ
■2012.11.3牧場の風景4
■2012.11.3案内所の前
■2012.11.3教育園の根元曲がりのブナ
■2012.11.3牧場の風景3
■2012.11.3トチノキとカラマツと案内所
■2012.11.3ブナに雪
■2012.11.3教育園の中のホウノキの葉
■2012.11.3牧場の風景1
■2012.11.3いつものミズナラ
■2012.11.3大ブナ歩道入り口手前のブナ
■2012.11.3大ブナご神木
■2012.11.1屋敷のマイタケ2
■2012.11.1屋敷のマイタケ
■2012.10.31ケヤキの森公園3
■2012.10.31ケヤキの森公園2
■2012.10.31ケヤキの森公園1
■2012.10.26大ブナご神木2
■2012.10.26大ブナご神木1
■2012.10.24猛禽の巣2
■2012.10.24キャンプ場の風景
■2012.10.24牧場の風景2
■2012.10.24清水平林道のトトロ
■2012.10.24牧場の影
■2012.10.24キイロスズメバチ
■2012.10.24いつものミズナラ
■2012.10.24鳥甲ほう面
■2012.10.24案内所前のミズナラ
■2012.10.24東の道の東屋
■2012.10.24教育園の中の猛禽の巣
■2012.10.24ヌメリスギタケモドキ
■2012.10.24ロクショウグサレキン
■2012.10.24風強く歩道に倒れる
■2012.10.24穴あ木ー
■2012.10.24牧場の風景
■20112.10.24牧場の雪
■2012.10.24初雪が降りました
■2012.10.24 8:46気温は
■2012.10.24大ブナ黄葉4
■2012.10.24大ブナの御神木
■2012.10.24大ブナ黄葉2
■2012.10.24大ブナ紅葉
■2012.10.24県道の通行止め
■2012.10.23マイタケ2
■2012.10.23マイタケ1
■2012.10.20ノブドウ
■2012.10.20アランさんと観察会2
■2012.10.21.ウストビイラガの幼虫
■2012.10.20ハタケシメジ
■2012.10.20アランさんと観察会
■2012.10.21はてな
■2012.10.21屋敷のマイタケ
■2012.10.20チャオビフウセンタケ?
■2012.10.20ガマの穂
■2012.10.20ギンリョウソウモドキ
■2012.10.20タマゴタケ
■2012.10.19大ブナのご神木
■2012.10.19大ブナの黄葉
■2012.10.19穴あ木ー
■2012.10.19いつものミズナラ
■2012.10.19ヒメザゼンソウ
■2012.10.19牧場から鳥甲方面
■2012.10.19クリタケ2
■2012.10.19教育園の入口
■2012.10.19ブナの黄葉
■2012.10.19ナラタケ
■2012.10.19教育園の大ブナ
■2012.10.19黄葉まっさかり
■2012.10.19キクラゲ
■2012.10.19クリタケ
■2012.10.19ムラサキトビムシがぎっしり
■2012.10.19北ドブへ行く途中
■2012.10.19ダケカンバの葉はおっちゃった
■2012.10.19清水平林道の案内所下2km
■2012.10.18コケの仲間
■2012.10.18スギ
■2012.10.18チャダイゴケの仲間
■2012.10.21ケヤキの森公園のマスタケ2
■2012.10.18ケヤキの森公園のマスタケ
■2012.10.18庭の栗の木のマイタケ
■2012.10.17八剣山歩道の大ブナ2
■2012.10.17八剣山歩道の大ブナ
■2012.10.17ヒメシロタモギタケ?ブナシメジ?
■2012.10.17Sexyと思う人もいる穴
■2012.10.17ブナシメジ
■2012.10.17いっぷくだぁー
■2012.10.17ブナの森の黄葉
■2012.10.17大ブナの八剣山入口から
■2012.10.14ダケカンバの林の中
■2012.10.14変形菌の仲間
■2012.10.14教育園の大ブナ
■2012.10.14ブナハリタケ
■2012.10.14アカチシオタケ
■2012.10.14ツキヨタケ
■2012.10.14クリタケ
■2012.10.14いつものミズナラ4
■2012.10.14いつものミズナラ3
■2012.10.14いつものミズナラ2
■2012.10.14いつものミズナラ1
■2012.10.14牧場のトチノキ
■2012.10.14牧場から鳥甲方面
■2012.10.12カメバヒキオコシ
■2012.10.12マスタケ(ケヤキの森公園)2
■2012.10.12マスタケ(ケヤキの森公園)1
■2012.10.9キバナノホトトギス
■2012.10.8ハウチワカエデ
■2012.10.6牧場の風景
■2012.10.6アカチシオタケ
■2012.10.6スギタケ
■2012.10.6キャンプ場
■2012.10.6ヤマウルシ2
■2012.10.6ツキヨタケ
■2012.10.6ナラタケ2
■2012.10.6ナラタケ1
■2012.10.6教育園の大ブナのまわり
■2012.10.6ブナハリタケの出始め
■2012.10.6ヤマウルシ
■2012.10.6おもわぬところにマイタケ
■2012.10.5キイロスズメバチの巣
■2012.10.5シャクジョウソウ
■2012.10.5コケムシの仲間2
■2012.10.5コケムシの仲間1
■2012.10.5アケボノソウ
■2012.10.1ヒメシロタモギタケ
■2012.10.1スファエロスポレルラブルンネア?
■2012.10.1とったぞー!
■2012.10.1キヌガサタケの仲間
■2012.10.1ギンリョウソウモドキ
■2012.10.1カラマツにツタウルシ
■2012.10.1ツタウルシ
■2012.10.1ブナハリタケ
■2012.10.1クロサカズキシメジ
■2012.10.1ミスジマイマイ
■2012.10.1信大教育園の大ブナ
■2012.10.1信大教育園のヤマウルシ
■2012.10.1ロッヂ横のトチノキ
■2012.10.1マイタケ
■2012.10.1牧場から教育園
■2012.10.1穴空きー
■2012.10.1トチノキ
■2012.10.1マユミ
■2012.10.1いつものミズナラ
■2012.10.1いつもの鳥甲方面風景
■2012.10.1樽滝オーバーフロー
■2012.9.26ツタウルシ2
■2012.9.26トチノキ
■2012.9.26ツタウルシ
■2012.9.26いつもの風景
■2012.9.26ヤマウルシ
■2012.9.26テント撤収
■2012.9.26マユミ
■2012.9.26ブナの森の中は
■2012.9.26キララタケ
■2012.9.26アオゲラ?
■2012.9.26ギンリョウソウモドキ
■2012.9.26ツキヨタケ
■2012.9.26オニナラタケ?
■2012.9.26あかるいブナの森
■2012.9.26ブナハリタケ
■2012.9.26いつものミズナラ
■2012.9.26マイタケ2
■2012.9.26マイタケ
■2012.9.24ウメバチソウ
■2012.9.23ナラタケ2
■2012.9.23ナラタケ
■2012.9.23マスタケ
■2012.9.23はてな?
■2012.9.23シャクジョウソウ
■2012.9.21コカブイヌシメジに出るヤグラタケの仲間2
■2012.9.21コカブイヌシメジに出るヤグラタケの仲間
■2012.9.21コカブイヌシメジ
■2012.9.21はてな?
■2012.9.21ブナハリタケ
■2012.9.21シロヌメリイグチ
■2012.9.21ヤマウルシ
■2012.9.21いつもの牧場風景
■2012.9.21いつものミズナラ
■2012.9.21フユハナワラビ
■2012.9.21ゴマナ
■2012.9.21はてな?調べ中
■2012.9.21ハナイグチ
■2012.9.21カバイロツルタケ?
■2012.9.21ブナの森の中の明るさ
■2012.9.21ヒメシロタモギタケ
■2012.9.21ミスジマイマイ
■2012.9.21タヌキノチャブクロ
■2012.9.21ノスリ?
■2012.9.21エゾハリタケ
■2012.9.21教育園のヤマウルシ
■2012.9.21ミヤマイボタ
■2012.9.21ヒロハツリバナ
■2012.9.21サフォーク2
■2012.9.21サフォーク
■2012.9.21ヒトヨタケの仲間
■2012.9.21アカモミタケ
■2012.9.21オシロイシメジ
■2012.9.21牧場のトチノキ
■2012.9.21マユミ
■2012.9.21牧場の風景2
■2012.9.21牧場の風景
■2012.9.15ダイモンジソウ
■2012.9.19アマガエルくん
■2012.9.15雑魚川から見えた断層
■2012.9.15コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)
■2012.9.15シラヒゲソウ
■2012.9.15チョウジギク
■2012.9.15ジョウザンミドリシジミ
■2012.9.15ギンリョウソウモドキ
■2012.9.12セスジスズメの幼虫
■2012.9.12クヌギ大木伐採3
■2012.9.12クヌギ大木伐採2
■2012.9.12クヌギの大木伐採1
■2012.9.7ノリウツギ
■2012.9.7シロソウメンタケ
■2012.9.7ヤマナメクジ
■2012.9.7マメザヤタケ
■2012.9.7ブナの葉が食べられて無い!
■2012.9.7ヤマウルシ
■2012.9.7リンドウ
■2012.9.7カイメンタケ
■2012.9.7キベリタテハ
■2012.9.7調べ中2
■2012.9.7オオマツヨイグサ
■2012.9.7いつものミズナラ2
■2012.9.7アカヤマドリ
■2012.9.7ギンリョウソウモドキ
■2012.9.7ヤマトリカブト
■2012.9.7ブナハリタケ
■2012.9.7調べ中
■2012.9.7エゾハリタケ
■2012.9.7ドクツルタケ
■2012.9.7オタマジャクシ
■2012.9.7サラシナショウマ
■2012.9.7穴空きー
■2012.9.7いつものミズナラ
■2012.9.7牧場の風景
■2012.9.7マユミ
■2012.9.5シラヒゲソウ
■2012.9.5ツユクサ科の○○
■2012.9.5サギソウ
■2012.8.259ブナハリタケ
■2012.8.29アカアシクワガタ
■2012.8.21ツバキシギゾウムシ
■2012.8.29タムラソウ
■2012.8.29サラシナショウマ
■2012.8.29ツルニンジン
■2012.8.29ギンリョウソウモドキ
■2012.8.29カイメンタケ
■2012.8.29ツキヨタケ
■2012.8.29トンビマイタケ
■2012.8.29エゾハリタケ
■2012.8.29明るいブナの森のなか
■2012.8.29ドクベニダマシ
■2012.8.29トチバニンジン
■2012.8.29ルリボシカミキリ
■2012.8.29リンドウ
■2012.8.29牛さん2
■2012.89.29いつものミズナラ
■2012.8.29いつもの牧場風景
■2012.8.29牛さん
■2012.8.29牧場から鳥甲
■2012.8.27ヒツジグサ
■2012.8.27ボタンヅル
■2012.8.27ヒヨドリジョウゴ
■2012.8.27ヘクソカズラ
■2012.8.27ノブドウ
■2012.8.27エノキの実
■2012.8.24ポーポーの実と花
■2012.8.23シュロソウ
■2012.8.23ナツズイセン
■2012.8.23ナツエビネ
■2012.8.16クマイチゴ
■2012.8.16ツノハシバミ
■2012.8.16ヒメザゼンソウ
■2012.8.16ハンゴンソウ
■2012.8.16ヤナギラン
■2012.8.16トリアシショウマ
■2012.8.16クリタケの仲間(この木はヒノキ)
■2012.8.16鳥甲山方面のふうけい
■2012.8.16サラシナショウマ
■2012.8.16シシウド
■2012.8.16穴空きー
■2012.8.16ノリウツギ
■2012.8.16牧場のふうけい
■2012.8.16牛さん
■2012.8.16いつものミズナラ
■2012.8.16ハナビラタケ
■2012.8.16キャンプ馬
■2012.8.16アカハナカミキリ
■2012.8.16ヒゲナガゴマフカミキリ
■2012.8.16ヒメオオクワガタ?
■2012.8.16ヒメベニテングタケ
■2012.8.16明るいブナの森のなか3
■2012.8.16明るいブナの森のなか2
■2012.8.16明るいブナの森のなか
■2012.8.16クジャクチョウ
■2012.8.16ミズギクとウメバチソウ
■2012.8.16ツルニンジン
■2012.8.16ヤナギラン
■2012.8.16ヤマトリカブト
■2012.8.16ナガボノアカワレモコウ
■2012.8.16イワショウブとミズギク
■2012.8.16タムラソウ
■2012.8.16ジャコウソウ
■2012.8.16クチバスズメの幼虫
■2012.8.16イグチ科の○○
■2012.8.16イグチ科調べ中
■2012.8.16ベニタケの仲間1
■2012.8.14カモシカ
■2012.8.15食事中の虫さん
■2012.8.9ハナビラタケとチチタケ
■2012.8.9ミヤママタタビの実
■2012.8.9ヤマハハコ
■2012.8.9ハンゴンソウ
■2012.8.9イワガラミ
■2012.8.9ヤナギラン
■2012.8.9オオウバユリ
■2012.8.9キベリタテハ
■2012.8.9ミヤママタタビ
■2012.8.9ベニボタル
■2012.8.9ヒロハツリバナ
■2012.8.9クロカタビロオサムシ
■2012.8.9ヨツボシヒラタシデムシ
■2012.8.9ヒメオオクワガタ
■2012.8.9アサギマダラ2
■2012.8.9コオニユリ
■2012.8.9ニワトコ
■2012.8.9カバイロツルタケ
■2012.8.9オオウラギンスジヒョウモン?
■2012.8.9ヒオドシチョウ
■2012.8.9牧場の風景
■2012.8.9ジャコウソウ
■2012.8.9アサギマダラ
■2012.8.9共食いをするザトウムシ
■2012.8.9糞に擬態した幼虫
■2012.83.9ノリウツギ
■2012.8.9シシウドに○○
■2012.8.9はてな?
■2012.8.9いつものミズナラ
■2012.8.5オオヤマサギソウ
■2012.8.5ウスヒラタケ
■2012.8.5クロカタビロオサムシ
■2012.8.5コエゾゼミ
■2012.8.5オオキノコムシ
■2012.8.5ヒメザゼンソウ1
■2012.7.28おつかれさんでした
■2012.7.28ソバナ
■2012.7.28クロクモソウ
■2012.7.28ハーモニカの滝
■2012.7.28エゾアジサイ
■2012.7.28ヤナギラン
■2012.7.28クガイソウ
■2012.7.28サワダツ
■2012.7.28ツルアリドウシ
■2012.7.28タマガワホトトギス
■2012.7.28チョウジギク
■2012.7.28ジャコウソウ
■2012.7.28メタカラコウ
■2012.7.28クリンソウ
■2012.7.28オニルリソウ2
■2012.7.28オニルリソウ
■2012.7.28ヤマオダマキ
■2012.7.28ヤマブキショウマ
■2012.7.28コエゾゼミ
■2012.7.28オニシモツケ
■2012.7.28テングタケの仲間
■2012.7.28オオヤマサギソウ
■花の名前
■2012.7.18モリアオガエル
■2012.7.18穴アキー
■2012.7.18ルリタテハ
■2012.7.18ヒオドシチョウ
■2012.7.18アサマシジミ
■2012.7.18牧場の風景2
■2012.7.18ヤマサギソウの仲間(調べ中)
■2012.7.18ヤマナメクジさん
■2012.7.18サワラン2
■2012.7.18サワラン
■2012.7.18まだまだワタスゲ
■2012.7.18ニッコウキスゲ2
■2012.7.18ニッコウキスゲ
■2012.7.18トキソウ
■2012.7.18北ドブ湿原1
■2012.7.18ひらたけ
■2012.7.18ツキヨタケ
■2012.7.18オニシモツケにセセリチョウ
■2012.7.18オオナルコユリ
■2012.7.18いつもの風景
■2012.7.18いつものミズナラ
■2012.7.18牧場の風景
■2012.7.17カンゾウの改良種
■2012.7.17○○バッタ
■2012.7.17ムネアカセンチコガ
■2012.7.16キジ♀
■2012.7.16黄色いアマガエル
■2012.7.16トカゲ
■2012.7.16斑入りのススキ
■2012.7.16ヤブコウジ
■2012.7.16稲泉寺のオウガハス
■2012.7.4ケリ2
■2012.7.10ケリ1
■2012.7.4○○アジサイ
■2012.7.4稲泉寺のオオガハス
■2012.7.4ギボシの仲間?
■2012.7.4ウラベニガサの仲間
■2012.7.4クララ
■2012.7.4調べ中
■2014.7.4スイカズラ
■2012.7.4カワトンボ科の?
■2012.7.4アイノミドリシジミ?
■2012.7.4○○の種
■2012.7.4ハラビロトンボ♀
■2012.7.4調べ中
■2012.7.4たかやしろ
■2012.7.4おおつか
■2012.7.4ホタルブクロ
■2012.7.4アオオサムシ
■2012.7.2泉龍寺とタチアオイ
■2012.6.27ニンジンの花
■2012.6.27アマガエルくん
■2012.6.27スノキ
■2012.6.27○○バッタ
■2012.6.27アジサイのいろいろ
■2012.6.27イブキジャコウソウ
■2012.6.26ゲンジボタル
■2012.6.30タニギキョウとエゾノヨツバムグラ
■2012.6.29オゼマイマイ?
■2012.6.29コケイラン
■2012.6.29ヒラタケ
■2012.6.29いつものミズナラ
■2012.6.29レンゲツツジ
■2012.6.29○○シダ
■2012.6.29ウマノアシガタ
■2012.6.29オオバミゾホウズキ
■2012.6.29北ドブ湿原
■2012.6.29北ドブ湿原ワタスゲ2
■2012.6.29北ドブ湿原のワタスゲ
■2012.6.29ウスヒラタケ
■2012.6.29ヤマナメクジさんの○○
■2012.6.24ムネアカクロジョウカイ
■2012.6.24ミツバオウレン
■2012.6.24エゾノコリンゴ
■2012.6.24ルイヨウショウマ
■2012.6.24コマガンタケスグリ
■2012.6.24ホウノキの花
■2012.6.24ノビネチドリ2
■2012.6.24ノビネチドリ
■2012.6.24ヒメウラナミジャノメ
■2012.6.24牧場の風景
■2012.6.24マイヅルソウ
■2012.6.24ハクサンチドリ
■2012.6.24コケイラン2
■2012.6.24コケイラン
■2012.6.24レンゲツツジ
■2012.6.24ヤマキマダラヒカゲ
■2012.6.24ぼくじょう
■2012.6.24オオナルコユリ
■2012.6.24ウマノアシガタ
■2012.6.24オオバタチツボスミレ
■2012.6.24ギンリョウソウ
■2012.6.24ユキザサ
■2012.6.24ヒロハユキザサ(雄花)
■2012.6.24ツクバネソウ
■2012.6.24ネズミにかじられ
■2012.6.24トラフシジミ
■2012.6.24カメバヒキオコシ
■2012.6.24ズタヤクシュ
■2012.6.24コバイケイソウ
■2012.6.24北ドブ湿原2
■2012.6.24北ドブ湿原
■2012.6.24ニョイスミレ(ミヤマツボスミレ?)
■2012.6.24タテヤマリンドウ
■2012.6.24ワタスゲ
■2012.6.245ブナの森の歩道
■2012.6.24アサギマダラ
■2012.6.24ヒオドシチョウ
■2012.6.22クジャクチョウ
■2012.6.19○○アジサイ
■2012.6.19キンセイラン
■2012.6.18ヤマアカガエル
■2012.6.11ヤマネさん2
■2012.6.11ユキザサ
■2012.6.11コブヤハズカミキリ
■2012.6.11タケシマラン
■2012.6.11牧場の穴ア木ー
■2012.6.11ブナの実生
■2012.6.11ルイスナカボソタマムシ
■2012.6.11クロサンショウウオのたまご2
■2012.6.11ヒメイチゲ
■2012.6.11ネズミにかじられた
■2012.6.11コミヤマカタバミ
■2012.6.11タチツボスミレ
■212.6.11テガタチドリ?
■2012.6.11いつものミズナラ芽吹き
■2012.6.11サンリンソウ
■2012.6.11牧場とキャンプ場
■2012.6.11ナミテントウ
■2012.6.11センチコガネ
■2012.6.11クロサンショウウオのたまご
■2012.6.11フッキソウ
■2012.6.11キバネカミキりモドキ?
■2012.6.11シロトラカミキリ
■2012.6.11オクチョウジザクラ
■2012.6.11いつものミズナラ
■2012.6.11マイヅルソウのつぼみ
■2012.6.11イモリの♂♀
■2012.6.11モリアオガエルのたまご
■2012.6.11シュレーゲルアオガエル?
■2012.6.10庭に植栽のニッコウキスゲの仲間
■2012.6.9ブナの発芽(信大教育園にて)
■2012.6.9?カエルさん(信大教育園にて)
■2012.6.9山なめくじ(信大教育園にて)
■2012.5.26クロヒカゲ
■2012.5.26ベニシジミ
■2012.5.26アサギマダラ
■2012.5.26スミナガシとミヤマセセリ
■2012.5.26スミナガシ
■2012.5.26シュレーゲルアオガエル
■2012.5.26トノサマガエル2
■2012.5.26トノサマガエル
■2012.5.26サシバ抱卵中
■2012.5.26穴の中の・・・
■2012.5.24俺について来い!
■2012.5.24フトナガニジゴミムシダマシ
■2012.5.24キイロスズメバチ
■2012.5.24シャクナゲ
■2012.5.24サシバ
■2012.5.24アマガエル3兄弟
■2012.5.24エビネ
■2012.5.24アマガエルくん
■2012.5.24シャクナゲにクマバチ
■2012.5.24トラフシジミ
■2012.5.21金環日食をポンホールで映して
■2012.5.21ヒトリガの仲間
■2012.5.20コシノカンアオイ
■2012.5.20マムシ
■2012.5.20スミレサイシン
■2012.5.20万仏山のイワカガミ
■2012.5.20万仏山の山頂
■2012.5.20万仏山山頂から
■2012.5.20調べ中
■2012.5.20ムラサキヤシオツツジ
■2012.5.20万仏山のイワウチワ2
■2012.5.20万仏山のイワウチワ
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山7
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山6
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山5
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山4
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山3
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山2
■2012.5.20道草を食べる会&万仏山登山
■2012.5.19ヒトクチタケ
■2012.5.19シオカラトンボ♂
■2012.5.19シオカラトンボ♀
■2012.5.19ホウノキの花
■2012.5.19ケヤキの森からたかやしろ
■2012.5.19サシバの巣(抱卵中)
■2012.5.19ウスバシロチョウ
■2012.5.15ヒトリシズカ
■2012.5.15シャガ2
■2012.5.15フジの花(木島平役場前)
■2012.5.15クヌギの木に虫こぶ
■2012.5.15シャガ
■2012.5.14交差する飛行機雲
■2012.5.14トキソウの園芸種
■2012.5.14ボケに上ったアマガエルくん
■2012.5.13ポポーの花
■2012.5.13ヤマブキ(自生)
■2012.5.13ヒメアオキの実
■2012.5.13イチリンソウ
■2012.5.13ノボリリュウ2
■2012.5.13ノボリリュウ
■2012.5.13たかやしろ
■2012.5.13妙高山、火打山ほうめん
■2012.5.7泉龍寺の仁王門
■2012.5.7ヒトリシズカ(庭の植栽)
■2012.5.7ボケにクマバチ
■2012.5.7シャクヤク(庭の)
■2012.5.5城の山登山はばきぬぎ
■2012.5.5城の山登山4
■2012.5.5○○シダ
■2012.5.5イカリソウ
■2012.5.5城の山登山3
■2012.5.5城の山登山2
■2012.5.5イチリンソウ
■2012.5.5城の山登山1
■2012.5.3イカリソウの仲間?
■2012.5.3シャクナゲにアマガエル
■2012.4.218キジムシロの仲間
■2012.4.28ヒトクチタケ
■2012.4.28ケヤキの森からたかやしろ
■2012.4.28御魂山の神代桜 
■2012.4.28ケヤキの森公園3
■2012.4.28ケヤキの森公園2
■2012.4.28ケヤキの森公園
■2012.4.28泉龍寺のサクラ
■2012.4.26メジロ
■2012.4.25ケヤキの森公園2
■2012.4.27ケヤキの森公園
■2012.4.25ラッパスイセン
■2012.4.25ウバユリ
■2012.4.25ヤマエンゴサク
■2012.4.25たかやしろ
■2012.4.25○○のお堂
■2012.4.25ケヤキの森公園
■2012.4.25アズマイチゲ
■2012.4.25泉龍寺の参道
■2012.4.25○○ガ
■2012.4.25花壇のオキナグサ
■2012.4.25エドヒガンザクラ
■2012.4.25フクジュソウにコツバメ2
■2012.4.25フクジュソウにコツバメ1
■2012.4.24イチイの雌花
■2012.4.24キケマン
■2012.4.24○○ザクラ
■2012.4.23パノラマランド周辺
■2012.4.22たかやしろ
■2012.4.22カタクリ
■2012.4.22クサソテツ(コゴミ)
■2012.4.22福寿草祭り(原大沢)
■2012.4.22ヤマエンゴサク
■2012.4.19クマザサ
■2012.4.19フキノトウ
■2012.4.19薄いみず色のキクザキイチゲ
■2012.4.19福寿草祭り会場からたかやしろ
■2012.4.19シロジュウシホシテントウ
■2012.4.19シュンラン
■2012.4.19カタクリ2
■2012.4.19カタクリ1
■2012.4.19ケヤキの森公園
■2012.4.19コブシとたかやしろ
■2012.4.19キクザキイチゲ
■2012.4.19フッキソウ
■2012.4.18太郎宅のフクジュソウ畑
■2012.4.18フクジュソウ
■2012.4.16カメノコテントウ
■2012.4.16キクザキイチゲ
■2012.4.16タチツボスミレ
■2012.4.16たかやしろ
■2012.4.15ケヤキの森公園に植栽されたミズバショウ
■2012.4.15カタクリ2
■2012.4.15妙高山は真っ白
■2012.4.15やっとお目見えアマガエル
■2012.4.15福寿草祭りの看板
■2012.4.15産卵中に襲われたかな?
■2012.4.15カタクリ
■2012.4.15福寿草祭りの準備
■2012.4.15アズマイチゲ
■2012.4.15イノシシの足跡
■2012.4.15神代サクラ
■2012.4.15たかやしろ
■2012.4.15ニワトコ
■2012.4.15ケヤキの森公園2
■2012.4.15ケヤキの森公園
■2012.4.13軒先のヒアシンス
■2012.4.13ナニワズ
■2012.4.13キクザキイチゲ2
■2012.4.13ケヤキの森公園
■2012.4.13タヌキのお亡くなり
■2012.4.13キクザキイチゲ
■2012.4.13たかやしろ
■2012.4.132エンレイソウ2
■2012.4.13エンレイソウ
■2012.4.13クジャクチョウ
■2012.4.13ミツマタ
■2012.4.13コブシ
■2012.4.12夕焼け
■2012.4.9越冬したエルタテハ
■2012.4.10庭のフクジュソウ
■2012.4010トカゲ2
■2012.4.10トカゲ
■2012.4.10アズマイチゲ2
■2012.4.10アズマイチゲ
■2012.4.9フクジュソウ
■2012.4.8シバザクラ
■2012.4.8○○の幼虫
■2012.4.8ヒマラヤイユキノシタ
■2012.4.8ナニワズ
■2012.4.8フクジュソウ
■2012.4.8ニワトコの芽
■2012.4.8ニワトコ
■2012.4.8モンシロチョウ
■2012.4.8ネコヤナギ
■2012.4.8ショウジョウバカマ
■2012.4.8アズマヒキガエルのタマゴ
■2012.4.8ケヤキの森公園
■2012.4.8アズマイチゲ
■2012.3.29エルタテハ
■2012.3.29泉龍寺の仁王門
■2012.3.29キツネの昼寝
■2012.3.29クロッカス
■2012.3.29オオイヌノフグリ
■2012.3.29ヤドリギ
■2012.3.27ケヤキの森公園2
■2012.3.27芽のふくらむコブシ
■2012.3.27馬曲川原のフキノトウ
■2012.3.27ケヤキの森公園1
■2012.3.27たかやしろ
■2012.3.20カワラヒワ
■2012.3.20樽川にコガモ3
■2012.3.20樽川にコガモ2
■2012.3.20樽川にコガモ1
■2012.3.20地蔵さん
■2012.3.20杉の花粉がすごいよ!
■2012.3.20杉林の根明け
■2012.3.20雪のしたには?
■2012.3.20フキノトウ
■2012.3..20まだ雪景色
■2012.3.20キツネさん2
■20123.3.20キツネさん1
■2012.2.22ホウジロ
■2012.2.20下の家
■2012.2.20ノスリとカラス
■2012.2.20寒じた朝
■2012.2.19泉龍寺の参道の松に雪
■2012.2.19真っ青な空に桐の枝
■2012.2.19たかやしろ
■2011.11.5ノコンギク
■2011.11.4ゆうやけ
■2011.11.4ツタの紅葉2
■2011.11.4泉龍寺のイチョウ
■2011.11.4ツタの紅葉
■2011.11.3雑木林の紅葉
■2011.11.3法人の森○○の滝
■2011.11.3ナメコ
■2011.11.1雲と牧場2
■2011.11.1雲と牧場
■2011.11.1ミズナラのねじれ
■2011.11.1ミズナラの幹のねじれ
■2011.11.1ヒメモチ
■2011.11.1ナメコ
■2011.11.1ダケカンバ
■2011.11.1大ブナのブナ2
■2011.11.1大ブナのブナ1
■2011.11.1清水平林道のカラマツ
■2011.11.1清水平林道のトトロの森
■2011.11.1清水平林道の途中2
■2011.11.1清水平林道の途中1
■2011.10.29案内所裏のカマラツ
■2011.10.29いつものミズナラ(牧場の中から)
■2011.10.29ナメコ
■2011.10.29いつものアナアキ
■2011.10.29牧場の一角
■2011.10.29ギンリョウソウモドキ
■2011.10.29ニガグリタケ
■2011.10.29北ドブ途中の五交路
■2011.10.29いつもの鳥甲方面
■2011.10.29牧場の中のミズナラ
■2011.10.29信大教育林すっかり落葉
■2011.10.29ダケカンバの林
■2011.10.28ハイイロシメジ
■2011.10.28ゴマフカミキリ
■2011.10.28ヤマブシタケ
■2011.10.29はてな?粘菌?のその後
■2011.10.スジアオゴミムシ
■2011.10.27ドクササゴ
■2011.10.27ツタ
■2011.10.26ナラタケ
■2011.10.26ハナイカダ
■2011.10.26隣の泉龍寺の仁王門に虹
■2011.10.24ナラタケ
■2011.10.24はてな?粘菌?
■2011.10.24キノコ採りながら3
■2011.10.24キノコ採りながら2
■2011.10.24キノコ採りながら1
■2011.10.21ウンモンテントウ
■2011.10.18アカエグリバ
■2011.10.21牧場の風景
■2011.10.21落葉したブナの小道
■2011.10.21いつものミズナラ
■2011.10.21でっかくなったマイタケ
■2011.10.20ゆうやけ2
■2011.10.20ゆうやけ
■2011.10.19ムキタケ
■2011.10.20スッポンタケ
■2011.10.20ニガグリタケ2
■2011.10.20ニガグリタケ1
■2011.10.19クリタケ2
■2011.10.19クリタケ
■2011.10.19浄蓮寺のサルビア
■2011.10.18八剣山歩道の黄葉
■2011.10.18八剣山歩道のオオブナ1
■2011.10.18みんなでキノコ狩り2
■2011.10.18みんなでキノコ狩り1
■2011.10.17案内所の前
■2011.10.17ナナカマド
■2011.10.17案内所前のミズナラからロッヂ
■2011.10.17牧場の風景3
■2011.10.17看板を取り込むブナ
■2011.10.17ほぼ落葉
■2011.10.17ブナの黄葉2
■2011.10.17教育園から牧場
■2011.10.17いつもの牧場の風景2
■2011.10.17ムキタケ2
■2011.10.17ムキタケ1
■2011.10.17ブナの落葉
■2011.10.17ブナ林の黄葉
■2011.10.17クリタケ
■2011.10.17ナメコ1
■2011.10.17牧場の中のマイタケ
■2011.10.17いつもの牧場の風景
■2011.10.17大ブナ3
■2011.10.17大ブナ2
■2011.10.17大ブナ
■2011.10.17清水平林道のトトロの森
■2011.10.15ハタケシメジ
■2011.10.15オトメノカサ
■2011.10.15○○ツツジ
■2011.10.15ノコギリクワガタ
■2011.10.14ザトウムシ
■2011.10.14ヤエガワカンバの説明
■20211.10.14ヤエガワカンバ
■2011.10.14カエンタケ(斑尾)
■2011.10.14沼の池(斑尾)
■2011.10.13我が家のマイタケ
■2011.10.13アサギマダラ
■2011.10.12ベニシジミ
■2011.10.12エゾノコリンゴ
■2011.10.12ヤマアカガエルとヒメザゼンソウ
■2011.10.12マイタケ出てた!
■2011.10.12ヤマアカガエル
■2011.10.12牧場の牛さん
■2011.10.12フッキソウ
■2011.10.12いつもの鳥甲方面
■2011.10.12ハナイグチ
■2011.10.12いつものミズナラ
■2011.10.12いつもの牧場風景
■2011.10.12いい色に色付いたところ
■2011.10.12ムキタケ
■2011.10.12ナラタケ
■2011.10.12教育林から牧場
■2011.10.12ブナ林の中
■2011.10.12ブナの黄葉
■2011.10.12案内所の前
■2011.10.12大ブナその4
■2011.10.8大ブナその3
■2011.10.12大ブナその2
■2011.10.12大ブナその1
■2011.10.8庭のマイタケ
■2011.10.8法人の森○○の滝2
■2011.10.8法人の森○○の滝
■2011.10.8教育園を牧場から
■2011.10.8教育園のようす
■2011.10.8ホウキタケの仲間
■2011.10.8キクラゲの仲間
■2011.10.8ブナ林内の黄葉状況
■2011.10.8ブナハリタケの採取中
■2011.10.8ハウチワカエデ2
■2011.10.8ハウチワカエデ
■2011.10.8その後のマイタケ
■2011.10.7ウメバチソウ
■2011.10.7ハタケシメジ2
■2011.10.7ハタケシメジ
■2011.10.7家の庭のマイタケ
■2011.10.6隣の家のマイタケ
■2011.10.5色付き始めたブナ
■2011.10.5牧場から鳥甲方面
■2011.10.5牧場のダケカンバ
■2011.10.5牧場の風景
■2011.10.5いつものミズナラ
■2011.10.5ミズナラにツタウルシ
■2011.10.5ギンリョウソウモドキ
■2011.10.5ツキヨタケに新種のキノコ
■2011.10.5ニガグリタケ
■2011.10.5東屋のまわり
■2011.10.5教育園の中
■2011.10.5オオツリバナの実
■2011.10.5教育園の入り口
■2011.10.5牧場の色変わり
■2011.10.4庭の栗の木にマイタケ
■2011.10.4妙高山に初雪
■2011.10.2 フクラスズメ の幼虫
■2011.10.2ウラナミシジミ
■2011.10.2斑尾の希望湖
■2011.10.2ヤマブシタケ(斑尾)
■2011.10.2シャクジョウソウ(斑尾)
■2011.10.1ヒロハテンナンショウ
■2011.10.1牧場の牛さん
■2011.9.26トノサマガエル3
■2011.10.1牧場の黄葉はじまり
■2011.10.1ヒロハユキザサ
■2011.10.1ナメコ
■2011.10.1ツタウルシとヤマウルシ
■2011.10.1ヤマウルシ2
■2011.10.1ヤマウルシ
■2011.10.1ヒダリマキマイマイ
■2011.10.1クロウスタビガ♂
■2011.10.1清水平林道(21世紀の森)
■2011.9.26トノサマガエル2
■2011.9.26トノサマガエル
■2011.9.26オオスズメバチ
■2011.9.26シマヘビ
■2011.9.26ヤマボウシ
■2011.9.26タムシバの実
■2011.9.26シラネセンキュウ
■2011.9.26サルノコシカケの仲間
■2011.9.24オオツリバナ
■2011.9.24オオカメノキ
■2011.9.24ハナイグチ
■2011.9.24ホテイシメジ
■2011.9.24マユミ
■2011.9.24フユワラビ
■2011.9.24ヒロハテンナンショウの実
■2011.9.24サンゴハリタケ2
■2011.9.24ナナカマド
■2011.9.24トチノキ
■2011.9.24遊歩道から
■2011.9.24キハダの実
■2011.9.24信大教育林ヤマウルシ
■2011.9.24サンゴハリタケ
■2011.9.24オシロイシメジ
■2011.9.24タヌキノチャブクロ?
■2011.9.24スギタケモドキ
■2011.9.24キャンプ場2
■2011.9.24ヒロハユキザサ
■2011.9.24いつものミズナラ
■2011.9.24ブナハリタケ
■2011.9.24クリタケ2
■2011.9.24クリタケ
■2011.9.24ギンリョウソウモドキ
■2011.9.24ヤマトリカブトの実
■2011.9.24 8:36の気温
■2011.9.24ウスタビガ
■2011.9.24ヒメヤママユガがいっぱい
■2011.9.24キャンプ場
■2011.9.24大ブナ御神木3
■2011.9.24大ブナ御神木2
■2011.9.24大ブナ御神木1
■2011.9.21ハナイグチ
■2011.9.21クスサン
■2011.9.21イチモンジセセリ
■2011.9.21調べ中
■2011.9.21キボシカミキリ
■2011.9.21ヒトリガ
■2011.9.17牧場の風景
■2011.9.17信大教育林ヤマウルシ
■2011.9.17ヒメシロタモギタケ2
■2011.9.17ヤマブシタケ
■2011.9.17ヤチナラタケ
■2011.9.17ドクツルタケ
■2011.9.17ヒメシロタモギタケ
■2011.9.17ツキヨタケ
■2011.9.17ツタウルシ
■2011.9.16ウラギンシジミ
■2011.9.13ミヤマカミキリ
■2011.9.13ナラ枯れ
■2011.9.11アズマヒキガエル
■2011.9.11牧場の朝3
■2011.9.11牧場の朝2
■2011.9.11牧場の朝
■2011.9.10ぶんめい塾4
■2011.9.10ぶんめい塾3
■2011.9.10ぶんめい塾2
■2011.9.10ホウキタケの仲間
■2011.9.10農村文明塾inカヤの平
■2011.9.10レンゲツツジ
■2011.9.10ヤマトリカブト
■2011.9.10北ドブ湿原2
■2011.9.10ウメバチソウ
■2011.9.10北ドブ湿原
■2011.9.10オオカメノキ
■2011.9.9○○ガエルのオタマジャクシ
■2011.9.9アオイトトンボ
■2011.9.9カイメンタケ
■22011.9.9ハナビラタケ
■2011.9.9ヒメベニテングタケ
■2011.9.9カバイロツルタケ?
■2011.9.9ユウガギク
■2011.9.9ハナイグチ
■2011.9.9オシロイシメジ
■2011.9.9いつものミズナラ
■2011.9.9いつもの牧場風景
■2011.9.9サラシナショウマ
■2011.9.9ギンリョウソウモドキ
■2011.9.9アサギマダラ
■2011.9.9信大教育園のヤマウルシ
■2011.9.9ヌメリツバタケモドキ
■2011.9.9トチバニンジンの実
■2011.9.9信大教育林の一番太いブナ
■2011.9.9ツエタケ
■2011.9.9ヒトヨタケの仲間?
■2011.9.9カバイロツルタケ
■2011.9.9ブナハリタケ
■2011.9.9○○の幼虫
■2011.9.9たかっぴょう(高標山)
■2011.9.9 8:34の気温
■2011.9.9清水平林道脇のブナ
■2011.9.7妙高に日が沈む
■2011.9.6たかやしろ夕暮れ
■2011.9.4台風12号による夕焼け
■2011.8.31イタドリ
■2011.8.31ヤマトリカブト2
■2011.8.31イチモンジチョウ
■2011.8.31アカタテハ
■2011.8.31ノリウツギの赤い装飾化
■2011.8.31ギンリョウソウモドキ
■2011.8.31ヤマトリカブト
■2011.8.31サラシナショウマ
■2011.8.31アカヤマドリ
■2011.8.31調べ中
■2011.8.31スギタケ
■2011.8.31ホコリタケ
■2011.8.31アカチシオタケ
■2011.8.31クロサカズキシメジ
■2011.8.31青い空
■2011.8.31アサギマダラ
■2011.8.31マユミ
■2011.8.31いつものミズナラ
■2011.8.29アオイトトンボ?3
■2011.8.29アオイトトンボ?2
■2011.8.29アオイトトンボ?1
■2011.8.27カマキリモドキの仲間
■2011.8.27カマキリモドキの仲間
■2011.8.25トチノキが色づき始める
■2011.8.25牧場の風景
■2011.8.25ギンリョウソウモドキ
■2011.8.25アキノキリンソウ
■2011.8.25イヌセンボンタケを食べるヒダリマキマイマイ
■2011.8.25オオキノコムシ2
■2011.8.25オオキノコムシ
■2011.8.25森の中
■2011.8.25 8:41の気温
■2011.8.25ドクツルタケ
■2011.8.25アキアカネ
■2011.8.25ソバナ
■2011.8.25ママコナ
■2011.8.25オトオコエシ
■2011.8.24ナツズイセン
■2011.8.21モヤる風景
■2011.8.21ヒロハツリバナ
■2011.8.21ガンタケ
■2011.8.212クサハツ
■2011.8.21ヤナギラン
■2011.8.21ブナの森
■2011.8.21霧の中のタムラソウ
■2011.8.21リンドウ
■2011.8.21タムラソウ
■2011.8.21カリガネソウ
■2011.8.21ブナについてる地衣類
■2011.8.21イワガラミ
■2011.8.21モオる景色6
■2011.8.21モオる景色5
■2011.8.21モヤる景色4
■2011.8.21モヤる景色3
■2011.8.21モヤる景色2
■2011.8.21モヤる景色1
■2011.8.19タマムシ2
■2011.8.19タマムシ
■2011.8.13コウガイビルの仲間?
■2011.8.15牧場の一角
■2011.8.15ブナの森の中
■2011.8.15コエゾゼミ
■2011.8.15アカアシクワガタ♂
■2011.8.15アカアシクワガタ♀
■2011.8.15タムラソウ
■2011.8.15調べ中
■2011.8.15いつもの風景(鳥甲方面)
■2011.8.15アサギマダラ2
■2011.8.15アサギマダラ1
■2011.8.15フリーサイトキャンプ場
■2011.8.15いつものミズナラ
■2011.8.15イワガラミ
■2011.8.15トチバニンジン
■2011.8.15カバノアナタケ
■2011.8.15森の中
■2011.8.15サンゴハリタケ
■2011.8.15ホウキタケの仲間
■2011.8.15皮膚病にかかったタヌキの子
■2011.8.13ツユクサの白
■2011.8.14虹がかかる
■2011.8.13シュレーゲルアオガエルくん5
■2011.8.13シュレーゲルアオガエルくん4
■2011.8.13シュレーゲルアオガエルくん3
■2011.8.13シュレーゲルアオガエルくん2
■2011.8.13シュレーゲルアオガエルくん1
■2011.8.11ヒゲナガゴマフカミキリ
■2011.8.11ウサギコウモリ
■2011.8.11ヤマネorネズミの巣?
■2011.8.11チチタケ
■2011.8.11ヒメザゼンソウ
■2011.8.11ルリボシカミキリ
■2011.8.11サンゴハリタケ
■2011.8.11ウスヒラタケ
■2011.8.11ツキヨタケ
■2011.8.11フリーサイトが少しづつ入ってきます
■2011.8.11ジャコウソウ
■2011.8.11いつものミズナラ
■2011.8.11いつもの風景
■2011.8.11 11:37の気温
■2011.8.11アサギマダラ
■2011.8.11オオキノコムシ
■2011.8.6コキマダラセセリ
■20121.8.6北ドブ湿原
■2011.8.6調べ中
■2011.8.6ヒメベニテングタケ
■2011.8.6オオキノコムシ
■2011.8.6コキマダラセセリ
■2011.8.6キツリフネ
■2011.8.6ジャコウソウ
■2011.8.6ミズギク
■2011.8.6クマさんの爪あと
■2011.8.5牧場の牛さん
■2011.8.5ツヤハダクワガタ
■2011.8.5調べ中
■2011.8.5オオチャイロハナムグリ
■2011.8.5ヒメザゼンソウ
■2011.8.5ノリウツギ
■2011.8.5シシウド
■2011.8.5タヌキさん皮膚が変
■2011.8.5トチノキの倒れた後2
■2011.8.5トチノキの倒れた後
■2011.8.5いつもの牧場風景2
■2011.8.5いつもの牧場風景
■2011.8.5いつものミズナラ
■2011.8.5アサギマダラ
■2011.8.1倒れる前の写真をのこそう!
■2011.8.1トチノキがひび割れて!3
■2011.2.29ハタケノウマオイとヒナカマキリ
■2011.8.1ツヤハダクワガタ
■2011.8.1ハナビラタケ
■2011.8.1ヤナギラン
■2011.8.1ヒメザゼンソウ3
■2011.8.1ヒメザゼンソウ2
■2011.8.1ヒメザゼンソウ
■2011.8.1トチノキがひび割れて!2
■2011.8.1トチノキがひび割れて!
■2011.8.1オオキノコムシ
■2011.8.1オオキノコムシがいる!
■2011.8.1オオウバユリ
■2011.8.1アサギマダラ
■2011.8.1いつものミズナラ
■2011.8.1コオニユリ
■2011.8.1オオチャイロハナムグリ2
■2011.8.1オオチャイロハナムグリ
■2011.8.1牧場の風景
■2011.8.1牧場の牛さん
■2011.8.1牧場の風景(鳥甲方面)
■2011.8.1ヒメキマダラヒカゲ
■2011.8.1キベリタテハ
■2011.8.1 8:42の気温
■2011.8.1コムラサキ
■2011.8.1エビガラスズメ
■2011.7.29ベニシジミ
■2011.7.29調べ中3
■2011.7.29ゴマダラチョウ
■2011.7.29調べ中2
■2011.7.29オオスカシバ
■2011.7.23清水平林道「トトロの森」
■2011.7.23牧場の風景2
■2011.7.23コヒョウモン
■2011.7.23ニワトコ
■2011.7.23バイケイソウ2
■2011.7.23牧場の風景
■2011.7.23○○ガ
■2011.7.23キクガシラコウモリ
■2011.7.23オオヤマサギソウ
■2011.7.23エゾスズラン
■2011.7.23ヤマオダマキ
■2011.7.23オオヤマサギソウ
■2011.7.23キアゲハの幼虫がいっぱい
■2011.7.23ブナシメジの仲間
■2011.7.23オニノヤガラ
■2011.7.23ナラタケの菌糸束
■2011.7.2ブナの森の中
■22011.7.23スギタケモドキ
■2011.7.23アカアシクワガタ
■2011.7.23コオニユリ
■2011.7.23ウツボグサにキバネセセリ
■2011.7.23オニシモツケに○○
■2011.7.23オニシモツケ
■2011.7.23バイケイソウ
■2011.7.23エゾスズラン
■2011.7.23アカヤマドリ
■2011.7.23ヒメザゼンソウ2
■2011.7.23ヒメザゼンソウ
■2011.7.23 8:32の気温
■2011.7.23イワガラミ
■2011.7.20稲泉寺のオオガハス2
■2011.7.20稲泉寺のオオガハス
■2011.7.19お花の中のアマガエルくん2
■2011.7.19お花の中のアマガエルくん
■2011.7.18オオコメツツジ
■2011.7.18クルマユリ
■2011.7.18オニイグチ
■2011.7.18ウチョウラン
■2011.7.18キャンプ場の杭に出たマツオウジ
■2011.7.18キャンプ場から案内所
■2011.7.18キャンプ場2
■2011.7.18キャンプ場1
■2011.7.18エゾスズラン
■2011.7.18ウラベニガサ?
■2011.7.18ベニバナイチヤクソウ(白)
■2011.7.18ブナの森の中
■2011.7.18マメザヤタケ
■2011.7.18ウスヒラタケ
■2011.7.18変形菌その2
■2011.7.18変形菌その1
■2011.7.18北ドブ湿原3
■2011.7.18北ドブ湿原3
■2011.7.18北ドブ湿原2
■2011.7.18北ドブ湿原1
■2011.7.18ヒメザゼンソウ2
■2011.7.18ヒメザゼンソウ1
■2011.7.18ノウゼンカズラ
■2011.7.17ヤマトフキバッタ?
■2011.7.17調べ中
■2011.7.17オオムラサキ3
■2011.7.17オオムラサキ2
■2011.7.17オオムラサキ
■2011.7.17コカブトムシ
■2011.4.17庭先のヘメロカリス
■2011.7.14稲泉寺のオオガハス2
■2011.7.14稲泉寺のオオガハス1
■2011.7.11イカリモンガ
■2011.7.11テングチョウ
■2011.7.11ヒメウラナミジャノメ
■2011.7.11コヒョウモン
■2011.7.11ミズキの花にイチモンジセセリ
■2011.7.11牧場の風景
■2011.7.11オニシモツケ
■2011.7.11コキマダラセセリ
■2011.7.11いつものミズナラ
■2011.7.11青い空と牧場
■2011.7.11ウマノアシガタがもう終わりそう
■2011.7.11牧場の一角
■2011.7.11コケに乗りあがる変形菌
■2011.7.11バイケイソウ
■2011.7.11森の中
■2011.7.11ギンリョウソウ
■2011.7.11コバイケイソウの種になりかかり
■2011.7.11北ドブ湿原の木道
■2011.7.11コバノトンボソウ
■2011.7.11トキソウ
■2011.7.11アサヒラン(サワラン)
■2011.7.11ニッコウキスゲがいっぱい
■2011.7.11ワタスゲ
■2011.7.11北ドブ湿原
■2011.7.11ヒオウギアヤメ
■2011.7.11いつ咲くの?ヒメザゼンソウ
■2011.7.11朝8時から23度
■2011.7.11おなじみでっかいアブ
■2011.7.9花粉にまみれたアマガエルくん
■2011.7.7ツツジ科の? 盆栽
■2011.7.8ゆうやけその2
■2011.7.6ゆうやけ
■2011.7.6オニノヤガラ
■2011.7.6ショウジョウトンボ
■2011.7シオカラトンボ?
■2011.7.6コシアキトンボ♂
■2011.7.6稲泉寺のオオガハス
■2011.7○○カミキリ
■2011.7.5○○カミキリ
■2011.7.5キマワリの仲間
■2011.7.5調べ中
■2011.7.5ゴマダラカミキリ
■2011.7.4サンカヨウの実が色づきました
■2011.7.4ベニタケの仲間
■2011.7.4アキアカネがやって参りました
■2011.7.4ベニバナイチヤクソウ
■2011.7.4クジャクチョウ
■2011.7.4さて?おおきくなると何になる?
■2011.7.4サワフタギ
■2011.7.4ヒラタケがどっさり
■2011.7.4ギンリョウソウ
■2011.7.4おごっつぉさん!
■2011.7.4モミジカラマツ
■2011.7.4ヒオウギアヤメ
■2011.78.4牧場からロッヂ
■2011.7.4コケイラン2
■2011.74ショウキラン
■2011.7.4コケイラン
■2011.7.4オオナルコユリ
■2011.7.4クモキリソウ
■2011.7.4タニギキョウ
■2011.7.4ミヤママタタビ
■2011.7.4ヤグルマソウ
■2011.7.4ウマノアシガタ
■2011.7.4いつものミズナラ
■2011.7.4鳥甲ほうめん
■2011.7.3トラフシジミ
■2011.7.3シロテンハナムグリ
■2011.7.3ケヤキの森公園
■2011.7.3ヘビトンボ
■2011.7.3コウゾ
■2011.7.2コクワガタの♀?
■2011.7.2○○クモ
■2011.7.2セマダラコガネ2
■2011.7.2ミヤマオビオオキノコ
■2011.7.2セマダラコガネ1
■2011.7.2ホシミスジ
■2011.7.2ダビドサナエ
■2011.6.29ツユクサの仲間
■2011.6.29泉龍字寺の仁王門
■2011.6.24ルリシジミ
■2011.6.24オオバタチツボスミレ
■2011.6.24白いイワナ
■2011.6.24 15:31の気温
■2011.6.24タチシオデ
■2011.6.24マイヅルソウ
■2011.6.24東回りコース
■2011.6.24ウスヒラタケ
■2011.6.24テングクワガタ
■2011.6.24ギンリョウソウ
■2011.6.24西回りコース
■2011.6.24ジャージー牛
■2011.6.24牧場の風景2
■2011.6.24レンゲツツジ
■2011.6.24コケイラン
■2011.6.24ハクサンチドリ
■2011.6.24いつものミズナラ
■2011.6.24ヤグルマソウ
■2011.6.24トチノキの花
■2011.6.24サンカヨウ
■2011.6.24コマガタケスグリ
■2011.6.24ノビネチドリ
■2011.6.24ヒロハツリバナ
■2011.6.24○○クモさんの交尾?
■2011.6.24調べ中1
■2011.6.24いつものミズナラ
■2011.6.24牧場の風景
■2011.6.24牧場から鳥甲
■2011.6.24○○ガ2
■2011.6.24○○ガ1
■2011.6.24ヤマキマダラヒカゲ
■2011.6.24レンゲツツジ
■2011.6.24モリアオガエルの卵2
■2011.6.24モリアオガエルの卵1
■2011.6.23ニシキウツギ
■2011.6.23ホタルブクロ
■2011.6.23庭に咲く園芸種の○○
■2011.6.23イブキジャコウソウ
■2011.6.23ヒメシジミ
■2011.6.20ゼンテイカの仲間
■2011.6.20キンセイラン2
■2011.6.20キンセイラン
■2011.6.20カノコガ
■2011.6.19モンシロチョウ
■2011.6.19モンキショウ
■2011.6.19アマガエルくん3
■2011.6.19アマガエルくん2
■2011.6.19アマガエルくん
■2011.6.19調べ中3
■2011.6.19イチモンジセセリ
■2011.6.19エゾヨツメ(終齢幼虫) かな?
■2011.6.19ダビドサナエ
■2011.6.19調べ中
■2011.6.19アオダイショウのこども
■2011.6.19ヒメジャノメ
■2011.6.19調べ中1
■20211.6.18やまびこの丘公園1
■2011.6.17トウダイグサ科の○○
■2011.7.17調べ中2
■2011.6.17ギンイチモンジセセリ
■2011.6.17やまびこの丘公園5
■2011.6.17やまびこの丘公園4
■2011.6.17やまびこの丘公園3
■2011.6.17やまびこの丘公園2
■2011.6.127やまびこの丘公園1
■2011.6.17トノサマガエル
■2011.6.15やっと芽が出始めたヤチダモ
■2011.6.15牧場の風景2
■20121.6.15牧場のトチノキ
■2011.6.15東コースの出口
■2011.6.15ギンリョウソウ
■2011.6.14はてな?
■2011.6.14キタテハ
■2011.6.15ウグイスの巣
■2011.6.14サイハイラン
■2011.6.14田んぼのトノサマガエル
■2011.6.13ニシキウツギ
■2011.6.13アマガエルくん
■2011.6.13カワトンボ(アサヒナカワトンボ?)
■20116.13カンゾウの仲間に○○?
■2011.6.13ダビドサナエ
■2011.6.12カラスアゲハ
■2011.6.12マツオウジ
■2011.6.12クリンソウ
■2011.6.12調べ中6のさなぎ
■2011.6.11調べ中6
■2011.6.11調べ中5
■2011.6.11調べ中4
■2011.6.11キバネツノトンボ
■2011.6.11オオルリシジミ2
■2011.6.11オオルリシジミ
■2011.6.11調べ中3
■2011.6.11誌調べ中2
■2011.6.11サワガニ
■2011.6.10カンゾウの仲間
■2011.6.10調べ中
■2011.6.10イチモンジチョウ
■2011.6.8牧場の風景2
■2011.6.8いつものミズナラ2
■2011.6.8牧場の風景1
■2011.6.8いつもの鳥甲方面
■2011.6.8コルリクワガタ3
■2011.6.8コルリクワガタとアリとハエ
■2011.6.8いつものミズナラ
■2011.6.8フッキソウ
■2011.6.8コルリクワガタ
■2011.6.8イワナシ
■2011.6.8サンリンソウ
■2011.6.8教育園から牧場
■2011.6.8信大教育園の中
■2011.6.8オオカメノキ
■2011.6.8○○スミレ
■2011.6.8キャンプ場のダケカンバ
■2011.6.8オクチョウジザクラ
■2011.6.8キヌガサソウ
■2011.6.8清水平林道のトトロ道
■2011.6.7さーて?交配種?
■2011.6.調べ中
■2011.6.7ハラビロトンボ
■2011.6.6ウメチョッキリ
■2011.6.6調べ中
■2011.6.6カワトンボ
■2011.6.4○○ゾウムシ
■2011.6.4調べ中
■2011.6.3ウスバシロチョウ
■2011.6.3カワトンボ
■2011.6.3調べ中2
■2011.6.3調べ中
■2011.6.2田んぼの風景(たかやしろ)
■2011.6.2田んぼの風景(中学校)
■2011.6.2大塚やま
■2011.6.1アヤメ
■2011.6.1ダイミョウセセリ
■2011.6.1ベニシジミ
■2011.6.1ニジゴミムシダマシ
■2011.6.4ミヤマオビオオキノコムシ
■2011.6.1オキナグサ
■2011.5.31大ブナ2
■2011.5.31牧場の風景5
■2011.5.31アズマヒキガエル2
■2011.5.31アズマヒキガエル
■2011.5.31骨がたくさん
■2011.5.31調べ中
■2011.5.31タヌキの骨
■2011.5.31ロッヂの囲いはずし
■2011.5.31ガスが巻いてくる
■2011.5.31サンカヨウ
■2011.5.31南ドブのリュウキンカ
■2011.5.31南ドブのミズバショウ2
■2011.5.31南ドブのミズバショウ
■2011.5.31ロッヂの残雪
■2011.5.31ブナ開葉2
■2011.5.31サンリンソウ
■2011.5.31ブナの開葉
■2011.5.31教育園のブナ
■2011.5.31イワナシ
■2011.5.31ロッヂの地下にたまった水を排水
■2011.5.31ロッヂ横の堰のミズバショウ
■2011.5.31案内所の囲いが取れた
■2011.5.31いつものミズナラ2
■2011.5.31いつものミズナラ
■2011.5.31牧場の風景3
■2011.5.31モリアオガエル4
■2011.5.31モリアオガエル3
■2011.5.31モリアオガエル2
■2011.5.31モリアオガエル1
■2011.5.31牧場の風景2
■2011.5.31エゾエンゴサク2
■2011.5.31牧場の風景
■2011.5.31牧場の風権
■2011.5.31エゾエンゴサク
■2011.5.31穴あきーミズナラ
■2011.5.31ヒメザゼンソウ2
■2011.5.31ヒメザゼンソウ
■2011.5.31道端ブナ
■2011.5.31シカラバ
■2011.5.31大ブナ2
■2011.5.31大ブナ
■2011.5.31トトロのみち
■2011.5.30スギナのその後
■2011.5.28アマガエルくん2
■2011.5.28アマガエルくん
■2011.5.28マロニエ
■2011.5.28○○ヨモギ?
■2011.5.27オキナグサ
■2011.5.27ツクバネウツギ
■2011.5.2エビネ
■2011.5.27軒下のエビネ
■2011.5.27ウスバシロチョウ
■2011.5.27タニウツギ
■2011.5.27○○グモ
■2011.5.27調べ中5
■2011.5.27調べてます
■2011.5.25シャクナゲ(栽培種)
■2011.5.25シャガ
■2011.5.25○○グモ
■2011.5.25ハネカクシの仲間
■2011.5.25アオジョウカイ
■2011.5.25ゾウムシの仲間
■2011.5.25アマガエルくん3
■2011.5.25ハナイカダ
■2011.5.25○○ガ
■2011.5.25アカタテハ
■2011.5.25ヘリグロベニカミキリ♀♂
■2011.5.25アマガエルくん2
■2011.5.25オキナグサ
■2011.5.25アマガエルくん
■2011.5.25トラフシジミ
■2011.5.25ムラサキゴケ
■2011.5.25たかやしろ
■2011.5.21庭先のボケ
■2011.5.21調べ中3
■2011.5.21○○フジ開花
■2011.5.21ヘリグロベニカミキリ
■2011.5.21ニワゼキショウ
■2011.5.21ハネカクシの仲間?
■2011.5.21オキナグサ
■2011.5.21調べ中!
■2011.5.14イチリンソウ
■2011.5.14ヤマブキ
■2011.5.14庭先のボケ
■2011.5.14スギナにツクシが!
■2011.5.14みんなで山菜会食
■2011.5.14ヒトリシズカ
■2011.5.14鞍掛の梨
■2011.5.14アキカラマツ
■2011.5.14キアゲハ
■2011.5.14タチツボスミレ
■2011.5.14ノミバッタ
■2011.5.14ニジゴミムシダマシ
■2011.5.13ツマキチョウ
■2011.5.13ヒオドシチョウ
■2011.5.13アマガエルくん
■2011.5.13黄砂でかすむ
■2011.5.12○○バチ
■2011.5.12シチヘンゲ
■2011.5.12ヘルメットのキセキレイその後
■2011.5.12晴天のたかやしろ
■2011.5.12ヤマシャクヤク(植栽)2
■2011.5.12ヤマシャクヤク(植栽)1
■2011.5.12アゲハチョウ(ナミアゲハ)
■2011.5.12キアゲハ1
■2011.5.8アマガエルくん
■2011.5.8鉢植えのオキナグサ
■2011.5.8庭先のボケ
■2011.5.8観光交流センターの前で
■2011.5.8周辺のヤマブキ
■2011.5.8幻の樽滝3
■2011.5.8幻の樽滝2
■2011.5.8幻の樽滝1
■2011.5.7アマガエルくん
■2011.5.7キセキレイの巣になったヘルメット
■2011.5.7キセキレイの雛
■2011.5.7植栽シラネアオイの白
■2011.5.7カナヘビ
■2011.5.7ニリンソウ2
■2011.5.7ニリンソウ
■2011.5.5キジ♂
■2011.5.5調べ中2
■2011.5.5調べ中
■2011.5.5お庭のはなざかり
■2011.5.5アマガエルくん
■2011.4.5お庭の風景
■2011.5.4ルリシジミ
■2011.5.4コツバメ
■2011.5.4アマガエルくん
■2011.5.4黄砂で霞むたかやしろ
■2011.5.2キケマン
■2011.5.2ネコノメソウ
■2011.5.2ワサビ
■2011.5.2エンレイソウ
■2011.4.30おつかれさんでした!
■2011.4.30ニリンソウ2
■2011.4.30ホクリクネコノメ
■2011.4.30ショウジョウバカマ2
■2011.4.30ショウジョウバカマ1
■2011.4.30スミレサイシンの白花
■2011.4.30キクザキイチゲ
■2011.4.30ニリンソウ
■2011.4.30かたくり2
■2011.4.30カタクリ1
■2011.4.30ヤマエンゴサク
■2011.4.30シナノタンポポ
■2011.4.30ノジスミレ
■2011.4.29レンギョウ
■2011.4.29ケヤキの森サクラ4
■2011.4.29ケヤキの森サクラ3
■2011.4.29たかやしろとサクラ
■2011.4.29泉龍寺のサクラ2
■2011.4.29泉龍寺のサクラ
■2011.4.29やなぎ
■2011.4.29ケヤキの森公園サクラ2
■2011.4.29ケヤキの森公園サクラ1
■2011.4.29ミズバショウ
■2011.4.29カタクリ
■2011.4.29アマガエルくん
■2011.4.29ヤマエンゴサク
■2011.4.12ケヤキの森公園からたかやしろ
■2011.4.12ケヤキの森公園のミズバショウ
■2011.4.12キクザキイチゲ
■2011.4.12カタクリ
■2011.4.12ヤドリギ
■2011.4.12シダの仲間2
■2011.4.12シダの仲間1
■2011.4.12たかやしろとコブシ
■2011.4.12八重のフクジュソウ2
■2011.4.12八重のフクジュソウ
■2011.4.12○○のサナギ
■2011.4.12ウバユリの種のぬけたさや
■2011.4.12オオイヌノフグリ
■2011.4.10太郎のフクジュソウ畑
■2011.4.10○○ウメ? しらべ中
■2011.4.10ニホントカゲ
■2011.4.10こんにちは!アマガエル
■2011.4.7アズマイチゲ
■2011.4.7キクザキイチゲ
■2011.4.5キタテハ
■2011.4.5スズバチの巣3
■2011.4.5スズバチの巣2
■2011.4.5スズバチの巣1
■2011.4.5コブシ
■2011.4.5アズマイチゲ
■2011.4.5泉龍寺の仁王門
■2011.4.5ケヤキ
■2011.4.5たかやしろ
■2011.4.1夕焼け
■2011.4.1フクジュソウ2
■2011.4.1フクジュソウ1
■2011.4.1泉龍寺の松2
■2011.4.1泉龍寺の松1
■2011.3.30ナニワズにアカタテハ2
■2011.3.30アカタテハ1
■2011..28フクジュソウ3
■2011.3.28フクジュソウ2
■2011.3.28フクジュソウ1
■2011.3.28アズマイチゲ
■2011.3.28高石のお宮
■2011.3.28高社山また雪景色
■2011.3.25スギ花粉が大量に!
■2011.3.25アズマイチゲ
■2011.3.6キアシブトコバチ2
■2011.3.6キアシブトコバチ
■2010.11.25シロホシテントウ
■2010.11.25アケビコノハ3
■2010.11.25アケビコノハ2
■2010.11.25アケビコノハ1
■2010.11.21アリの巣にススキの穂
■2010.11.18ムキタケ
■2010.11.17綱切橋にノスリ?
■2010.11.16東の山にも雪
■2010.11.16高社山に雪
■2010.11.13田んぼで育ったコイ
■2010.11.13○○スミレ
■2010.11.12ちょっと顔出し
■2010.11.11泉龍寺のイチョウ2
■2010.11.11メグリノキの紅葉
■2010.11.11泉龍寺のイチョウ
■2010.11.8ツタの紅葉
■2010.11.6夕焼け
■2010.11.11ウラナミシジミ2
■2010.11.11ウラナミシジミ1
■2010.10.31突然おじゃま!
■2010.11.2サンゴハリタケ
■2010.11.2牧場から2
■2010.11.2牧場から
■2010.11.2いつもの鳥甲方面
■2010.11.2いつものミズナラ
■2010.11.2空と牧場
■2010.11.2フッキソウ
■2010.11.2牧場の中から2
■2010.11.2牧場の中から
■2010.11.2マメザヤタケ
■2010.11.2遊歩道の入口
■2010.11.2 8時半の気温
■2010.11.2案内所の前
■2010.11.2妙高山に雪
■2010.11.1マメガキ
■2010.11.1ポポーの黄葉
■2010.11.1泉龍寺の本堂
■2010.11.1ヤマトシジミ
■2010.11.1キイロスズメバチ
■2010.11.1キチョウ
■2010.11.1たかやしろ
■2010.11.1シマヘビの幼蛇2
■2010.11.1シマヘビの幼蛇
■2010.11.1マムシグサ
■2010.11.1ケヤキの森公園2
■2010.11.1ケヤキの森公園
■2010.11.1里山の紅葉
■2010.11.1ツマグロヒョウモン3
■2010.11.1ツマグロヒョウモン2
■2010.11.1ツマグロヒョウモン
■2010.11.1泉龍寺の松
■2010.10.31太郎の庭のはなざかり
■2010.10.30お地蔵さん
■2010.10.30泉龍寺の仁王門
■2010.10.29夕焼けこやけ
■2010.10.29ザトウムシ
■2010.10.29雪囲いを始めた案内所
■2010.10.29カラマツまみれのジョン
■2010.10.29今年はマイタケでました
■2010.10.29穴あきーミズナラ
■2010.10.29いつものミズナラ
■2010.10.29ロッヂの雪囲い
■2010.10.29案内所と東屋
■2010.10.29素性のいいブナ
■2010.10.29いつもの牧場から
■2010.10.29ブナと青空2
■2010.10.29おもしろいブナ
■2010.10.29ブナと青空
■2010.10.29まぶしい青空
■2010.10.29その帰り道
■2010.10.29北ドブ湿原のロープはずし
■2010.10.29北ドブ湿原2
■2010.10.29北ドブ湿原
■2010.10.29ナメコ
■2010.10.29ブナの森
■2010.10.29案内所の寒暖計
■2010.10.29白樺林の下のブナ
■2010.10.29大ブナ4
■2010.10.29大ブナ3
■2010.210.29大ブナ2
■2010.10.29大ブナ
■2010.10.29清水平林道のトトロの森
■2010.10.27ツマグロヒョウモン2
■2010.10.27ツマグロヒョウモン
■2010.10.20ナメコ2
■2010.10.20みんなでお弁当
■2010.10.20ブナと黄葉4
■2010.10.20ブナと黄葉3
■2010.10.20ブナと黄葉2
■2010.10.20ブナと黄葉1
■2010.10.20ナメコ
■2010.10.20案内所の前
■2010.10.19イチモンジチョウ
■2010.10.19クリタケ
■2010.10.16大滝(おおぜん)
■2010.10.16雑魚川の紅葉2
■2010.10.16ヤシャビシャク2
■2010.10.16ヤシャビシャク
■2010.10.16雑魚川の紅葉
■2010.10.16クリタケ
■2010.10.16三段の滝
■2010.10.16ハーモニカの滝
■2010.10.16案内所の前
■2010.10.16大ブナ
■2010.10.16大ブナの神木
■2010.10.15牧場の紅葉
■2010.10.15ガスがかかる
■2010.10.15いつもの風景
■2010.10.15いつものミズナラ
■2010.10.15いつもの牧場から
■2010.10.15牧場のヘリ
■2010.10.15クリタケ
■2010.10.15ヌメリスギタケモドキ
■2010.10.15ハネカクシの仲間
■2010.10.15牧場のいつもの
■2010.10.15ムキタケ
■2010.10.15少し終わりかけ
■2010.10.15ちょうどいい2
■2010.10.15ヌメリスギタケ
■2010.10.15ちょうどいい!
■2010.10.15案内所から1キロ下
■2010.10.15案内所から2キロ下
■2010.10.15大ブナ紅葉
■2010.10.8ワタゲナラタケ
■2010.10.8ブナの森
■2010.10.8調べ中
■2010.10.8ナメコ
■2010.10.8ブナシメジ
■2010.10.8ベニテングタケ
■2010.10.8アケボノサクラシメジ
■2010.10.8オニナラタケ
■2010.10.8みんなでキノコ狩り
■2010.10.8ハウチワカエデ
■2010.10.6カエンタケ
■2010.10.6粘菌の仲間
■2010.10.5信大教育園入り口
■2010.10.3チシオタケ?
■2010.10.3牧場のへり3
■2010.10.3ヒメザゼンソウ
■2010.10.3案内所の前
■2010.10.3ただいまの気温
■2010.10.3いつもの牧場風景
■2010.10.3牧場のへり2
■2010.10.3ヒカゲノカズラ
■2010.10.3ハナイグチ
■2010.10.3フユノハナワラビ
■2010.10.3チシオタケに菌糸
■2010.10.3スギタケモドキ
■2010.10.3いつもの鳥甲方面
■2010.10.3マユミ
■2010.10.3牧場から
■2010.10.3牧場のへり
■2010.103いつものミズナラ
■2010.10.3アカチシオタケ
■2010.10.3ロクショウグサレキンと変形菌
■2010.10.3ブナハリタケ
■2010.10.3ホコリタケ
■2010.10.3ブナシメジ
■2010.10.3空と森
■2010.10.3ツタウルシ
■2010.10.3ツキヨタケ
■2010.10.3サンゴハリタケ
■2010.10.3森の中
■2010.10.3ギンリョウソウモドキ
■2010.10.3ウスタビガ
■2010.10.3清水平林道の白樺の森
■2010.9.30オニグモ
■2010.9.30アマガエルくん
■2010.9.30ヒガンバナ
■2010.9.26カボチャの中で発芽
■2010.9.26キツブナラタケ
■2010.9.26信大ブナ教育園の紅葉
■2010.9.26鳥さんの巣
■2010.9.26ブナハリタケ2
■2010.9.26ブナハリタケ
■2010.9.25ギンリョウソウモドキ
■2010.9.25オオシラヒゲソウ
■2010.9.25みんなが歩く
■2010.9.25○○の滝
■2010.9.25マイタケ
■2010.9.25岩のあるところ
■2010.9.25ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)
■2010.9.25ミヤマツチトリモチ
■2010.9.25ヒメベニテング
■2010.9.25ダイモンジソウ
■2010.9.25雑魚川のつり橋
■2010.9.25キャンプ場
■2010.9.18ズキンタケ
■2010.9.18調べ中
■2010.9.18モンキチョウ
■2010.9.18いつもの風景
■2010.9.18いつものミズナラ
■2010.9.18マユミ
■2010.9.18マイタケ
■2010.9.18ハナビラタケ
■2010.9.18ヤマナメクジを食べている虫2
■2010.9.18ヤマナメクジを食べている虫
■2010.9.18北ドブ湿原2
■2010.9.18北ドブ湿原1
■2010.9.18ヒメベニテングタケ
■2010.9.18サルノコシカケの仲間
■2010.9.18ヒメシロタモギタケ
■2010.9.18スギタケモドキ
■2010.9.18ヤグラタケ
■2010.9.18お空
■2010.9.18ホコリタケ
■2010.9.18隠しマイタケみごとに成長!
■2010.9.13ギンリョウソウモドキもおしまいに
■2010.9.13ヒダリマキマイマイ
■2010.9.13食欲の山ナメクジ
■2010.9.13クサウラベニタケのやぐら
■2010.9.13クサウラベニタケ
■2010.9.13マイタケ
■2010.9.13コマユミと牛
■2010.9.10日が沈む
■2010.9.10ユウガギク
■2010.9.10ブナです
■2010.9.10ヤマトリカブト
■2010.9.9泉龍寺のソバ畑
■2010.9.7霧の風景4
■2010.9.7霧の風景3
■2010.9.7霧の風景2
■2010.9.7霧の風景1
■2010.9.7んーー なんともぉ〜!
■2010.9.7去年もお邪魔になりました
■2010.9.7ヨツスジハナカミキリ
■2010.9.7ウワミズザクラの実
■2010.9.7ヤマトリカブト
■2010.9.7アオイトトンボ
■2010.9.7オオウバユリにアキアカネ
■2010.9.7いつものミズナラ
■2010.9.7いつもの風景1
■2010.9.7トチノキの実
■2010.9.7.ヒロハツリバナの実
■2010.9.7ツキヨタケ
■2010.9.7お空2
■2010.9.7お空
■2010.9.7エゾハリタケ2
■2010.9.7エゾハリタケ1
■2010.9.清水平林道トトロの森
■2010.9.7たかやしろ
■2010.9.5カマキリとアマガエル
■2010.9.4○○トンボ
■2010.9.4斑尾の沼の池
■2010.9.3泉龍寺の倉
■2010.9.1はてな?3
■2010.9.1いつものミズナラ3
■2010.9.1いつものふうけい
■2010.9.1ミズナラのむしこぶ
■2010.9.1はてな?2
■2010.9.1エゾハリタケ
■2010.9.1ギンリョウソウモドキ
■2010.9.1ツルニンジン
■2010.9.1ヌメリササタケ
■2010.9.1イロガワリ
■2010.9.1クサウラベニタケ
■2010.9.1ツエタケ
■2010.9.1ロクショウグサレキン
■2010.9.1アキノキリンソウ
■2010.9.1トチノキの実がたくさん
■2010.9.1アブラガヤ
■2010.9.1セリ科○○
■2010.9.1タムラソウ
■2010.9.1はてな?
■2010.9.1サラシナショウマ
■2010.9.1穴空きーミズナラ
■2010.9.1牧場からロッヂ
■2010.9.1いつものミズナラ3
■2010.9.1ミズナラ茂りまくり
■2010.9.1いつものミズナラ1
■2010.9.1いつもの牧場
■2010.9.1一番南からのふうけい
■2010.9.1カイメンタケ
■20108.30サギソウ
■2010.8.19○○ガ2
■2010.8.19アオカミキリモドキ
■2010.8.19○○ガ1
■2010.8.19オニヤンマ
■2010.8.19アキノキリンソウ
■2010.8.19アサギマダラ
■2010.8.19コガネテングタケ
■2010.8.19タコウキンの仲間
■2010.8.19カバイロツルタケ
■2010.8.19クロクモソウ
■2010.8.19リンドウ
■2010.8.19シナノキの葉と空
■2010.8.19ブナ
■2010.8.19教育園の中
■2010.8.19ホウキタケの仲間
■2010.8.19トンビマイタケ
■2010.8.19ツルタケの仲間
■2010.8.19ヒメベニテングタケ
■2010.8.19牛さん
■2010.8.19あずまや
■2010.8.19キャンプ場のふうけい
■2010.8.19牧場の風景2
■2010.8.19サラシナショウマ
■2010.8.19シシウド2
■2010.8.19シシウド
■2010.8.19たむらそう2
■2010.8.19タムラソウ1
■2010.8.19いつものミズナラ2
■2010.8.19いつものミズナラ
■2010.8.19牧場の風景
■2010.8.19ギンリョウソウモドキ
■2010.8.19アカヤマドリ
■2010.8.19キベリタテハ
■2010.8.18キツネノカミソリ
■2010.8.15調べ中
■2010.8.13ツユクサ
■2010.8.17シャモのヒナ2
■2010.8.17シャモのヒナ
■2010.7.31カエル君
■2010.8.11○○ガ
■2010.8.11休憩所のふうけい
■2010.8.11調べ中
■2010.8.11シシウド
■2010.8.11タムラソウ
■2010.8.11牧場のフウケイ2
■2010.8.11キンミズヒキ
■2010.8.11ヤナギラン
■2010.8.11いつものミズナラ
■2010.8.11牧場のフウケイ
■2010.8.11ブナハリタケ
■2010.8.11東回りの東屋
■2010.8.11オオキノコムシ2
■2010.8.11オオキノコムシ1
■2010.8.11イカリモンガ
■2010.8.11○○ガ
■パンありがとう!
■2010.8.7リンドウ
■2010.8.7ジャコウソウ
■2010.8.7ミズギク
■2010.8.7○○ガ5
■2010.8.7○○ガ4
■2010.8.7○○ガ3
■2010.8.7○○ガ2
■2010.8.7○○ガ1
■2010.8.7サカハチチョウ夏型
■2010.8.7サカハチチョウ
■2010.8.7ヤナギラン
■2010.8.6キャンプ場2
■2010.8.6キャンプ場
■2010.8.6ヘビトンボの仲間
■2010.8.6アキアカネ
■2010.8.6牧場の風景
■2010.8.6牧場から鳥甲
■2010.8.6ハコネサンショウウオ?クロサンショウウオ?
■2010.8.6○○ガ?
■2010.8.6シリアゲムシの仲間
■2010.8.6シシウド
■2010.8.6お昼はかれーだ!2
■2010.8.6お昼はカレーだ!
■2010.8.6コムラサキ裏
■2010.8.6コムラサキ表
■2010.8.6マルバダケブキ
■2010.8.6クジャクチョウ
■2010.8.6ノリウツギ
■2010.8.6○○クモ
■2010.8.6ナンブアザミ
■2010.8.6アサギマダラ
■20120.8.6またまたヤマナメクジ
■2010.8.6牧場のトチノキ
■2010.8.6牧場のい牛さん
■2010.8.6清水平林道の途中
■2010.8.5シラヒゲソウ(鉢植)
■2010.8.5ミンミンゼミ
■2010.8.5スケバハゴロモ
■2010.8.4泉龍寺の仁王門
■2010.8.4たかやしろ
■2010.8.4ゴマダラチヨウ
■2010.8.4根塚の山
■2010.7.31○○ガの交尾
■2010.7.31釣り人が取ってきたマイタケ
■2010.7.31○○ガ
■2010.7.31ミドリヒョウモン
■2010.7.31アサギマダラ
■2010.7.31セセリチョウの仲間
■2010.7.31コオニユリとヨトバヒヨドリ
■2010.7.31ジャコウソウ
■2010.7.31イネ科の草についていた真菌類
■2010.7.31ミヤママタタビ
■2010.7.31ヒロハツリバナの実
■2010.7.31エゾアジサイ
■2010.7.31里帰りしたサトガエル
■2010.7.31エルタテハ(裏)
■2010.7.31エルタテハ
■2010.7.31ニワトコ
■2010.7.31シシウド
■2010.7.31オオウバユリ
■2010.7.31ヤナギラン
■2010.7.31ウラギンヒョウモン
■2010.7.31クロヅルの花
■2010.7.31森のブナ
■2010.7.31ヒメオオクワガタの♀
■2010.7.31ハートの形の地衣類
■2010.7.31オオヤマサギソウ
■2010.7.31アカジコウ
■2010.7.31食事中の山ナメちゃん
■2010.7.31タマゴタケ
■2010.7.31ノリウツギ
■2010.7.31コオニユリ2
■2010.7.31コオニユリ
■2010.7.31サルオガセの仲間
■2010.7.31牧場の風景2
■2010.7.31いつものミズナラ
■2010.7.31牧場の風景
■2010.7.31ハナビラタケ
■2010.7.31カエルくん2
■2010.7.31カエルくん
■2010.7.30カエルくん
■2010.7.29カエルくん
■2010.7.29○○ハチ
■2010.7.28くも
■2010.7.27産卵中のオオムラサキ
■2010.7.25オオガハス2
■2010.7.25稲泉寺のオオガハス
■2010.7.19夕焼け
■2010.7.20樹林が移り変わっています
■2010.7.20センジュガンピ
■2010.7.20環境省のチップ制のトイレ
■2010.7.20河童ばし
■2010.7.20上高地の大正池
■2010.7.18アマガエルくん
■2010.7.16シャモ2
■2010.7.16シャモ
■2010.7.18いつものミズナラの周辺
■20120.7.18ヤマオダマキ
■2010.7.18トイレのウサギコウモリ
■2010.7.18先生のおはなし
■2010.7.18北ドブです
■2010.7.18こんだけ咲いてます!北ドブ
■2010.7.18空をのぞく
■2010.7.18中村先生3年ぶりにカヤの平で
■2010.7.18案内所の前
■2010.7.16雷雨の前の夕焼け
■2010.7.16巻貝の一種調べ中
■2010.7.16調べてます!
■2010.7.16シオカラトンボ
■2010.7.9稲泉寺のオオガハス
■2010.7.11ミヤマカラマツ
■2010.7.11オオコメツツジ
■2010.7.11クマのうんこ
■2010.7.11コブヤハズカミキリ
■2010.7.11ウラジロヨウラク
■2010.7.11ウラジロヨウラクの白花
■2010.7.11鳥甲山の山頂から
■2010.7.11ハクサンシャクナゲ
■2010.7.11クロウスゴ?クロマメノキ?
■2010.7.11ジムグリ
■2010.7.11ハナヒリノキ
■2010.7.11ミヤマママコナ
■2010.7.10ウスバシロチョウ
■2010.7.10おなじみの大ネズコ
■2010.7.10ミズタビラコ
■2010.7.10ツルアジサイ
■2010.7.10ミヤマサナエ
■2010.7.10北ドブ湿原ヒオウギアヤメ
■2010.7.10北ドブ湿原トキソウ
■2010.7.9クモキリソウ
■2010.7.4ミカドアリバチ
■2010.7.3コオイムシ
■2010.7.8イヌセンボンタケ
■2010.7.7キマダラセセリ
■2010.7.7ロッヂに入り込んだコガラ3
■2010.7.7牧場のなかのふうけい
■2010.7.7アサギマダラ
■2010.7.7ギョウジャニンニク
■2010.7.7ミヤママタタビ
■2010.7.7ショウキラン
■2010.7.7ヤグルマソウ
■2010.7.7いつものミズナラ
■2010.7.7アカタテハ
■2010.7.7キバネセセリ
■2010.7.7ミドリヒョウモンかな?
■2010.7.7ロッヂに入ってきたコガラの幼鳥2
■2010.7.7ロッヂに入ってきたコガラの幼鳥
■2010.7.7キャンプ場のアカヤマドリ
■2010.7.7森のふうけい
■2010.7ピロネマキンの仲間
■2010.7.7イノシシのぬた場
■2010.7.7エンレイソウの実
■2010.7.7変形菌の一種
■2010.7.7ギンリョウソウがいっぱい
■2010.7.7ヒオウギアヤメ
■2010.7.7やっと咲くニッコウキスゲ
■2010.7.7ワタスゲがみごと
■2010.7.7トキソウ
■2010.7.7北ドブ湿原
■2010.7.7すっかり実となったギンリョウソウ
■2010.7.7キイロスッポンタケ
■2010.7.7信州大学の教育園
■2010.7.7牧場の中の風景
■2010.7.7ミズキ
■2010.7.7トリアシショウマ
■2010.7.7ニッコウキスゲ
■2010.7.7ウマノアシガタ
■2010.7.7ウマノアシガタとロッヂ
■2010.7.7セセリチョウの仲間
■2010.7.7オオキノコムシ
■2010.7.7ウスバカゲロウ
■2010.7.7ハラビロトンボ
■2010.7.7販売機に登るアマガエル君
■2010.7.3オニグモの巣にかかったメジロ幼鳥2
■2010.7.3オニグモの巣にかかったメジロの幼鳥
■2010.6.28オニニヤガラ(青型)
■2010.7.2たかやしろの風景
■2010.7.2稲泉寺オオガハス2
■2010.7.2稲泉寺のオオガハス
■2010.7.2ホタルブクロ
■2010.6.25カジカガエル
■2010.6.25ヒメフウロ
■2010.6.24ミスジチョウ
■2010.6.26ナナカマドに集まる虫さん2
■2010.6.26ナナカマドに集まる虫さん
■2010.6.26牧場の風景2
■2010.6.26牧場の風景1
■2010.6.26いつものミズナラ
■2010.6.26マイヅルソウ
■2010.6.26いつものトチノキ
■2010.6.26牧場の牛さん
■2010.6.26ベニバナイチヤクソウとズダヤクシュ
■2010.6.26ギンリョウソウ2
■2010.6.26ツクバネソウ
■2010.6.26エゾユズリハ
■2010.6.26ウワミズザクラ
■2010.6.26ブナの子ども
■2010.6.26ヒロハユキザサ
■2010.6.26ブナの歩道
■2010.6.26ホウチャクソウ
■2010.6.26北ドブ湿原の木道
■2010.6.26モウセンゴケ
■2010.6.26コバイケイソウ
■2010.6.26ワタスゲ
■2010.6.26ハクサンチドリ
■2010.6.26北ドブ湿原のワタスゲ
■2010.6.26タテヤマリンドウ
■2010.6.26ギンリョウソウ
■2010.6.26ミスジマイマイ
■2010.6.26ウマノアシガタ
■2010.6.26オオバタチツボスミレ
■2010.6.26レンゲツツジ2
■2010.6.26レンゲツツジ
■2010.6.25おもしろい風景
■2010.6.25クジャクチョウ
■2010.6.25ラショウモンカズラ
■2010.6.25アオジョウカイ
■2010.6.25カジカガエル2
■2010.6.25カジカガエル1
■2010.6.24アヤメ
■2010.6.24イブキジャコウソウ
■2010.6.24クララ
■2010.6.24ミドリヒョウモン
■2010.6.24ヒオドシチョウ
■2010.6.24スジボソヤマキチヨウ
■2010.6.24ミスジチョウ
■2010.6.24イトトンボの仲間
■2010.6.13案内所前のダケカンバ
■2010.6.11ナナホシテントウ
■2010.6.11アマガエル
■2010.6.12クロイチゴ
■2010.6.11オオヤマレンゲ
■2010.6.13ニュウナイスズメ
■2010.6.13ヒロハハナヤスリ
■2010.6.13ズダヤクシュ
■2010.6.13コオニユリ
■2010.6.13ノビネチドリ2
■2010.6.13ノビネチドリ1
■2010.6.13サンリンソウ
■2010.6.13モリアオガエル4
■2010.6.13モリアオガエルの卵
■2010.6.13モリアオガエル3
■2010.6.13モリアオガエル2
■2010.6.13モリアオガエル1
■2010.6.13ヤマナメクジ
■2010.6.13ミツバオウレン
■2010.6.13ワタスゲとニッコウキスゲ
■2010.6.13タテヤマリンドウ
■2010.6.12イチモンジチヨウの羽化
■2010.6.12ハコネサンショウウオ
■2010.6.12フタリシズカ
■2010.6.12ヘリカメムシ科のホオズキカメムシ
■2010.6.12ヤマツツジ
■2010.6.8ニリンソウ
■2010.6.8ムシトリナデシコ
■2010.6.8フジの葉
■2010.6.8カモシカの子
■2010.6.8ムギセンノウ
■2010.6.8つるまんねんぐさ
■2010.6.8ヒメカイウ(保護活動中)
■2010.6.8バラ科の○○
■2010.6.6キヌガサソウ
■2010.6.6まだ生きてますトチノキ
■2010.6.6ミズナラの開葉
■2010.6.6牧場の風景
■2010.6.6アナーキーミズナラ
■2010.6.6いつものミズナラ
■2010.6.6オオカメノキ
■2010.6.6タムシバ
■2010.6.6オクジョウジザクラ
■2010.6.6モリアオガエルの卵
■2010.6.6ノビネチドリ
■2010.6.6あずまや
■2010.6.6新緑と青空
■2010.6.6オオカメノキ
■2010.6.6リュウキンカ
■2010.6.6北ドブ湿原3
■2010.6.6クロサンショウウオの卵
■2010.6.6北ドブ湿原2
■2010.6.6北ドブ湿原1
■2010.6.3新しく開通!
■2010.6.3大ブナ
■2010.6.3案内所の前
■2010.6.3エゾエンゴサクの風景
■2010.6.3ギョウジャニンニク
■2010.6.3サンカヨウ2
■2010.6.3サンカヨウ1
■2010.6.3ヒロハユキザサ
■2010.6.3いつものミズナラ2
■2010.6.3カメノコテントウ
■2010.6.3いつものミズナラ
■2010.6.3牧場の風景6
■2010.6.3サトキマダラヒカゲ
■2010.6.3ノジスミレかな?
■2010.6.3ミヤマカタバミ
■2010.6.3新緑のブナ2
■2010.6.3新緑のブナ1
■2010.6.3木漏れ日
■2010.6.3イワナシ
■2010.6.3サンリンソウ
■2010.6.3フデリンドウ2
■2010.6.3フデリンドウ
■2010.6.3牧場の風景5
■2010.6.3ヤマアカガエルのオタマジャクシ
■2010.6.3牧場のバイケイソウ
■2010.6.3牧場からの風景3
■2010.6.3牧場からの風景2
■2010.6.3牧場からの風景1
■2010.6.3アナーキーミズナラ
■2010.6.3エゾエンゴサクとロッヂ
■2010.6.3オクチョウジザクラ
■2010.6.3キヌガサソウ2
■2010.6.3キヌガサソウ1
■2010.6.3シラカバ林サイドのブナ
■2010.6.3大ブナ2
■2010.6.3大ブナ1
■2010.6.3いつものブナ
■2010.6.3清水平林道のミズナラ道り
■2010.6.1田んぼに映った高社山
■2010.6.1大塚やま
■2010.6.1アヤメ
■2010.5.29ツクバネウツギ
■2010.5.27ケヤキの森公園
■2010.5.27コウゾ
■2010.5.27タニウツギ
■2010.5.25北竜湖その4
■2010.5.25北竜湖その3
■2010.5.25北竜湖その2
■2010.5.25北竜湖その1
■2010.5.23オキナグサとトビシマカンゾウ
■2010.5.23クサソテツ
■2010.5.23カメバヒキオコシ
■2010.5.23ナツトウダイ
■2010.5.23オドリコソウ
■2010.5.23サクラソウ
■2010.5.22ノスリのヒナ
■2010.5.22ミツバチ
■2010.5.22ホウの花
■2010.5.22エビネ
■2010.5.22シナノタイゲキかな?
■2010.5.22斑入りのフジ
■2010.5.22オキナグサ種
■2010.5.27南ドブのオクチョウジザクラ
■2010.5.19清水平林道の崩壊地点
■2010.5.19カラマツの新緑
■2010.5.19アナアキーミズナラ
■2010.5.19エゾエンゴサク4
■2010.5.19エゾエンゴサク3
■2010.5.19エゾエンゴザク2
■2010.5.19牧場のエゾエンゴサク1
■2010.5.19ミズバショウ5
■2010.5.19ミズバショウ4
■2010.5.19ミズバショウ3
■2010.5.19ミズバショウ2
■2010.5.19南ドブ湿原のミズバショウ1
■2010.5.19案内助の前
■2010.5.19案内所と残雪
■2010.5.19ヤマザクラ
■2010.5.19大ブナ その5
■2010.5.19大ブナ その4
■2010.5.19大ブナ その3
■2010.5.19大ブナ その2
■2010.5.19大ブナ いつもの1
■2010.5.18シャガ
■2010.5.15ゆうやけ
■2010.5.15たかやしろ
■2010.5.15お寺の松
■2010.5.15お寺の朝1
■2010.5.9山間の道
■2010.5.9いつもの高社山
■2010.5.8妙高山の風景
■2010.5.8五月八日の樽滝4
■2010.5.8五月八日の樽滝3
■2010.5.8五月八日の樽滝2
■2010.5.8五月八日の樽滝1
■2010.5.8自信作のボケ
■2010.5.8茶の間からの風景
■2010.5.8庭先のボケ
■2010.5.8ハナモモその後
■2010.5.7シャガ
■2010.5.5城のやま山頂でキアゲハ
■2010.5.5ハナモモと高社山
■2010.5.5庭からの風景
■2010.5.4ハナモモ
■2010.5.4夕焼けにハナモモ
■2010.5.4戸隠の鏡池
■2010.5.4戸隠の山
■2010.5.4戸隠のリュウキンカ
■2010.5.1庭先から高社山
■2010.5.2タチツボスミレの仲間
■2010.5.2庭先のハナモモ3
■2010.5.1庭先のハナモモ2
■2010.5.1庭先のハナモモ
■2010.4.29その5
■2010.4.29ケヤキの森公園のサクラ4
■2010.4.29ケヤキの森公園のサクラ3
■2010.4.29ケヤキの森公園のサクラ2
■2010.4.29ケヤキの森公園のサクラ
■2010.4.25夕焼けに映える妙高山
■2010.4.25ケヤキの森公園に夕日
■2010.4.25ケヤキの森公園の橋
■2010.4.25ケヤキの森公園サクラ
■2010.4.25泉龍寺とサクラ
■2010.4.25牧ノ入ゲレンデのボヤ2
■2010.4.25牧ノ入ゲレンデのボヤ1
■2010.4.25残雪の妙高山
■2010.4.25高社山の風景
■2010.4.25馬曲川の流れ
■2010.4.25ケヤキの森公園
■2010.4.20テングチョウ
■2010.4.26観音寺のサクラ3
■2010.4.26観音寺のサクラ2
■2010.4.26観音寺にあったポンプ
■2010.4.26観音寺のミズバショウ
■2010.4.26観音寺のサクラ
■2010.4.26谷厳寺のサクラ6
■2010.4.26谷厳寺のサクラ6
■2010.4.26谷厳寺のサクラ5
■2010.4.26谷厳寺のサクラ3
■2010.4.26谷厳寺のサクラ2
■2010.4.26谷厳寺のサクラ
■2010.4.26谷厳寺のシダレザクラ
■2010.4.26さくら
■2010.4.24高社山と桜
■2010.4.24ケヤキの森公園
■2010.4.25ケヤキの森公園の滝
■2010.4.20コツバメ
■2010.4.17ミツマタ
■2010.4.17ヒマラヤユキノシタ
■2010.4.16ヒマラヤユキノシタ
■2010.4.15穂の長いフッキソウ
■2010.4.15フッキソウ1
■2010.4.15ヤマエンゴサク2
■2010.4.15ヤマエンゴサク1
■2010.4.10○○の足あと
■2010.4.10山の内志賀高原方面
■2010.4.10越橋のアップ
■2010.4.10越橋と高社山を望む
■2010.4.10ガートラにのるかあちゃん
■2010.4.10エンレイソウ
■2010.4.10ショウジョウバカマ2
■2010.4.10ショウジョウバカマ1
■2010.4.6キクザキのフクジュソウ2
■2010.4.6キクザキのフクジュソウ1
■2010.4.6カタクリ2
■2010.4.6カタクリ1
■2010.4.6ガンコウランの花
■2010.4.6キクザキイチゲ2
■2010.4.6キクザキイチゲ1
■2010.4.6ミツマタ
■2010.4.3ワサビ
■2010.4.3カタクリ
■2010.4.3モクレン
■2010.4.1キクザキイチゲ
■2010.3.27コハクチョウの拡大
■2010.3.28御魂山の神代桜
■2010.3.28カタクリ
■2010.3.28ハチジョウツグミ
■2010.3.28ニワトコの芽
■2010.3.28●●コケ
■2010.3.27コハクチョウ(木島八丁田んぼ)
■2010.3.27ヒマラヤユキノシタ
■2010.3.27フクジュソウ3
■2010.3.27フクジュソウ2
■2010.3.27フクジュソウ1
■2010.3.20キジ現る
■2010.3.22夕暮れ
■2010.3.22馬曲川の流れ
■2010.3.22突然の雪
■2010.3.20ヤナギも膨らむ
■2010.3.20アズマイチゲ2
■2010.3.20アズマイチゲ
■2010.3.20カタクリ
■2010.3.20フクジュソウ
■2010.3.20フキノトウ
■2010.3.20クジャクチョウ
■2010.3.17ガガンボの幼虫1
■2010.3.17ガガンボの幼虫
■2010.3.5キタテハ
■2010.3.12フクジュソウにミツバチ
■2010.3.12フクジュソウ1
■2010.3.12フキノトウ
■2010.3.12馬曲川の滝
■2010.3.12ケヤキの森の馬曲川
■2010.3.5?調べ中2
■2010.3.5ジヤコウアゲハのサナギ
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢9
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢8
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢7
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢6
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢5
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢4
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢3
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢2
■2010.2.25ボケ愛好家の鉢1
■2010.2.24泉龍寺の仁王門
■2010.2.24泉龍寺のお地蔵さん2
■2010.2.24泉龍寺のお地蔵さん
■2010.2.23真っ赤なボケ
■2010.2.23鉢植えのナニワズ
■2010.2.23玄関のフクジュソウ
■2010.2.20たかやしろ2
■2010.2.20コブシのつぼみ
■2010.2.20ケヤキの森公園の馬曲川2
■2010.2.20ケヤキの森公園の馬曲川
■2010.2.20たかやしろ
■2010.2.17真っ赤なボケ
■2010.2.14ハイイロガン2(浜津ヶ池)
■2010.2.04ハイイロガン(浜津ヶ池)
■2010.2.14ヨシガモ2(浜津ヶ池)
■2010.2.14マガモ(浜津ヶ池)
■2010.2.14ヨシガモ(浜津ヶ池)
■2010.2.13泉龍寺の仁王門
■2010.2.13ハナモモ
■2010.2.10泉龍寺のおじぞうさん
■2010.2.7いつものハナモモ
■2010.2.7たかやしろ
■2010.1.1泉龍寺仁王門にも雪
■2010.1.1どかっと降り積もっちゃった2
■2010.1.1どかっと降り積もっちゃった1
■09.12.26たかやしろとキンケイギク
■09.12.20朝の高社山
■09.12.15キンケイギクの仲間花盛り
■09.12.12ツルリンドウの種
■09.12.12クロウリハムシ
■09.12.12ツノカメムシの仲間
■09.12.8夕焼け
■09.12.8アキアカネ
■09.12.7アオサギ
■2009.12.7立ヶ花 チュウサギ?
■2009.12.7浜津ヶ池マガモ
■2009.12.7中野市浜津ヶ池ハイイロガン2
■2009.12.7浜津ヶ池ハイイロガン1
■09.11.25ウラナミシジミ
■09.11.23ウラナミシジミ1
■09.11.25オオトビサシガメ
■09.11.25アグロステンマ 別名ムギナデシコ(ナデシコ科)
■09.11.25ヨモギハムシ
■09.11.25みごに咲いたキンケイギクの仲間
■09.11.25庭先のハナモモ
■09.11.23クコの実
■09.11.23泉龍寺の仁王門
■09.11.22和栗の長光寺のイチョウ
■09.10.30法人の森 長寿の滝
■09.10.30法人の森 やすらぎの滝
■09.10.30法人の森 健康の滝
■09.10.30案内所前のダケカンバ
■09.10.30ナナカマドの実
■09.10.30狂い咲きのサンリンソウ
■09.10.30落葉のブナ2
■09.10.30ナメコ2
■09.10.30ナメコ1
■09.10.30すっかり落葉したブナ
■09.10.30いつものミズナラ2
■09.10.30いつものミズナラ
■09.10.30牧場から教育園
■09.10.30さもマイタケの出そうなミズナラ
■09.10.30牧場から鳥甲方面(鳥甲山頂ではありません)
■09.10.30ヒメザゼンソウ2
■09.10.30ヒメザゼンソウ1
■09.10.30アナアキーの逆光
■09.10.30牧場からロッヂ
■09.10.30牧場のアナアキー
■09.10.25牧場の中のミズナラ
■09.10.25ヒメザゼンソウ2
■09.10.25ヒメザゼンソウ
■09.10.25いつものアナアキー
■09.10.25スコットカメムシのおなか
■09.10.25ギンリョウソウモドキの最後
■09.10.25いつもの角度から
■09.10.25落葉の森
■09.10.25ナメコあと4,5日かな?
■09.10.25すっかり落葉
■09.10.25案内所の前
■09.10.23アカスジキンカメムシ5齢幼虫
■09.10.23アマガエルくん
■09.10.23○○カメムシ
■09.10.23カンツバキ
■09.10.22キク科の園芸種 調べ中
■09.10.21センチコガネ
■09.10.20法人の森
■09.10.20奥志賀公園栄線のどこか?
■09.10.20大滝(おおぜん)の滝
■09.10.20三段の滝
■09.10.20チョウジギク
■09.10.20雑魚川のなめ滝
■09.10.20オオブナ
■09.10.19ツマグロヒョウモン
■09.10.15 ブナ
■09.10.18黄葉の遅いミズナラ
■09.10.18どかーん とブナ
■09.10.18県道502から3
■09.10.18県道502から2
■09.10.18県道502から
■093.10.18法人の森3
■09.10.18法人の森2
■09.10.18法人の森
■09.10.18クラシックカーが集合
■09.10.18こもれび
■09.10.18残り少ない葉
■09.10.18褐色がかったブナの黄葉
■09.10.18ブナと落ち葉
■09.10.18大ブナでランナー走る
■09.10.18大ブナ2
■09.10.18大ブナ
■09.10.17マスタケ
■09.10.17ハチノスタケ
■09.10.16ケヤキの森公園2
■09.10.16ケヤキの森公園1
■09.10.16アマガエルくん3
■09.10.16アマガエルくん2
■09.10.16アマガエルくん1
■09.10.16ヌメリスギタケモドキ
■09.10.16ヌメリスギタケモドキ1
■09.10.14アメリカハナミズキ
■09.10.15クスサン
■09.10.15案内所前のダケカンバ
■09.10.15いつもの風景3
■09.10.15際立つシラカバ
■09.10.15牧場の向こうに台倉山・遠見山・鳥甲山
■09.10.15牧場の風景2
■09.10.15石の上にダケカンバ
■09.10.15この3本はいつも遅れます
■09.10.15ギンリョソウモドキ
■09.10.15牧場の風景
■09.10.15いつものミズナラ
■093.10.15いつもの景色
■09.10.15色とりどり
■09.1015ザトウムシ
■09.10.15ホコリタケ
■09.10.15教育園の南側
■09.10.15牧場の中のブナ
■09.10.15まさに黄葉
■09.10.15ナメコ
■09.10.15清水平林道端のブナ
■09.10.15大ブナ
■09.10.10タチシオデ
■09.10.10牧場の風景5
■09.10.10ナメコ
■09.10.10いつものミズナラ3
■09.10.10ブナ3
■09.10.10牧場の風景4
■09.10.10ブナ2
■09.10.10ブナ
■09.10.10いつものミズナラ2
■09.10.10森の中2
■09.10.10森の中
■09.10.10教育園の色づき2
■09.10.10ヒメモチ
■09.10.10教育園の根曲がりブナ
■09.10.10教育園の色づき
■09.10.10牧場の風景3
■09.10.10○○カメムシ
■09.10.10マユミ
■09.10.10牧場の風景2
■09.10.10ギンリョウソウモドキ
■09.10.10いつものミズナラ
■09.10.10いつもの風景1
■09.10.10牧場の風景1
■09.10.10清水平林道の紅葉2
■09.10.10清水平林道の紅葉
■09.10.9陸生の巻貝
■09.10.9ケヤキの森公園2
■09.10.9ケヤキの森公園1
■09.9.28ジャコウアゲハのさなぎ2
■09.9.29森の中4
■09.9.29ムキタケ2
■09.9.29森の中3
■09.9.29森の中2
■09.9.29森の中1
■09.9.28ズキンタケ
■09.9.29ムキタケ
■09.9.29ミスジマイマイ
■09.9.29ブナシメジ
■09.9.29霧の中2
■09.9.29霧の中のヤマウルシ
■09.9.29霧の中
■09.9.29案内所前のダケカンバ
■09.9.29ナラタケ2
■09.9.29ギンリョウソウモドキ
■09.9.29ナラタケ
■09.9.29アナーキーミズナラ2
■09.9.29牧場の風景5
■09.9.29アナーキミズナラ
■09.9.29クリタケ
■09.9.29ツタウルシ
■09.9.29いつものミズナラ
■09.9.29牧場の風景4
■09.9.29牧場の風景3
■09.9.29牧場の風景2
■09.9.29マユミ
■09.9.29牧場の風景
■09.9.29いつもの牧場風景
■09.9.29清水平林道のブナ
■09.9.28庭からハナモモ
■09.9.28カメムシの幼齢
■09.9.28イタチ
■09.9.28調べ中2
■09.9.28○○カメムシ
■09.9.28ジヤコウアゲハのサナギ
■09.9.28調べ中
■09.9.26クリタケ
■09.9.26高標山の1000年ネズコ6
■09.9.26高標山の1000年ネズコ5
■09.9.26高標山の1000年ネズコ4
■09.9.26高標山の1000年ネズコ3
■09.9.26高標山の1000年ネズコ2
■09.9.26高標山の1000年ネズコ1
■09.9.26チシオタケ
■09.9.26ブナ林内の紅葉2
■09.9.26ナラタケ
■09.9.26ブナシメジ
■09.9.26ホコリタケ
■09.9.26ブナハリタケ
■09.9.26ヤマウルシ
■09.9.26ブナ林内の紅葉1
■09.9.26調べ中
■09.9.26ギンリョウソウモドキ
■09.9.26調べ中1
■09.9.26調べ中2
■09.9.26クスサン
■09.9.26清水平林道の紅葉3
■09.9.26清水平林道の紅葉2
■09.9.25清水平林道の紅葉1
■09.9.25ノコギリクワガタ
■09.9.25ツチグリ
■09.9.19フリーサイト
■09.9.19ツキヨタケ
■09.9.19信大教育園のヤマウルシ2
■09.9.19マイヅルソウ
■09.9.19信大教育園のヤマウルシ
■09.9.19オトメノカサ
■09.9.19キララタケ
■09.9.19ナラタケ(オニナラタケ)3
■09.9.19ナラタケ(オニナラタケ)2
■09.9.19ナラタケ(オニナラタケ)1
■09.9.19クロフチシカタケ
■09.9.19根曲がり
■09.9.19ブナの上にも紅葉
■09.9.19ツタウルシ
■09.9.19オオカメノキ
■09.9.19ベニテングタケ
■09.9.19ギンリョウソウモドキ
■09.9.19ヤマウルシ
■09.9.13この空の青さ
■09.9.13ブナの森の中
■09.9.13牧場の風景2
■09.9.13ミスジマイマイ
■09.9.13牧場の風景
■09.9.13牧場のうしさん
■09.9.13サンゴハリタケ2
■09.9.13ツキヨタケ4
■09.9.13ツキヨタケ3
■09.9.13ハナイグチ
■09.9.13キクラゲ
■09.9.13ツキヨタケ2
■09.9.13ツキヨタケ1
■09.9.13ヤマウルシ
■09.9.13サンゴハリタケ
■09.9.13オニナラタケ
■09.9.13ウスヒラタケ
■09.9.13ギンリョウソウモドキ
■09.9.10アカスジキンカメムシ
■09.9.9ゆうやけ
■09.9.12マツオウジの仲間
■09.9.1マイマイカブリの幼虫
■09.9.9くも
■09.9.9ロッヂの裏
■09.9.9みち
■09.9.9ブナハリタケ2
■09.9.9ニガグリタケ
■09.9.9ヒメシロタモギタケ
■09.9.9クロサカズキシメジ
■09.9.9ツキヨタケ2
■09.9.9ツキヨタケ
■09.9.9サンゴハリタケ
■09.9.9ヒメベニテングタケ
■09.9.9フウセンタケ科の?
■09.9.9木漏れ日
■09.9.9カワラタケ
■09.9.9ブナハリタケ
■09.9.9シロヌメリイグチ
■09.9.9ホコリタケ
■09.9.9ハナイグチ
■09.9.9ギンリョウソウモドキ
■09.9.9スギタケモドキ
■09.9.9キツリフネ2
■09.9.9キツリフネ
■09.9.9ツタウルシの紅葉
■09.9.9いつものミズナラ
■09.9.9マイタケ
■09.9.9ウロコグモ
■09.9.8サギソウ
■09.9.8お寺とソバ畑
■09.9.8ヒガンバナ
■09.9.8オンブバッタ
■09.9.8ウラギンシジミ裏
■09.9.8ウラギンシジミ表
■09.9.2牛のいる風景
■09.9.2アナーキーの風景
■09.9.2ロクショウグサレキン
■09.9.2ブナハリタケ3
■09.9.2ギンリョウソウモドキ
■09.9.2ヤマウルシの紅葉始まり
■09.9.2ブナハリタケ2
■09.9.2ブナハリタケ1
■09.9.2ツルリンドウ
■09.9.2ハナイグチ
■09.9.2サラシナショウマ
■09.9.2ムモンアカシジミ
■09.9.2いつものミズナラ
■09.9.2青空と牧場
■09.9.1マツムシ科のカンタン
■09.9.1キンキフキバッタ?
■09.9.1カンタン
■09.8.29イチモンジセセリ
■09.8.29アマガエルくん1
■09.8.26ヤマトリカブト2
■09.8.26ヨツバヒヨドリ2
■09.8.26ヨツバヒヨドリ
■09.8.26ヤマトリカブト
■09.8.26牧場と青空
■09.8.26牧場のタムラソウ
■09.8.26ツルニンジン
■09.8.26ヒメベニテングタケ
■09.8.26ギンリョウソウモドキ
■09.8.26東屋とシシウド
■09.8.26いつもの場所から
■09.8.26おなじみのミズナラ
■09.8.25カラマツソウの仲間
■09.8.25ルリタテハ
■09.8.25またまたシャモのヒヨコ
■09.8.24ヒツジグサ
■09.8.24オクラ
■09.8.24お寺の松と高社山
■09.8.24アマガエル
■09.8.23鉢植えのシラヒゲソウ
■09.8.22ルリシジミ?
■09.8.21北ドブの木道
■09.8.21イワナ
■09.8.21アズマヒキガエル
■09.8.21オオチャイロハナムグリ2
■09.8.21オオチャイロハナムグリ
■09.8.21いつものところから
■09.8.21木漏れ日のブナ
■09.8.21ヤマトリカブト
■09.89.21ウメバチソウ
■09.8.21タムラソウ
■09.8.21北ドブ サラシナショウマ
■09.8.21カリガネソウ
■09.8.21ヨツバヒヨドリと東屋
■09.8.21アキノキリンソウとヨツバヒヨドリ
■09.8.21ホウキタケの仲間
■09.8.21タマゴタケ
■09.8.21キベリタテハ
■09.8.21ドクツルタケ
■09.8.21アカアシクワガタ♀
■09.8.21カバイロツルタケ
■09.8.21ベニボタルの仲間
■09.8.21ヒメシロタモギタケ
■09.8.21教育園の中の曲がりブナ
■09.8.21リンドウ
■09.8.21ギンリョウソウモドキ
■09.8.21○○ガ2
■09.8.21○○ガ1
■09.8.20夕焼け
■09.8.20ホシアシナガヤセバエ
■09.8.20カブトムシ
■09.8.20シマヘビにしてはきれい
■09.8.19ヒメジャノメ
■09.8.18トノサマガエル2
■09.8.18トノサマガエル
■09.8.13牧場の風景
■09.8.13ブナの根元
■09.8.13牧場のキンミズヒキ
■09.8.13コシアカスカシバ1
■09.8.13コシアカスカシバ2
■09.8.13いつものミズナラ
■09.8.13テングダケの仲間
■09.8.13コムラサキ3
■09.8.13コムラサキ2
■09.8.13コムラサキ
■09.8.13ハナビラタケ
■09.8.11タマムシ2
■09.8.11タマムシ
■09.8.11レンゲショウマ
■09.8.11ナツズイセン
■09.8.11カナヘビ
■09.8.11キツネノエフデ
■09.8.10テングスケバ
■09.8.9もの思うカエル
■09.8.9コバイケイソウの種
■09.8.9カメバヒキオコシ
■09.8.9ポチの運転
■09.8.9ザトウムシの食事
■09.8.9霧の風景3
■09.8.9霧の風景2
■09.8.9霧の風景1
■09.8.9エゾアジサイ
■09.8.9ヒダリマキマイマイ
■09.8.9エロスのブナ2
■09.8.9エロスのブナ
■09.8.9変形菌(ねんきん)
■09.8.9ヒメカイウの種
■09.8.9ミズギク
■09.8.9イワショウブ
■09.8.9ウメバチソウ
■09.8.9タムラソウ
■09.8.9ツルニンジン
■09.8.9ジャコウソウ
■09.8.9イグチ科、ニガイグチ属の?
■09.8.9里帰りのモリアオガエル3
■09.8.9里帰りのモリアオガエル2
■09.8.9里帰りのモリアオガエル
■09.8.9写真でおなじみのブナを別の角度から2
■09.8.9写真でおなじみのブナを別の角度から1
■09.8.9霧のカラマツ林
■09.8.8フリーサイトのキャンプ場
■09.8.8アサギマダラ4
■09.8.8アサギマダラ3
■09.8.8ヒダリマキマイマイの仲間
■09.8.8アサギマダラ2
■09.8.8アサギマダラ1
■09.8.8変形菌(ねんきん)
■09.8.8ウメバチソウ
■09.8.8ウサギコウモリ
■09.8.8牧場の牛
■09.8.8ソバナ
■09.8.8トチノキの実
■09.8.7ヒメウラナミジャノメ
■09.8.7たかやしろとヒマワリ
■09.8.7エゾアジサイ
■09.8.7 モリアオガエルが巣立つ
■09.8.7ハサミムシ
■09.8. オオムラサキ2
■09.8. たかやしろに虹
■09.8.7オオヤマサギソウ
■09.8.7コガネテングタケ
■09.89.7 ミドリヒョウモン
■09.8.7シシウド
■09.8.7教育園の大ブナ
■09.8.7コオニユリ
■09.8.7ドクツルタケ
■09.8.7ヤナギラン2
■09.8.7ヤナギラン
■09.8.7アカヤマドリ
■09.8.7ハナビラタケ
■09.8.7シシウドと東屋
■09.8.7牧場の風景
■09.8.7いつもの牧場から2
■09.8.7いつもの牧場から
■09.8.7ノリウツギ
■09.8. アオカナブン2
■09.8. アオカナブン
■09.8. オオムラサキのメス
■09.8.8アカハナカミキリ 
■09.8. キイロサナエ?4
■09.8. キイロサナエ?3
■09.8. キイロサナエ?2
■09.8 キイロサナエ?_ 
■09.7.23オニヤンマ
■09.7.22調べ中
■09.7.25ウスバカゲロウ2
■09.7.25ウスバカゲロウ
■09.7.24ポーポーの実
■09.7.24調べ中
■09.7.23夕焼け
■09.7.21アマガエルくん
■09.7.21ダイミヨウセセリ
■09.7.17稲泉寺のハス4
■09.7.17稲泉寺のハス3
■09.7.17稲泉寺のハス2
■09.7.17稲泉寺のハス1
■09.7.15ハコネサンショウウオ(幼生)とカワゲラ
■09.6.28蜘蛛が淵
■09.6.7ヒメシジミ2
■09.6.7ヒメシジミ
■09.7.16クロスズメバチの巣
■09.7.16いつもの風景
■09.7.16サルナシ
■09.7.16ヤマブドウ
■09.7.16アカアシクワガタ♀
■09.7.16ミヤマウツボグサ
■09.7.16ヤマオダマキ
■09.7.16チャワンタケの仲間
■09.7.16北ドブ湿原への歩道
■09.7.16ブナ
■09.7.16スギタケモドキ
■09.7.16トキソウ2
■09.7.16タテヤマリンドウ
■09.7.16北ドブ湿原3
■09.7.16北ドブ湿原2
■09.7.16ヒメカイウ
■09.7.16サワラン
■09.7.16トキソウ
■09.7.16北ドブ湿原
■09.7.16セセリチョウ科のコチャバネセセリ
■09.7.14ネムノキ
■09.7.13ヘメロカリス
■09.7.16高標山からの写真を解説
■09.7.12テガタチドリ
■09.7.12ヒメキマダラセセリ
■09.7.12ねんきん2
■09.7.12ねんきん1
■09.7.12いつもの風景2
■09.7.12いつもの風景1
■09.7.12カケスが食べられたあと
■09.7.12アカタテハ
■09.7.12ヒメシロタモギタケ
■09.7.12ギョウジャニンニクの種
■09.7.12ハムシの仲間
■09.7.12ツルアジサイ
■09.7.12ヨツバムグラ?
■09.7.12ゴゼンタチバナ
■09.7.12高標山から苗場山、鳥甲山方面
■09.7.12ギンリョウソウ
■09.7.12サンカヨウの実
■09.7.12 ヒメウラナミジャノメ
■09.7.12牧場の風景
■09.7.12バイケイソウ
■09.7.12牧場のニッコウキスゲ
■09.7.12ベニタケ科ベニタケ族の○○
■09.7.12キヌガサソウの種
■09.7.12イブキジャコウソウ
■09.7.11調べ中3
■09.7.11バッタ目 キリギリス科 キリギリス亜科 ヤブキリ
■09.7.11ヤブキリ
■09.7.11ナワシロイチゴ
■09.7.11あまがえる2
■09.7.11アマガエル1
■09.7.10ネジバナ
■09.7.8調べ中4
■09.7.8ドクガの仲間
■09.7.8調べ中3
■09.7.8アオイトトンボ科の○○
■09.7.8調べ中
■09.7.6カラスヘビ7
■09.7.6カラスヘビ6
■09.7.6カラスヘビ5
■09.7.6カラスヘビ4
■09.7.6カラスヘビ3
■09.7.6カラスヘビ2
■09.6.30後でかきこ
■09.6.30ミズキ
■09.6.30カジカガエル3
■09.6.30カジカガエル卵2
■09.6.30カジカガエル卵1
■09.6.30カジカガエル2
■09.6.30カジカガエル1
■09.6.30ヘビトンボ
■09.6.30アマガエルくん
■09.6.30アキノノゲシ属の?
■09.6.30ヘメロカリス(交配種)
■09.6.30コカブトムシ♀
■09.6.30コカブトムシ♂
■09.6.30シロコブゾウムシ
■09.6.29泉龍寺の地蔵さん
■09.6.28コムクドリの幼鳥?
■09.6.28馬曲のアスナロ
■09.6.28蜘蛛が淵4
■09.6.28蜘蛛が淵3
■09.6.28蜘蛛が淵2
■09.63.28蜘蛛が淵
■09.6.28ニワトコの実
■09.6.28オオヤマサギソウ?
■09.6.28調べ中2
■09.6.28ミヤマホウソ
■09.6.24アマガエル?くん かな
■09.6.22シロマダラ6
■09.6.22シロマダラ5
■09.6.22シロマダラ4
■09.6.22シロマダラ3
■09.6.22シロマダラ2
■09.6.22シロマダラ1
■09.6.21ウマノアシガタ
■09.6.21青空の牧場4
■09.6.21青空の牧場3
■09.6.21マメザヤタケ
■09.6.21タニギキョウ
■09.6.21青空の牧場2
■09.6.21青空の牧場1
■09.6.21北ドブ湿原
■09.6.21コバイケイソウ
■09.6.19アオニノヤガラ
■09.6.19サナエトンボの仲間(調べ中)
■09.6.19アオオサムシ
■09.36.19モンキチョウ
■09.6.19ノビル
■09.6.19ニワゼキショウ
■09.6.19キタテハ
■09.6.19フジミドリシジミ
■09.6.19カナヘビ3
■09.6.19カナヘビ2
■09.6.19カナヘビ1
■09.6.18牛さんがはいりました
■09.6.18青くなった牧場
■09.6.18ハクサンチドリ
■09.6.18コケイラン
■09.6.18ノビネチドリ
■09.6.18牧場の中のトチノキ
■09.6.16タニウツギ(白)
■09.6.14あかげら2
■09.6.14アカゲラ
■09.6.15キマワリ
■09.6.16タテヤマリンドウ
■09.6.16モウセンゴケ
■09.6.16ブナの森へ
■09.6.16調べてます!
■09.6.16カヤの平ロッヂ
■09.6.16よく晴れ渡る
■09.6.16ウマノアシガタにつくジョウカイの仲間
■09.6.16ブナにつくコケ?地衣類?
■09.6.15大きくなりました
■09.6.15ナニワズの実
■09.6.15コウラナメクジの仲間
■09.6.15キマワリ
■09.6.15調べ中
■09.6.14オコジョ
■09.6.14獲物のハタネズミをくわえたオコジョが引かれちゃった
■09.6.14オオバタチツボスミレ
■09.6.13霧の中の
■09.6.14ガクウラジロヨウラク
■09.6.14ウラジロヨウラク3
■09.6.14サラサドウダン
■09.6.14道中その8
■09.6.14アズマシャクナゲ2
■09.6.14アズマシャクナゲ
■09.6.14ツガザクラ
■09.6.14道中その7
■09.6.14シラネアオイ4
■09.6.14ハクサンチドリ
■09.6.14鳥甲山の山頂
■09.6.14シラネアオイ3
■09.6.14シラネアオイ2
■09.6.14シラネアオイ1
■09.6.14道中その6
■09.6.14ムラサキヤシオツツジ3
■09.6.14道中その5
■09.6.14道中その4
■09.6.14道中その3
■09.6.14イワヒゲ
■09.6.14ツガザクラ2
■09.6.14道中その2
■09.6.14イワカガミの白2
■09.6.14コヨウラクツツジ
■09.6.14コミヤマカタバミ
■09.6.14イワカガミ(白)
■09.6.14ミツバオウレン
■09.6.14イワナシ
■09.6.14ムラサキヤシオツツジ2
■09.6.14ムラサキヤシオツツジ
■09.6.14ミネカエデの仲間
■09.6.14ナエバキスミレ
■09.6.14ナエバキスミレ
■09.6.14ツガザクラ
■09.6.14ツマトリソウ
■09.6.14クロスズメバチ
■09.6.14ミズナラの雄花
■09.6.14ウラジロヨウラク2
■09.6.14マガタマハンミョウ
■09.6.14ウラジロヨウラク
■09.6.14調べ中
■09.6.14鳥甲山への道中1
■09.6.14イワハゼ(アカモノ)
■09.6.14ウラジロヨウラク
■09.6.14イワカガミ
■09.6.14ウマノアシガタ?
■09.6.14トチノキの花
■09.6.14オオバタチツボスミレ
■09.6.14カラフトダイコンソウ
■09.6.14牧場の風景7
■09.6.14牧場の風景6
■09.6.14牧場の風景5
■09.6.14牧場の風4
■09.6.14牧場の風景3
■09.6.14牧場の風景2
■09.6.14牧場の風景
■09.6.14いつものミズナラ
■09.6.13キンセイラン2
■09.6.13キンセイラン1
■09.6.13ノビネチドリの白
■09.6.13ネズコ探検隊5
■09.6.14ネズコ探検隊4
■09.6.13ネズコ探検隊3
■09.6.13ネズコ探検隊2
■09.6.13ネズコ探検隊1
■09.6.13調べ中
■09.6.13案内所前の車
■09.6.13霧の中の
■09.6.13オオバタチツボスミレ
■09.6.13ギンリョウソウ
■09.6.13でっかいねー
■09.6.13ホウチャクソウ
■09.6.13クルマバツクバネソウ
■09.6.13高標山のネズコ見学に出発
■09.6.12道路の枡にモリアオガエルの卵
■09.6.13清水平林道の状況
■09.6.12牧場の風景2
■09.6.12牧場の風景
■09.6.12牧場の上の雲
■09.6.12テングクワガタ
■09.6.12ヤマドリゼンマイ
■09.6.12いつものミズナラ4
■09.6.12ヤグルマソウ
■09.6.12ノビネチドリ
■09.6.12牧場から鳥甲2
■09.6.12牧場から鳥甲1
■09.6.12ヤマ(サト)キマダラヒカゲ
■09.6.12キヌガサソウ
■09.6.12いつものミズナラ3
■09.6.12いつものミズナラ2
■09.6.12牧場から教育園
■09.6.12牧場からロッヂ
■09.6.12いつものミズナラ
■09.6.12いつもの牧場風景
■09.6.10ツバメの雛
■09.6.10逆さシロツメクサ2
■09.6.10逆さシロツメクサ1
■09.6.10調べ中
■09.6.10シロヒトリ
■09.6.10キタテハ2
■09.6.10キタテハ
■09.6.10カルガモ
■09.6.10泉龍寺の門
■09.6.9調べ中
■09.6.1モリアオガエル♂のサイズ
■09.6.1モリアオガエル♀のサイズ
■09.6.1モリアオガエルどアップ
■09.6.1夫婦でモリアオガエル
■09.6.1モリアオガエルの卵
■09.6.1モリアオガエル2
■09.6.1モリアオガエル1
■09.6.1鳥甲方面その4
■09.6.1鳥甲方面その3
■09.6.1いつものミズナラ3
■09.6.1いつものミズナラ2
■09.6.1小川のリュウキンカ
■09.6.1ズダヤクシュ
■09.6.1牧場から
■09.6.1ヌメリツバタケモドキ
■09.6.1キヌガサソウ
■09.6.1○○マイマイ
■09.6.1リュウキンカ
■09.6.1アズマヒキガエルがぽつぽつと
■09.6.1クロサンショウウオの卵
■09.6.1北ドブ湿原
■09.6.1ヒラタケ2
■09.6.1ヒラタケ
■09.6.1シーズン到来!
■09.6.1牧場のシラカバ
■09.6.1教育園と青空
■09.6.1いつものミズナラ
■09.6.1牧場から教育園
■09.6.1鳥甲方面その2
■09.6.1牧場から鳥甲
■09.6.1エゴノキ
■09.6.1カンゾウの仲間
■09.6.1シャモ2
■09.6.1シャモ1
■09.5.26調べ中
■09.5.26サンカヨウ
■09.5.26偶然にも雲ひとつ
■09.5.26牧場のシラカバ
■09.5.26オクチョウジザクラ
■09.5.26オオウバユリ
■09.5.26ミヤマスミレに○○
■09.5.26オオカメノキ
■09.5.26木漏れ日
■09.5.26サルノコシカケ科 ヤニタケ属の○○
■09.5.26イワナシ
■09.5.26サンリンソウ
■09.5.26ヒロハツリバナ
■09.5.26トチノキの花芽
■09.5.26教育園の緑
■09.5.26ミヤマスミレ
■09.5.26リュウキンカ
■09.5.26ミズバショウ
■09.5.26牧場から教育園
■09.5.26いつものミズナラ
■09.5.26いつもの鳥甲山方面
■09.5.26牧場のトチノキ
■09.5.26キヌガサソウ
■09.5.26清水平林道ぞいのブナ
■09.5.26シャモその後
■09.5.25夕焼け
■09.5.25田んぼに写る高社山
■09.5.25ユリ科ワスレグサ属の○○
■09.5.25クレマチス
■09.5.23斑入りアケビ
■09.5.22カエルくん
■09.5.22調べ中
■09.5.21調べ中
■09.5.22クレマチスに虹
■09.5.21シャモその後
■09.5.20カノコガの仲間
■09.5.20ヤマ(サト?)キマダラヒカゲ
■09.5.18南ドブのミズバショウ
■09.5.18大ブナのご神木
■カヤの平のコウモリ5
■カヤの平のコウモリ4
■カヤの平のコウモリ3
■カヤの平のコウモリ2
■カヤの平のコウモリ1
■09.5.13ヤマユリ
■09.5.13ヤマツツジ
■09.5.13北部小学校最後の全校登山 城の山山頂でお昼
■09.5.13ノウルシ
■09.5.13クリについた虫営(ちゅうえい)虫こぶ
■09.5.12ハンショウヅル
■09.5.12キバネツノトンボ
■09.5.12ツリバナ
■09.5.10モンキチョウ雌
■09.5.10サカハチチョウ
■09.5.9オニグルミ
■09.5.9ヒメカイウ(増殖のために栽培)
■09.5.5ポポー2
■09.5.9ぽぽーの木
■09.5.9シャガ
■09.5.9イカリソウ2
■09.5.9イカリソウ
■09.5.9木島平の風景
■09.5.9マムシグサ
■09.5.8ミヤマオビオオキノコムシ
■09.5.8樽滝の日2
■09.5.8樽滝の日1
■09.5.8シャモのヒヨコ
■09.5.7○○クモ
■09.5.7シャモのヒヨコ
■09.5.7ウスバシロチョウ
■09.5.7アマドコロ
■09.5.7大輪のヤマブキ2
■09.5.7大輪のヤマブキ
■09.5.7オニシダその後
■09.5.7ホタルカズラ
■09.5.5アマガエルくん7
■09.5.5アマガエルくん6
■09.5.5アマガエルくん5
■09.5.5アマガエルくん4
■09.5.5アマガエルくん3
■09.5.5アマガエルくん2
■09.5.5アマガエルくん1
■09.5.5聖子姫シャクナゲ2
■09.5.5聖子姫シヤクナゲ
■09.5.5シャモのヒヨコ3
■09.5.4ベニシジミ
■09.5.3シロコブゾウムシ
■09.5.5シャモのヒヨコ2
■09.5.5シャモのヒヨコ
■09.5.4ハナイカダ
■09.5.4白いヒメオドリコソウ
■09.5.4シャガ
■09.5.4鉢の下が住処のカエルくん
■09.5.4ハムシ科ツツハムシ亜科クロボシツツハムシ
■09.5.4ウスバシロチョウ
■09.5.4チゴユリ
■09.5.3ナニワズの実
■09.5.3繁殖中のヒメカイウ
■09.5.2チューリップにクモ
■09.5.3ツツジ科スノキ属の?
■09.5.3ヤシャビシャック
■09.5.3カエルくん
■09.5.2シラネアオイ
■09.5.2○○アブ?
■09.5.2オキナグサ(園芸種)3
■09.5.2オキナグサ(園芸種)2
■09.5.2オキナグサ(園芸種)1
■09.5.1ハナモモの景色
■09.5.1菜の花の泉龍寺
■09.5.1オキナグサ
■09.5.1オニシダ
■09.5.1チゴユリ
■09.4.30スミレ3
■09.4.30スミレ2
■09.4.30スミレ
■09.4.28庭先のボケ2
■09.4.28庭先のボケ1
■09.4.18ケヤキの森から妙高山
■09.4.18サクラのあるお宮
■09.4.18イチリンソウ2
■09.4.18カタクリ
■09.4.18イチリンソウ
■09.4.18高社山を望む
■09.4.18ハシリドコロ
■09.4.18御魂山の神代桜
■09.4.18ケヤキの森公園3
■09.4.18ミズバショウ(ケヤキの森植栽)
■09.4.18ケヤキの森公園2
■09.4.18ケヤキの森公園
■09.4.18ハナモモ満開
■09.4.18朝もやの中
■09.4.18朝もや
■09.4.13キランソウ
■09.4.13泉龍寺のサクラ
■09.4.13ケヤキの森公園のサクラ2
■09.4.13御魂山の神代桜
■09.4.13ケヤキの森公園のサクラ
■09.4.11モモ
■09.4.11○○コケ
■09.4.9ワサビ
■09.4.9ショウジョウバカマ
■09.4.9エンレイソウ
■09.4.9ヤマエンゴサク
■09.4.9ケヤキの森公園
■09.4.1ヤドリギ
■09.4.1ルリシジミ2
■09.4.1ルリシジミ1
■09.4.1コウメ
■09.4.1オオイヌノフグリ
■09.4.1キクザキイチゲ
■09.4.1フクジュソウとアズマイチゲ
■09.3.30夕日がしずむ
■09.3.30御魂山のヒガンザクラ
■09.3.30たかやしろ
■09.3.30カタクリ
■09.3.29サンシュユ
■09.3.29フッキソウ
■09.3.28ニホンミツバチ
■09.3.28スイセ
■09.3.24御霊山の奥のヤマアカガエル卵
■09.3.21カワラヒワ
■09.3.17キジ
■09.3.15エルタテハ
■09.3.24キクザキイチゲ
■09.3.24木花が咲いたよ!
■09.3.24ウメに高社山
■09.3.24冷え込んだ朝
■09.3.24あさの景色
■09.3.21カタクリ2
■03.9.21カタクリ1
■09.3.21ツノハシバミの雄花
■03.9.21○○のお宮
■09.3.21サンシュユ
■09.3.18夕日が沈む
■09.3.18シラー・チューベルゲニアナ(ユリ科シラー属)
■09.3.18クロッカスの仲間
■09.3.15泉龍寺の参道のお掃除
■09.3.18キクザキイチゲ2
■09.3.18キクザキイチゲ
■09.3.18コウメ
■09.3.15クジャクチョウ
■09.3.15たかやしろ
■09.3.15フジのつるがらみ
■09.3.15アズマイチゲ
■09.3.13フフジュソウ
■09.3.12フクジュソウ2
■09.3.12フクジュソウ
■09.3.11たかやしろ(高社山)
■09.3.8八重のフクジュソウ
■09.3.7八丁田んぼのコハクチョウ2
■09.3.7八丁田んぼのコハクチョウ1
■09.3.7トキ2
■09.3.7トキ1
■09.3.4針湖のオナガガナモ
■09.3.1越冬中のキイロスズメバチの♀
■09.3.2フクジュソウ2
■09.3.1フクジュソウ1
■09.2.13千曲川マシジミ?
■09.2.12フクジュソウ2
■09.2.12フクジュソウ
■09.2.12ナニワズ(ジンチョウゲ科)
■09.2.11フキノトウも
■09.2.11コブシの芽膨らむ
■09.2.5サイカチのトゲ
■09.2.1雪降る風景
■09.2.7地獄谷のおサルさん撮影
■09.2.7地獄谷のおサルさん2
■09.2.7地獄谷のおサルさん1
■09.1.28マシジミ?2
■09.1.28マシジミ?1
■09.1.28千曲川(綱切橋の上)
■09.1.25庭のハナモモ
■09.1.25ふきのとう
■09.1.25樹氷のできたて
■09.1.25高社山のぞむ
■09.1.25ケヤキの森公園
■09.1.25妙高山のぞむ
■09.1.8オオワシ(諏訪湖で撮影)2
■09.1.8オオワシ(諏訪湖で撮影)
■08.12.21○○コケ
■08.12.9飯山神戸のオオイチョウ3
■08.12.9飯山神戸のオオイチョウ2
■08.12.9飯山神戸のオオイチョウ1
■『もりざえもん』のその後
■カヤの平の『もりざえもん』です
■08.10.31アオオサムシ
■08.10.31来年の芽が、ツタウルシ
■08.10.31穴あきーミズナラ
■08.10.31ウマノアシガタ
■08.10.31いつものミズナラ
■08.10.31いつものところ
■08.10.31いつもの角度です
■08.10.31いつものブナ
■08.10.30ツマグロヒョウモン3
■08.10.30ツマグロヒョウモン2
■08.10.30ツマグロヒョウモン1
■08.10.29ケヤキの森公園から
■08.10.28市之割の十月ザクラ
■08.10.27いつもの牧場風景6
■08.10.25アマガエルくん
■08.10.27サンリンソウの狂い咲き
■08.10.27いつもの牧場風景5
■08.10.27穴あきーミズナラ2
■08.10.27穴あきーミズナラ1
■08.10.27いつもの牧場風景4
■08.10.27いつもの牧場風景3
■08.10.27いつもの牧場風景2
■08.10.27いつもの牧場風景1
■08.10.27いつものミズナラ2
■08.10.27いつものミズナラ
■08.10.27ヤマアカガエル
■08.10.27すっかり落葉、空きれい
■08.10.27ナメコがいっぱい2
■08.10.27ナメコがいっぱい1
■08.10.27落葉したブナの森
■08.10.26ツルリンドウの実
■08.10.25クリタケ
■08.10.25アカタテハ
■08.10.25ハタケシメジ
■08.10.25オツネンタケモドキ
■08.10.25ホコリタケ
■08.10.25キノコいっぱい
■08.10.25来年は「牛」年
■08.10.25おばけヒラタケ2
■08.10.25おばけヒラタケ1
■08.10.25スイカズラの実(その後)
■08.10.25ケヤキの森公園
■08.10.25ヤマアカガエル2
■08.10.25ヤマアカガエル
■08.10.25オサムシ(調べ中)
■08.10.25ケヤキの森のサクラ紅葉
■08.10.22アサガオ
■08.10.22カタバミ
■08.10.22キノコいろいろ
■08.10.22マスタケ
■08.10.22ヤマブシタケ(幼菌)
■08.10.22ヤマブシタケ
■08.10.21ハナイグチ(黄色型)
■08.10.21キノボリイグチ
■08.10.19トチノキと休憩所
■08.10.19夕焼けに映える2
■08.10.19夕焼けに映える
■08.10.19ミヤマカラスアゲハ
■08.10.19案内所の前
■08.10.19いつもの穴空き
■08.10.19いつものところ2
■08.10.19いつものところ鳥甲方面
■08.10.19はだかのブナになりました
■08.10.19遊歩道の落ち葉
■08.10.19すっかり茶褐色に
■08.10.19大ブナ
■08.10.19ブナシメジ
■08.10.19カワラタケの仲間
■08.10.19林の中から日が出るぞ
■08.10.19霜の中で撮影する人2
■08.10.19もう葉が落ちちゃった
■08.10.19霜の中で撮影する人
■08.10.19白樺の森(21世紀の森)のそばのブナ
■08.10.18フジバカマ
■08.10.18夕焼け
■08.10.18ハナイグチ
■08.10.18ツルアリドウシ
■08.10.18コバノフユイチゴ
■08.10.16斑尾沼の池(希望湖)
■08.10.15お空がこんなに・…
■08.10.15オニナラタケ
■08.10.15森の中は透けました
■08.10.14屋敷にできたマイタケ
■08.10.15いつものところから7空が青い
■08.10.15ブナの黄色4
■08.10.15いつもの案内所から
■08.10.15あのミズナラもう一度
■08.10.15スケスケのお空が見える
■08.10.15いつものところから6
■08.10.15いつものところから5
■08.10.15いつものところから4
■08.10.15赤褐色になりつつ2
■08.10.15エノキタケ
■08.10.15遅れ黄葉のミズナラ
■08.10.15ブナの黄色3
■08.10.15赤褐色になりつつ
■08.10.15ブナの黄色2
■08.10.15ブナの黄色1
■08.10.15いつものところから3
■08.10.15いつものところから2
■08.10.15いつものところから1
■08.10.15ミズナラ
■08.10.15ブナ3
■08.10.15ブナ2
■08.10.15ブナ1
■08.10.15 21世紀の森の近くのブナ
■08.10.15大ブナのところ
■08.10.14調べ中
■08.10.15山の神の裏のブナ
■08.10.14夕焼けこやけ
■08.10.13郷にやってきたアサギマダラ
■08.10.11ルリコガシラハネカクシ
■08.10.11ルリコガシラハネカクシ
■08.10.8マユミの実
■08.10.8いつものミズナラ
■08.10.8いつもの鳥甲方面
■08.10.8キイロスズメバチ
■08.10.8フッキソウの実
■08.10.8ギンリョウソウモドキ
■08.10.8ナラタケ
■08.10.8ブナの黄葉3
■08.10.8ブナの黄葉2
■08.10.8ブナの黄葉
■008.10.8ブナシメジ
■08.10.8サンゴハリタケ
■08.10.8エノキタケ
■08.10.8ナメコ
■08.10.8○○ナラタケ
■08.10.8遊歩道が黄色に
■08.10.8牧場の中のアナアキー
■08.10.8二十一世紀の森3
■08.10.8二十一世紀の森2
■08.10.8二十一世紀の森1
■08.10.8オオブナ2
■08.10.8オオブナ1
■08.10.7セイタカアワダチソウ
■08.10.7ドクササコ2
■08.10.7ドクササコ1
■08.10.6アマガエル3
■08.10.6アマガエル2
■08.10.6アマガエル1
■08.10.6ハタケシメジ
■08.10.6ノウタケ
■08.10.5法人の森
■08.10.5ムキタケ
■08.10.2オヤマボクチ
■08.10.5ブナハリタケ
■08.10.5ブナの林の中2
■08.10.5ブナの林の中1
■08.10.5ヤマウルシ
■08.10.4泉龍寺の門
■08.10.4マイタケ
■08.10.2コブシの実
■08.10.2お行儀よく
■08.10.2スイカズラの実
■08.10.2ガマズミの仲間
■08.10.2○○バチの巣
■08.10.2こんちは!一年ぶりです
■08.10.1青い空
■08.10.1案内所前のダケカンバ
■08.10.1キクガシラコウモリ
■08.10.1キクガシラコウモリ3
■08.10.1キクガシラコウモリ2
■08.10.1こぶのあるブナ
■08.10.1クリタケ
■08.10.1○○ナメクジ
■08.10.1センボンクズタケ
■08.10.1でたー! ムキタケ
■08.10.1黄葉はちょっと早い
■08.10.1ヌメリスギタケモドキ
■08.10.1ヤマブシタケ
■08.10.1カワラタケ
■08.10.1ブナです
■08.10.1ヤマウルシ
■08.10.1ムラサキトビムシ
■08.10.1モエギタケ
■08.9.30ノブドウ
■08.9.30モリアオガエル?
■08.9.27ドクツルタケにトビムシ
■08.9.27案内所前のダケカンバ
■08.9.27枯れゆくトチノキ
■08.9.27秋の空
■08.9.27ヤマブシタケ
■08.9.27ウロコグモ
■08.9.27ウスユキソウ
■08.9.27ニガグリタケ
■08.9.27サワフタギ
■08.9.27アカチシオタケ
■08.9.27鳥甲山と右奥は苗場山
■08.9.27高標山の山頂
■08.9.27岩菅山にも初雪
■08.9.27ゴゼンタチバナ
■08.9.27ヤマブシタケ
■08.9.27妙高山に初雪
■08.9.26オオケタデ
■08.9.26ミヤマクワガタ
■08.9.26○○カメムシ2
■08.9.26○○カメムシ
■08.9.25マルハナバチ?
■08.9.25アゲハチョウの幼虫
■08.9.25マユミ
■08.9.25穴アキーミズナラ
■08.9.25○○ナメクジ
■08.9.25ヤマブシタケ
■08.9.25ブナハリタケ
■08.9.25ホウキタケの仲間
■08.9.25ナラタケ
■08.9.25ヤマウルシ
■08.9.25ギンリョウソウモドキ
■08.9.25アイシメジ?
■08.9.25ミズナラ
■08.9.25いつもの牧場1
■08.9.25いつもの鳥甲方面
■08.9.25案内所前のダケカンバ
■08.9.24アカアシクワガタ2
■08.9.24アカアシクワガタ
■08.9.22夕焼け
■08.9.22お祭り
■08.9.19シャモ
■08.9.21案内所前から
■08.9.21第1回『カヤの平ブナの森から授かる講座』5
■08.9.21第1回『カヤの平ブナの森から授かる講座』4
■08.9.21第1回『カヤの平ブナの森から授かる講座』3
■08.9.21第1回『カヤの平ブナの森から授かる講座』2
■08.9.21第1回『カヤの平ブナの森から授かる講座』1
■08.9.21チシオタケ
■08.9.21ナラタケ2
■08.9.21ナラタケ1
■08.9.21サワフタギ
■08.9.21アズマヒキガエル
■08.9.21ヤマウルシきれい
■08.9.21シラカバがおかしい
■08.9.21シラカバの紅葉が変だ!
■08.9.20ヤマドリ2
■08.9.20ヤマドリ
■08.9.20ケヤキの森公園
■08.9.20泉龍寺の仁王門
■08.9.19夕焼け
■08.9.17里のアマガエル
■08.9.17ネマガリ
■08.9.17ブナの?
■08.9.17調べ中
■08.9.17いつものミズナラ
■08.9.17○○バチ
■08.9.17ヤマドリタケモドキ
■08.9.17キショウゲンジ
■08.9.17ツリガネタケ
■08.9.17キララタケ
■08.9.17キベリタテハ
■08.9.17ツノハシバミ
■08.9.17コマユミ
■08.9.17ツキヨタケ4
■08.9.17ツキヨタケ3
■08.9.17ツタウルシ
■08.9.17ツキヨタケ2
■08.9.17ツキヨタケ1
■08.9.17スギタケモドキ
■08.9.17ギンリョウソウモドキ
■08.9.14調べ中2
■08.9.14調べ中
■08.9.14ゴマナ
■08.9.14ヤブデマリの仲間
■08.9.14ヒメシロタモギタケ
■08.9.14ギンリョウソウモドキ
■08.9.14サンゴハリタケ
■08.9.14スギタケ
■08.9.11オニナラタケ
■08.9.11ウスキモリノカサ
■08.9.11ザトウムシ
■08.9.11案内所前のカケカンバ
■08.9.11アスファルト道路へ出てきました
■08.9.11ミズキ
■08.9.11新テント村
■08.9.11マユミ
■08.9.11トチバニンジンの実
■08.9.11ツキヨタケ2
■08.9.11ツキヨタケ
■08.9.11リンドウ
■08.9.11サラシナショウマ
■08.9.11ツエタケ
■08.9.11北ドブ湿原2
■08.9.11北ドブ湿原1
■08.9.11ウメバチソウ2
■08.9.11ウメバチソウ1
■08.9.11ブナの森
■08.9.11いつものミズナラ2
■08.9.11いつものミズナラ1
■08.9.11いつもの場所から
■08.9.1ギンリョウソウモドキ
■08.9.11ヒトリガ
■08.9.4ササクレキヌハダトマヤタケ
■08.9.4フチドリベニヒダタケ?
■08.9.4ドクツルタケ
■08.9.4ロクショウグサレキン
■08.9.4ヤマトリカブト
■08.9.4ホウキタケの仲間
■08.9.4ベニテングタケ
■08.9.4ブナ
■08.9.4ハナイグチ
■08.9.4ヌメリスギタケ
■08.9.4ニカワチャワンタケ
■08.9.4でかい!タマゴタケ
■08.9.4クロサカズキシメジ
■08.9.4クサウラベニタケ
■08.9.4ギンリョウソウモドキ
■08.9.4いつもの位置から(2)
■08.9.4いつもの位置から
■08.9.4アキノキリンソウ
■08.9.4アカヤマドリ
■08.7.15環水平アーク2真昼の12:43
■08.7.15環水平アーク1真昼12:43
■08.7.15環水平アーク、真昼の12:43
■08.8.30牧場の牛さん2
■08.8.30牧場の牛さん1
■08.8.30斑入りヨツバヒヨドリ
■08.8.30リンドウ
■08.8.30ミスジマイマイ?
■08.8.30トチノキと
■08.8.30サラシナショウマと案内所
■08.8.30サラシナショウマ
■08.8.30コガネテングタケ
■08.8.30ギンリョウソウモドキ
■08.8.30ガスの中の牧場4
■08.8.30ガスの中の牧場3
■08.8.30ガスの中の牧場2
■08.8.30ガスの中の牧場
■08.8.30いつものミズナラ
■08.8.30アサギマダラ
■08.8.30アカアシクワガタ?
■08.8.28ツバメシジミ
■08.8.27牧羊犬その名も太郎
■08.8.27粘菌かキノコか?
■08.8.27二股のブナ
■08.8.27若いブナの林
■08.8.27高社山にでかい傘雲
■08.8.27見事に隠れた○○ガ
■08.8.27ミドリヒョウモン
■08.8.27ヒメシロタモギタケ
■08.8.27タムラソウに○○セセリ
■08.8.27キンミズヒキと牛さん
■08.8.27いつもの牧場から鳥甲
■08.8.26ミヤマオオハナムグリ
■08.8.26ナツズイセン
■08.8.25キリギリスの産卵
■08.8.25カワラバッタ?
■08.8.25カメムシの仲間?
■08.8.25アブラムシの仲間
■08.8.26コウラナメクジの食事
■08.8.23ツバメシジミ
■08.8.23調べ中
■08.8.23ヤマトリカブト(北ドブ湿原)
■08.8.23ヤナギラン終わり
■08.8.23タマゴタケ
■08.8.23ギンリョウソウモドキ出始める
■08.8.23カリガネソウ
■08.8.23いつものミズナラ
■08.8.20ヤマキマダラヒカゲ?
■08.8.20ヤグラタケ
■08.8.20マルバダケブキ
■08.8.20マスタケ
■08.8.20ヒメベニテングタケ
■08.8.20ヒダリマキマイマイ
■08.8.20トチバニンジンの実
■08.8.20チャダイゴケ
■08.8.20タムラソウ
■08.8.20オオアオゾウムシ
■08.8.20オオアオゾウムシ
■08.8.20シシウド
■08.8.20サラシナショウマ
■08.8.20ゴマナ
■08.8.20キンミズヒキとロッヂ
■08.8.20カメムシ目アワフキムシ科?
■08.8.20エゾハリタケ
■08.8.20いつものミズナラ
■08.8.20アカタテハ
■08.8.20○○ネンキン
■08.8.18高い雲
■08.8.18コウホネ
■08.8.17妙高山に沈んでしまった夕日
■08.8.17妙高山に沈む夕日
■08.8.17高社山と雲
■08.8.17高社山といろいろな雲
■08.8.17モリアオガエル
■08.8.17ミスジチョウ
■08.8.17セセリチョウの仲間
■08.8.17スズメバチの巣
■08.8.17キリギリス
■08.8.17ナツズイセン
■08.8.16ヒメウラナミジャノメ
■08.8.16イラガの幼虫
■08.8.16シジミチョウの仲間
■08.8.16シオカラトンボ
■08.8.16イチモンジチョウ
■08.8.15牧場とフリーサイト
■08.8.15ヤナギランとハンゴンソウ
■08.8.15ミヤマクワガタ
■08.8.15マルハナバチの仲間
■08.8.15カリガネソウ
■08.8.15いつものミズナラ
■08.8.14牧場の牛さん
■08.8.14賑わいだしたキャンプ場
■08.8.14池の平からカヤの平方面
■08.8.14西コース
■08.8.14色づき始めたツタウルシ
■08.8.14奥は高標山
■08.8.14ロッヂ裏から牧場
■08.8.14ヤマナメクジ
■08.8.14ヤナギラン2
■08.8.14ヤナギラン
■08.8.14みんなでバーベキューしてたらお月さん
■08.8.14ミンナデバーベキュー2
■08.8.14みんなでバーベキュー1
■08.8.14フジミドリシジミ
■08.8.14ハナビラタケ2
■08.8.14ハナビラタケ1
■08.8.14ハナビラタケ
■08.8.14シーボルトオオミミズ
■08.8.14いつものところ鳥甲方面
■08.8.14○○ガ
■08.8.3ブナの森探検隊(炊事)
■08.8.3ブナの森探検隊(炊事2)
■08.8.3ブナの森探検隊(スイカ割り)
■08.8.3シャチホコガの仲間
■08.8.3隣のネコ
■08.8.3アマガエル
■08.8.3ハナムグリの仲間
■08.8.2高標山とシシウド
■08.8.2ヤナギラン
■08.8.2ブナ巨木
■08.8.2ハナビラタケ
■08.8.2コマガタケスグリ
■08.8.2クジャクチョウ
■08.8.2ガンタケ
■08.8.2いつものミズナラ
■08.8.2アサギマダラ2
■08.8.2アサギマダラ
■08.8.2アカヤマドリタケ
■08.8.2ミヤマカミキリ?
■08.8.2○○ガ
■08.8.1ヒトリガ
■08.7.30変形菌(ねんきん)
■08.7.30ヨツバヒヨドリ
■08.7.30ヨツスジハナカミキリ
■08.7.30ヤマナメクジの交尾
■08.7.30ヤナギラン
■08.7.30モウセンゴケ
■08.7.30ブナの森
■08.7.30ヒメキマダラヒカゲ2
■08.7.30ヒメキマダラヒカゲ
■08.7.30ヒダリマキマイマイ
■08.7.30ツヤハダクワガタ♂
■08.7.30ツヤハダクワガタ♀
■08.7.30スギタケ
■08.7.30シシウド
■08.7.30コバノトンボソウ
■08.7.30コバギボウシ
■08.7.30コオニユリ
■08.7.30コエゾゼミ
■08.7.30クサウラベニタケ
■08.7.30ガンタケ
■08.7.30オオヤマサギソウ
■08.7.30エルタテハ
■08.7.30エゾアジサイ(白)
■08.7.30エゾアジサイ
■08.7.30イチヤクソウ
■08.7.30アカヤマドリタケ
■08.7.30○○ゾウムシ
■08.7.30アブラゼミ
■08.7.26牧場から鳥甲方面2
■08.7.26牧場から鳥甲方面
■08.7.26ロッヂ裏のヤナギラン2
■08.7.26ロッヂ裏のヤナギラン
■08.7.26コムラサキ
■08.7.26ヤマオダマキ
■08.7.26ハナビラタケ
■08.7.26はてな?
■08.7.26コガネテングタケ
■08.7.26オニシモツケにベニカミキリ
■08.7.26オニシモツケに?
■08.7.26オニシモツケ
■08.7.26いつものミズナラ
■08.7.26アカヤマドリタケ
■08.7.26コキマダラセセリ?
■08.7.26○○カメムシ
■08.7.26コウモリガ
■08.7.25ヒメカイウの種
■08.7.25ここが住みよいアマガエル
■08.7.25クネ棒に止まったアマガエル
■08.7.25カブトムシがたくさん
■08.7.25ホシヒメホウシヤク
■08.7.20変形菌(ねんきん)
■08.7.20北ドブ湿原
■08.7.20ミヤマウツボグサ
■08.7.20ミゾカクシ
■08.7.20フリーサイトとなり2
■08.7.20フリーサイトとなり
■08.7.20ブナ2
■08.7.20ブナ
■08.7.20ハナビラタケ
■08.7.20バイケイソウ2
■08.7.20バイケイソウ1
■08.7.20ノビネチドリ
■08.7.20ノイバラ
■08.7.20トリアシショウマに○○ガ
■08.7.20コキマダラセセリの仲間
■08.7.20シラヒゲソウ(盆栽)
■08.7.20サンカヨウ
■08.7.20サカハチチョウ夏型
■08.7.20コヒョウモン?
■08.7.20クロヒカゲ
■08.7.20カタジロゴマフカミキリ
■08.7.20イカリモンガ
■08.7.20アマガエル3
■08.7.20アマガエル2
■08.7.20アマガエル1
■08.7.13牧場のあさ
■08.7.12牧場の向こうにロッヂ
■08.7.12牧場の牛さん
■08.7.12牧場のウマノアシガタ
■08.7.12牧場から鳥甲
■08.7.12北ドブ湿原
■08.7.12アオハムシダマシ
■08.7.12モリアオガエル(水槽に入れたら変色)
■08.7.12モリアオガエル(お腹)
■08.7.12モリアオガエル
■08.7.12モミジカラマツ
■08.7.12ミズナラ
■08.7.12マイズルソウ
■08.7.12ベニタケの仲間
■08.7.12ブナの森
■08.7.12ヒオウギアヤメ2
■08.7.12ヒコウギアヤメ
■08.7.12トキソウとモウセンゴケ
■08.7.12テガタチドリ
■08.7.12チャバネセセリと○○アブ
■08.7.12ショウキラン
■08.7.12クロヒカゲ
■08.7.12ギョウジャニンニク
■08.7.12オオレイジンソウ
■08.7.12オオナルコユリ
■08.7.12いつものミズナラ
■08.7.12アズマヒキガエル
■08.7.12アカタテハ
■08.7.11○○ガ?
■08.7.10モモブトスカシバ
■08.6.20調べてます
■08.6.20モンキチョウ
■08.6.20ミスジチョウ
■08.6.20フサスグリ
■08.6.20ゼニアオイ
■08.6.20キボシカミキリ
■08.6.20エンレイソウ
■08.6.20ハガタナミシャク
■08.6.20○○ガ2
■08.6.19コクワガタ♀
■08.6.19キマワリ
■08.6.18イカリモンガ
■08.6.17ヒメカカタテハ
■08.6.17ハラビロトンボ♀
■08.6.17コクワガタ
■08.6.15お庭
■08.6.13メスグロヒョウモン♀
■08.6.13ヒメジャノメ
■08.6.13コヒョウモン
■08.6.13キバネセセリ
■08.6.13イチモンジチョウ裏
■08.6.13イチモンジチョウ
■08.6.11キタテハ
■08.6.11カラスアゲハ
■08.6.7耳のような
■08.6.7ヒトヨタケ
■08.6.7コカブトムシのメス
■08.6.6ダイミョウセセリ
■08.6.6フタリシズカ
■08.6.2テンナンショウ属の?
■08.6.2シロツメクサとアカツメクサ
■08.6.2サイハイラン
■08.6.2アマドコロ
■08.7.2牧場の牛さん
■08.7.2牧場から鳥甲方面
■08.7.2木漏れ日
■08.7.2ワタスゲ
■08.7.2ヤマキマダラヒカゲ
■08.7.2モミジカラマツ
■08.7.2ベニバナイチヤクソウ
■08.7.2ヒメカイウ
■08.7.2ハサミムシの仲間?
■08.7.2テント設営
■08.7.2調べ中?
■08.7.2ツマトリソウ
■08.7.2タテヤマリンドウ
■08.7.2ギンリョウソウ
■08.7.2オオバミゾホウズキ
■08.7.2ウマノアシガタ2
■08.7.2ウマノアシガタ
■08.7.2ウスバシロチョウ
■08.7.2いつものミズナラ
■08.7.2ハクサンリドリ
■08.7.2アキアカネ
■08.7.2アカヤマタケ
■08.7.2チャダイゴケの仲間
■08.6.22牧場のモリアオガエル1
■08.6.22北ドブ湿原ワタスゲ
■08.6.22北ドブ湿原タテヤマリンドウ
■08.6.22ユキザサ
■08.6.22モリアオガエルの卵塊(牧場の中)
■08.6.22ホウチャクソウ
■08.6.22ベニバナイチヤクソウ
■08.6.22ノビネチドリ
■08.6.22ツチハンミョウ
■08.6.22クロサンショウウオ
■08.6.22ウワミズザクラ
■08.6.22ウスバシロチョウ
■08.6.22○○カメムシ
■08.6.21牧場の子牛
■08.6.21レンゲツツジ咲く
■08.6.21モリアオガエル卵2
■08.6.21モリアオガエル卵
■08.6.21モリアオガエル合体2
■08.6.21モリアオガエル合体
■08.6.21トチノキの花
■08.6.21クルマバツクバネソウ
■08.6.21カヤの平、『カヤの平、和ミーティンぐぅ!』 2
■08.6.21カヤの平、『カヤの平、和ミーティンぐぅ!』 1
■08.6.21ウマノアシガタ
■08.6.20ヤマオダマキ
■08.6.20ヤシャビシャク
■08.6.20シャモ
■08.6.20ウスベニアオイ
■08.6.18牧場から トリカブト山
■08.6.18わたしはブナです
■08.6.18ミドリヒョウモン
■08.6.18まいどのミズナラ
■08.6.18マイヅルソウ
■08.6.18トチノキの花
■08.6.18ツエタケかな?
■08.6.18クルマバツクバネソウ
■08.6.18ギンリョウソウ
■08.6.18イカリモンガ
■08.6.18○○ガ?
■08.6.14牧場からトリカブト山方面
■08.6.14北ドブ湿原
■08.6.14北ドブ奥のキヌガサソウ
■08.6.14北ドブの奥の残雪
■08.6.14北ドブのワタスゲ
■08.6.14最後まで生きる!ミズナラ
■08.6.14まだ咲いているオクチョウジザクラ
■08.6.14ブナの緑が降ってくる
■08.6.14トチノキの花咲き始め
■08.6.14タンポポ畑から案内所
■08.6.14タンポポ畑からミズナラ
■08.6.14サンリンソウ
■08.6.14サンカヨウ
■08.6.14クロサンショウウオの卵塊
■08.6.14キャンプをする常連さん
■08.6.14かわいい牛が16頭放たれました
■08.6.14おなじみのミズナラ
■08.6.14オオカメノキ
■08.6.8ヤマツツジ
■08.6.10牧場の中から
■08.6.10北ドブ湿原のタテヤマリンドウ
■08.6.10馬鹿でかいギョウジャニンニク
■08.6.10森のギャップから空をのぞく
■08.6.10ヤマドリゼンマイ
■08.6.10モリアオガエルを食べるオタマジャクシ
■08.6.10ミズナラ3
■08.6.10ミズナラ2
■08.6.10ミズナラ
■08.6.10まだあります残雪
■08.6.10トリカブト方面を望む
■08.6.10サンカヨウ
■08.6.10クロサンショウウオの卵2
■08.6.10クロサンショウウオの卵
■08.6.10クルマバツクバネソウ
■08.6.10キヌガサソウ
■08.6.10アサギマダラ
■08.6.10○○シダ
■08.6.9カラ類のこども?
■08.6.9オバボタル
■08.6.9イチモンジチョウ2.jpg
■08.6.9イチモンジチョウ
■08.6.9○○ムシ?
■08.6.4牧場から
■08.6.4調べ中
■08.6.4リュウキンカ2
■08.6.4リュウキンカ1
■08.6.4ヤマナメクジ
■08.6.4ミヤマカタバミ
■08.6.4ミズナラの芽吹き
■08.6.4ブナの森2東屋
■08.6.4ブナの森
■08.6.4ブナです4
■08.6.4ブナです3
■08.6.4ブナです2
■08.6.4ブナです
■08.6.4タチツボスミレの仲間2
■08.6.4タチツボスミレの仲間
■08.6.4タケシマラン
■08.6.4サンリンソウ
■08.6.4キヌガサソウ2
■08.6.4キヌガサソウ
■08.6.4オクチョウジザクラ
■08.6.4オオカメノキ(ムシカリ)
■08.6.4○○スミレ
■08.6.4○○ゴケ
■08.6.3夕日が沈む
■08.6.2コクワガタ
■08.5.29牧場のエゾエンゴサク2
■08.5.29牧場のエゾエンゴサク1
■08.5.29サンカヨウ
■08.5.28調べ中
■08.5.28真ん中に割れ目
■08.5.28ヒメジョオオンにカノコガ科の?
■08.5.28ヒトヨタケ
■08.5.28ハルジョオン
■08.5.28バッタの脱皮
■08.5.28ニホンアマガエル
■08.5.28トウダイグサ科の?
■08.5.28シュレーゲルアオガエル2
■08.5.28シュレーゲルアオガエル
■08.5.28キバネモリトンボの幼虫2
■08.5.28キバネモリトンボの幼虫1
■08.5.28○○バッタ
■08.5.28○○バチ
■08.5.28○○バエがアリを捕食
■08.5.28○○ゾウムシ
■08.5.27田植え終わる
■08.5.27ヘッペ(木島平俗称)
■08.5.27バラ
■08.5.27ニセアカシア
■08.5.27キバネモリトンボ
■08.5.27アシナガバチの一種
■08.5.22牧場の中のアナアキーなミズナラ
■08.5.22牧場の中から案内所方面
■08.5.22牧場の中からロッヂ
■08.5.22夫婦○○カメムシ
■08.5.22南ドブ湿原のミズバショウとリュウキンカ
■08.5.22南ドブ湿原のミズバショウ
■08.5.22大ブナのブナ
■08.5.22信大教育園のブナ
■08.5.22ロッヂの雪囲いはずし
■08.5.22ロッヂ
■08.5.22トリカブト山方面
■08.5.22スノーモービルによって壊された東屋の屋根
■08.5.22エゾエンゴサク(白)
■08.5.22エゾエンゴサク2
■08.5.22エゾエンゴサク
■08.5.22ウンモンテントウ
■08.5.21夕焼け
■08.5.21平沢のお宮
■08.5.21シュレーゲルアオガエルの卵塊
■08.5.21コアオハナムグリ
■08.5.21カキドオシ
■08.5.21ハネカクシの幼虫?
■08.5.18中町のお宮
■08.5.18逆さ高社山
■08.5.18みゆき野アート村で野草食べる会
■08.5.18ヒメカイウ(保護増殖中)
■08.5.18ニシカワトンボ♀
■08.5.18サナエトンボの仲間
■08.5.18○○ヤナギ
■08.5.17コカブトムシ
■08.5.17○○クモ2
■08.5.17○○クモ
■08.5.16ヨツボシケシキスイ
■08.5.16○○ガ?2
■08.5.16○○ガ?1
■08.5.16オオマツヨイグサに?
■08.5.16トラガ
■08.5.17オオニジゴミムシダマシ2
■08.5.17オオニジゴミムシダマシ
■08.5.15ヒメカイウ(保護増殖中)
■08.5.15テンナンショウの仲間
■08.5.15サカハチチョウ
■08.5.15コウゾの花
■08.5.15オドリコソウに?
■08.5.15イシガメ?クサガメ?
■08.5.14シマフジ
■08.5.11ケヤキの森公園
■08.5.11ミスジチョウ
■08.5.11マツオウジ
■08.5.11ホタルカズラ(ムラサキ科)
■08.5.11ケヤキの森公園
■08.5.11キセキレイの雛
■08.5.10ヤセバエの仲間
■08.5.10ヒラタムシの仲間?
■08.5.10オニグルミ
■08.5.10イタドリハムシ
■08.5.10○○ゾウムシ
■08.5.10○○ガガンボ
■08.5.10ユウマダラエダシヤク
■08.5.9太陽のかさ
■08.5.9城の山へ
■08.5.9フデリンドウ
■08.5.9ヒメハギ
■08.5.9ツクバネウツギ
■08.5.9アオオサムシ
■08.5.8ポーポーの木の花
■08.5.8ウスバシロチョウ
■08.5.7牛の頭にそっくり
■08.5.7ヤマカガシ
■08.5.7ミヤマガマズミ
■08.5.7センボンヤリ
■08.5.7シャガ
■08.5.7カメノコハムシ
■08.5.7イヌコリヤナギ
■08.5.7イチリンソウに?
■08.5.7イカリソウ
■08.5.7アズマヒキガエルの卵
■08.5.7アズマヒキガエルのオタマジャクシ
■08.5.6トリカブト
■08.5.6○○スミレ
■08.5.5御魂山の忠魂費
■08.5.5御魂山の神代桜
■08.5.5ライラック
■08.5.5ヤマツツジ
■08.5.5ヤブレガサ
■08.5.5ミズナラの虫こぶの中
■08.5.5ミズナラの虫こぶ
■08.5.5シュレーゲルアオガエル2
■08.5.5シュレーゲルアオガエル1
■08.5.5ケヤキの森公園新緑
■08.5.5ケヤキの森公園4
■08.5.5ケヤキの森公園3
■08.5.5ケヤキの森公園2
■08.5.5カリン
■08.5.4ヘリグロベニカミキリ
■08.5.4クマの足跡
■08.5.3晴れわたった高社山
■08.5.3モンキチョウ
■08.5.3ヒトリシズカ
■08.5.3ハシリドコロ
■08.5.3センボンヤリ
■08.5.3シロバナスミレサイシン
■08.5.3シオヤトンボ♀
■08.5.3○○エンゴサク
■08.5.3クジャクチョウ
■08.5.2アマガエル
■08.5.1ヤマシャクヤク
■08.5.1ケヤキの森のヤマブキ
■08.5.1イワカガミ
■08.4.30御魂山の神代桜
■08.4.30ミドリシジミの仲間
■08.4.30ヒトクチタケ
■08.4.30ノジスミレ
■08.4.30タンポポとイチリンソウと
■08.4.30シジミチョウの仲間
■08.4.30ゴヨウイチゴ?
■08.4.30シハイスミレの仲間?
■08.4.30イチリンソウにシロテンハナムグリ?
■08.4.30イタドリハムシ
■08.4.29妙高山の夕焼け
■08.4.29泉龍寺と菜の花
■08.4.29ハナモモ
■08.4.29イチリンソウ
■08.4.28ニガナの仲間
■08.4.28タチツボスミレ
■08.4.28ケヤキの森公園
■08.4.28イチリンソウ2
■08.4.28イチリンソウ
■08.4.17スジグロシロチョウ
■08.4.27泉龍寺とサクラ
■08.4.27トガクシショウマ
■08.4.27ジョウジョウバカマ
■08.4.27サシバ5
■08.4.27サシバ4
■08.4.27サシバ3
■08.4.27サシバ2
■08.4.27サシバ1
■08.4.27オキナグサ(園芸種)
■08.4.26ホクリクネコノメ
■08.4.26ヒメニラ2
■08.4.26ヒメニラ
■08.4.26ニリンソウ
■08.4.26スミレサイシン(白)
■08.4.26スミレサイシン
■08.4.26ササバエンゴサク
■08.4.26キクザキイチゲとカタクリ
■08.4.26カタクリ
■08.4.25調べ最中
■08.4.25ワサビ
■08.4.25ボケ
■08.4.25ジョウジョウバカマ3
■08.4.25ジョウジョウバカマ2
■08.4.25ジョウジョウバカマ
■08.4.25シュンラン
■08.4.25キランソウ
■08.4.25キケマン
■08.4.25オヤマボックチ
■08.4.24モクレン2
■08.4.24モクレン
■08.4.24ケヤキの森公園のサクラ2
■08.4.24ケヤキの森公園のサクラ
■08.4.24ケヤキの森公園シダレザクラ
■08.4.22高社山とサクラ2
■08.4.22高社山とサクラ
■08.4.22バイカモ
■08.4.22ケヤキの森公園のサクラ4
■08.4.22ケヤキの森公園のサクラ3
■08.4.22ケヤキの森公園のサクラ2
■08.4.22ケヤキの森公園のサクラ
■08.4.22○○スミレ
■08.4.19タチツボスミレ
■08.4.19シナノザサの花
■08.4.19エンレイソウ
■08.4.17サクラ
■08.4.17エンレイソウ
■08.4.17ヤマエンゴサク
■08.4.15ヤマエンゴサク
■08.4.15フッキソウ
■08.4.15キクザキイチゲ2
■08.4.14泉龍寺のフキノトウ
■08.4.14ヒマラヤユキノシタ
■08.4.14ネコノメソウ
■08.4.14ツクシとヒメオドリコソウ
■08.4.14ショウジョウバカマ
■08.4.12馬曲川その後
■08.4.12ワサビのつぼみ
■08.4.12テングチョウ
■08.4.12この幼虫はなにもの?
■08.4.12カタクリ
■08.4.12○○シジミ
■08.4.12○○カワゲラ?
■08.4.9ヤマエンゴザク
■08.4.9ヒメアオキ
■08.4.9エンレイソウ2
■08.4.9エンレイソウ
■08.4.9○○カメムシその2
■08.4.9○○カメムシ
■08.4.7猛禽類の羽
■08.4.7ケヤキの森公園
■08.4.7ケヤキの森の中の馬曲川
■08.4.7キクザキイチゲ2
■08.4.7キクザキイチゲ1
■08.4.7キクザキイチゲ
■08.4.7カタクリ3
■08.4.7カタクリ2
■08.4.7カタクリ
■08.4.7アズマイチゲ
■08.4.7○○ヤナギ?
■08.4.5ワサビ
■08.4.5コブシ
■08.4.5キクザキイチゲ
■08.4.5カタクリ
■08.4.3フクジュソウではなくフキタンポポ
■08.3.30ちょっと緑がかったフクジュソウ
■08.3.30八重咲きのフクジュソウ
■08.3.30薄いフクジュソウ
■08.3.30フクジュソウ1
■08.3.18前にキノコが出ていた幼虫2
■08.3.18前にキノコが出ていた幼虫
■08.3.18フキタンポポ
■08.3.18ナナホシテントウ
■08.3.18ツバキの葉が3烈
■08.3.18ツマグロオイオヨコバイ
■08.3.18○○マイマイ
■08.3.17ハッカハムシ
■08.3.15セッケイカワゲラ
■08.3.15キマワリ
■08.3.15カイガラムシの仲間
■08.3.15クロカワゲラの一種2
■08.3.15クロカワゲラの一種1
■08.3.15クロカワゲラの一種
■08.3.12日の入り
■08.3.12オツネントンボ
■08.3.3ツツジ科のエリカ(ヨーロッパ産)
■08.3.9ルイスアシナガオトシブミとアカクビナガハムシ
■08.3.9ゴミムシの仲間
■08.3.9ゴキブリ
■08.3.8シダレモモ
■08.3.8フキタンポポ
■08.3.8セッケイカワゲラ1
■08.3.8コガネムシの仲間
■08.3.8コウラナメクジ2
■08.3.8ゲジの仲間
■08.3.8カニムシの仲間
■08.3.6斑尾に沈む
■08.2.29ミズナラ
■08.2.29ルリハムシ
■08.2.29テントウムシの仲間と
■08.2.29ケヤキ
■08.2.29キリの実
■08.2.29マダラケシミズギワゴミムシ?
■08.2.29○○クモ
■08.2.29マルカメムシ
■08.2.29○○ギセル
■08.2.26高社山の朝
■08.2.26ベニヒラタムシ
■08.2.26ゴミムシの仲間
■08.2.26カニムシの仲間2
■08.2.26カニムシの仲間
■08.2.26○○チビタマムシと?
■08.2.26アシナガバチ
■08.2.26○○ムシ
■08.2.26○○の幼虫
■08.2.26○○グモ
■08.2.26○○カメムシ
■08.2.23○○チビタマムシ
■08.2.23すみっこにカニムシ
■08.2.23カメムシの仲間
■08.2.23カメムシ1
■08.2.23○○サシガメ
■08.2.23○○タマムシ
■08.2.23○○のさなぎ
■08.2.22ユスリカの仲間
■08.2.22セッケイカワゲラ2
■08.2.22セッケイカワゲラ1
■08.2.22幼虫からキノコ2
■08.2.22幼虫からキノコ1
■08.2.22カメノコテントウとナミテントウ
■08.2.22コブシ2
■08.2.22コブシ
■08.2.11境内の赤松
■08.1.11葉の粗いスギ
■08.1.11クロハナカメムシ
■08.1.11○○クモの?
■08.1.11○○クモと?
■08.1.8イチモンジカメノコハムシ
■08.1.8ルイスアシナガオトシブミ2
■08.1.8ルイスアシナガオトシブミ1
■08.1.8ウバユリの種
■08.1.8ボタンヅル
■08.1.6ハイイロガンとマガモ
■08.1.6ハイイロガン
■08.1.6チョウゲンボウの剥製
■07.12.30フキの根もと
■07.12.30ナンテンの実
■07.12.30ケヤキの森公園
■07.12.17お地蔵さま
■07.12.13市之割のお宮
■07.12.13高社山の雪景色
■07.12.13ニホンミツバチの巣穴
■07.12.8夕焼け
■07.12.8泉龍寺参道の松
■07.12.8泉龍寺参道のお地蔵さん2
■07.12.8泉龍寺参道のお地蔵さん
■07.12.8泉龍寺の参道
■07.12.8泉龍寺の仁王門2
■07.12.8泉龍寺の仁王門1
■07.12.8カンツバキ
■07.12.8ウバユリの実が落ちた殻
■07.12.8ウスタビガの繭
■07.12.01テンナンショウの仲間の実
■07.12.01ツヅラフジの実
■07.12.01オトシブミの仲間2
■07.12.01オトシブミの仲間1
■07.12.01○○シダ2
■07.12.01○○シダ1
■07.12.01アレチウリの実
■07.11.23里の家4
■07.11.23里の家3
■07.11.23里の家2
■07.11.23里の家1
■07.11.23内山の龍興寺清水2
■07.11.23内山の龍興寺清水
■07.11.23馬曲から高社山2
■07.11.23馬曲の山1
■07.11.23馬曲から高社山
■07.11.10干し柿
■07.11.10ナツヅタ
■07.11.10ケヤキの森公園2
■07.11.10ケヤキの森公園
■07.11.10オドリコソウが咲く
■07.11.8変わったブナ
■07.11.3モウセンゴケ(北ドブ湿原)
■07.11.3タテヤマリンドウ(北ドブ湿原)
■07.11.3イノシシのヌタ場の足跡
■07.11.3イノシシのヌタ場(5叉路から30m)
■07.11.3牧場のアナアキーミズナラ2
■07.11.3牧場のアナアキーミズナラ
■07.11.3牧場から鳥甲
■07.11.3樽滝の紅葉
■07.11.1ノコンギク
■07.10.31牧場から妙高山を望む
■07.10.31牧場から鳥甲を
■07.10.31大ブナの祠のブナ
■07.10.31大ブナの祠
■07.10.31西回りコース
■07.10.31清水平林道の途中
■07.10.31糠塚上の棚田
■07.10.31すっかり葉を落としたミズナラ
■07.10.31ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
■07.10.31サンリンソウの狂い咲き
■07.10.31ウマノアシガタ狂い咲き
■07.10.31○○バッタ
■07.10.24まだ冬眠には早いかな?
■07.10.24○○シジミ
■07.10.20○○バッタ
■07.10.7アカジマトラカミキリ
■07.10.29西回りの落葉
■07.10.29牧場から鳥甲
■07.10.29フリーサイト一等地から案内所方向
■07.10.29おなじみのミズナラ
■07.10.26タヌキのお亡くなり2
■07.10.26タヌキのお亡くなり
■07.10.26シータテハ
■07.10.26ケヤキの森公園のサクラ
■07.10.26オオセイボウ
■07.10.26オオセイボウ
■07.10.23 木の又から生まれるそうです
■07.10.23ケヤキの森公園4
■07.10.23ケヤキの森公園3
■07.10.23ケヤキの森公園2
■07.10.23ケヤキの森公園1
■07.10.23キクガシラコウモリ3
■07.10.23キクガシラコウモリ2
■07.10.23キクガシラコウモリ
■07.10.23キバラヘリカメムシ
■07.10.23キバラヘリカメムシの終齢幼虫
■07.10.21高社山の山頂
■07.10.21リンドウ科の○○
■07.10.21やまびこの丘公園2
■07.10.21やまびこの丘公園1
■07.10.21ダリア園のダリア2
■07.10.21ダリア園のダリア
■07.10.20ケヤキの森公園
■07.10.18道で死んでいたマムシ
■07.10.18大ブナ
■07.10.18狂い咲きウマノアシガタ
■07.10.25西回りコース
■07.10.25ロッヂからトチノキ
■07.10.25満水川に架かる橋
■07.10.25ハーモニカの滝
■07.10.25なめ滝
■07.10.25三段の滝その2
■07.10.25三段の滝
■07.10.25大滝(おおぜん)
■07.10.25東電雑魚川取水口その2
■07.10.25東電の雑魚川取水口
■07.10.25奥志賀公園栄線雑魚川サイド
■07.10.22長寿の滝
■07.10.22立派な枝ぶり
■07.10.22猛禽類の巣
■07.10.22牧場の中
■07.10.22牧場から鳥甲山を望む
■07.10.22長寿の森の付近
■07.10.22大ブナの祠の後ろのブナ
■07.10.22穴から望むロッヂ
■07.10.22メガネの木
■07.10.22トチノキとうろこ雲
■07.10.22スズメバチの針
■07.10.22クリタケに付いてきたヤブキリ
■07.10.22グランドの奥から
■07.10.22おなじみのミズナラ
■07.10.22うろこ雲
■07.10.21ハイイヌガヤの実
■07.10.21こんなに大きくなりました
■07.10.21ヤブツバキの実
■07.10.17おなじみのミズナラ
■07.10.17カヤの平高原ロッヂ
■07.10.17信大教育園
■07.10.17アナアキーミズナラ
■07.10.17アオオサムシ1
■07.10.17アオオサムシ2
■07.10.16シロアリの仲間(働きアリ)
■07.10.16○○トンボ2
■07.10.16オオアオイトトンボ♀
■07.10.15セスジツユムシ、キリギリス科
■07.10.13牧場のミズナラ
■07.10.13牧場から鳥甲山
■07.10.13教育園の縁から牧場
■07.10.13教育園から
■07.10.13よくぞ曲がった!
■07.10.13フッキソウの実
■07.10.13ヤナギランの種
■07.10.13ブナ黄葉
■07.10.13ハウチワカエデ
■07.10.13ツタウルシ、ヤマウルシ
■07.10.13ダケカンバ
■07.10.13おなじみのミズナラ
■07.10.13五つのカタツムリ
■07.10.12泉竜寺の仁王門
■07.10.12泉竜寺の松並木
■07.10.12ヒガンバナ
■07.10.12タニソバ
■07.10.12オノオレカンバ
■07.10.10牧場から信大教育園
■07.10.10三叉路の大ミズナラ
■07.10.10休憩所とトチノキ
■07.10.10ブナの森
■07.10.10ブナの根元
■07.10.10ブナの黄葉
■07.10.10ハウチワカエデ
■07.10.10ヒカゲノカズラ
■07.10.10ノキシノブ
■07.10.10○○ゴケ2
■07.10.10○○ゴケ
■07.10.3里の栗の木にマイタケ
■07.10.3イヌサフラン
■07.10.3ヤマウルシ
■07.10.3ヒガンバナ
■07.10.3アマガエルが手前
■07.10.2なぞのゼラチン質(蝋に近い)の物体
■07.10.2ツルアリドウシ
■07.10.2ギンリョウソウモドキ
■07.10.2ウスバサイシン
■07.10.2ヒメオサムシ
■07.10.2ナガハシゴケの仲間
■07.9.29牧場のトチノキ
■07.9.27ヤマボウシの実
■07.9.27ナツメ
■07.9.27タムシバの実
■07.9.27タニソバ
■07.9.27ケヤキの森のツタ
■07.9.27ケシキスイの仲間
■07.9.27ハッカ
■07.9.27オオトビサシガメ
■07.9.26ミズナラの根元
■07.9.26トチノキと休憩所
■07.9.29案内所に届いたマイタケ
■07.9.29牧場の中のミズナラ
■07.9.29ヤマナメクジの20cm級
■07.9.29まだ咲いているサンリンソウ
■07.9.29ノコンギク
■07.9.29サルハムシの仲間
■07.9.26牧場に侵入メマツヨイグサ
■07.9.26ヤマウルシ色付く
■07.9.26モンキチョウ
■07.9.26ミズナラ
■07.9.26マユミの実
■07.9.26ノコンギク
■07.9.26サワフタギの実
■07.9.26コケの中からサルオガセ
■07.9.26オオウバユリの実
■07.9.26アカタテハ
■07.9.25泉龍寺の門
■07.9.25ヒガンバナ
■07.9.21ヒロハテンナンショウの実
■07.9.17ヨツボシケシキスイ
■07.9.17ツリフネソウ2
■07.9.17ツリフネソウ
■07.9.17アカツメクサ(白)
■07.9.17タカネトンボ
■07.9.14イチモンジチョウ
■07.9.13サギソウ
■07.9.9コカブトムシ
■07.9.7ルリタテハ
■07.9.6ヤマボウシの実
■07.9.5ニホンリス
■07.9.5ニジゴミムシダマシ
■07.9.5ウコッケが母ちゃんになったシャモ
■07.9.5クズ
■07.9.4ミヤマクワガタ
■07.8.28オオイタドリ
■07.8.19ヒメオオクワガタ
■07.8.10コクワガタ
■07.8.10サカハチチョウ
■07.8.10○○コガネ
■07.8.9コエゾゼミ
■07.8.9オオキノコムシ
■07.9.19大倉山の遺伝資源保存林
■07.9.19大倉山のふもと木島山林道2
■07.9.19大倉山のふもと木島山林道1
■07.9.19ユウガギク
■07.9.19モリアオガエルがたくさん
■07.9.19シラヒゲソウ
■07.9.19シイタケのようなツキヨタケ
■07.9.19ギンリョウソウモドキ
■07.9.19アケボノソウ
■07.9.16妙高山に朝日
■07.9.16ヤマウルシとツタウルシ
■07.9.16メスグロヒョウモン♀
■07.9.16ミズナラ
■07.9.16ブナの根元
■07.9.16ブナの曲がり
■07.9.16ブナのへそ
■07.9.16ノコンギク
■07.9.8ツヤハダクワガタ♂
■07.9.8ヒメザゼンソウ
■07.9.8タケシマランの実
■07.9.8ヒメツノゴミムシダマシ♂
■07.9.8アカバナ
■07.9.2ミヤマタニタデ
■07.9.2ジャノメチョウ2
■07.9.2ジャノメチョウ1
■07.9.2カメバヒキオコシ
■07.8.29キセルガイ科 の○○キセル?
■07.8.29赤いノリウツギ
■07.8.29秋のサンリンソウ
■07.8.29ヤマオダマキ
■07.8.29ヒメザゼンソウの実
■07.8.29トチバニンジンの実
■07.8.29サラシナショウマ
■07.8.29アキノキリンソウ
■07.8.16ブッポウソウ
■07.8.15○○バッタ?
■07.8.14みんなで仲良くごちになります!
■07.8.24牧場から
■07.8.24ヤマトリカブト
■07.8.24カラスアゲハの羽(りんぷん)
■07.8.23ネジバナ(白)
■07.8.22ヘクソカズラ
■07.8.22オモダカ
■07.8.19牧場のミズナラ
■07.8.19黄色い湿原
■07.8.19ヤマトリカブト
■07.8.19ミヤママタタビ
■07.8.19ミズギクとウメバチソウ
■07.8.19ヒメオオクワガタ
■07.8.19タムラソウ1
■07.8.19クサウラベニタケの下にカエルさん
■07.8.19キンミズヒキ
■07.8.19オオキノコムシ
■07.8.19エゾアジサイ
■07.8.19アキノキリンソウ
■07.8.18ノコギリクワガタ
■07.8.18アメンボの仲間?2
■07.8.18アメンボの仲間?
■07.8.7オオムラサキ
■07.8.7ヤマトシジミ
■07.8.7シマサシガメ
■07.8.5カジカガエル
■07.8.5ヨツボシオオキスイ2
■07.8.5ヨツボシオオキスイ
■07.8.5ノコギリクワガタ♀?
■07.8.4○○サシガメ
■07.8.4オオクシヒゲコメツキとヨツボシケシキスイ
■07.8.3エビガラスズメ
■07.8.1ルリボシイカミキリ
■07.8.1シュレーゲルアオガエル4
■07.8.1シュレーゲルアオガエル3
■07.8.1アマガエル2
■07.8.1アマガエル1
■07.8.1○○ガ?
■07.7.29ヒメオオクワガタ♂♀
■07.7.23○○トンボ?
■07.7.21キセルガイ科の○○ギセル
■07.7.21キリギリス
■07.7.21シロテンハナムグリ
■07.7.21ノコギリクワガタ?
■07.7.21○○クモ?
■07.7.16アカクビナガハムシ
■07.8.2オオチャイロハナムグリ
■07.8.2クロヒカゲ
■07.8.2牛さん
■07.8.2雲とミズナラ
■07.8.2ニワトコの実
■07.8.2オオヤマサギソウ
■07.8.2オオムラサキとオオスズメバチ
■07.8.2オオオバボタル
■07.7.28牧場の朝
■07.7.28ヒカリゴケ2
■07.7.28ヒカリゴケ1
■07.7.28ツルリンドウ
■07.7.28ゴゼンタチバナ
■07.7.28コエゾゼミ10
■07.7.28コエゾゼミ9
■07.7.28コエゾゼミ8
■07.7.28コエゾゼミ7
■07.7.28コエゾゼミ6
■07.7.28コエゾゼミ5
■07.7.28コエゾゼミ4
■07.7.28コエゾゼミ3
■07.7.28コエゾゼミ2
■07.7.28コエゾゼミ1
■07.7.28アカモノ(イワハゼ)の実
■07.7.27ヤマオダマキ
■07.7.27ヤナギランとみなさん
■07.7.27ミヤマウツボグサ
■07.7.27シシウド
■07.7.27ゲンノショウコ
■07.7.27クスダマツメクサ
■07.7.26ヒヨコ
■07.7.25北ドブ湿原
■07.7.25ヨツバヒヨドリ
■07.7.25トリアシショウマ
■07.7.25ヤナギラン
■07.7.25ミヤマカラスアゲハの食べられたあと
■07.7.25ミヤマウツボグサ
■07.7.25ミヤマイボタにムシ
■07.7.25ミズナラ
■07.7.25ヒオドシチョウ
■07.7.25タケシマラン
■07.7.25センチコガネ
■07.7.25サンカヨウの実
■07.7.25コバノトンボソウ
■07.7.25コオニユリ2
■07.7.25コオニユリ1
■07.7.25オニノヤガラ2
■07.7.25オニノヤガラ1
■07.7.25オニシモツケ
■07.7.25オオヤマサギソウ
■07.7.25オオキノコムシ
■07.7.25エゾアジサイ
■07.7.25イチヤクソウ
■07.7.25アカアシクワガタ
■07.6.25○○クモ
■07.6.25○○ガ
■07.6.21ファウストハマキチョッキリ?オトシブミの仲間
■07.6.21○○ガの幼虫
■07.6.20ツノアオカメムシかな?
■07.7.11ヒメオオキバハネカクシ
■07.7.11ルリコガシラハネカクシ
■07.7.13ヤマオダマキ
■07.7.13コエゾゼミ
■07.7.13エゾノヨツバムグラ
■07.7.11アオジョウカイ(ジョウカイボン科)
■07.7.9シオカラトンボ
■07.7.9オジロアシナガゾウムシ2
■07.7.9オジロアシナガゾウムシ
■07.7.6キマワリ?ゴミムシダマシの仲間
■07.7.6ドクダミ
■07.7.6ベニシジミ
■07.7.6エゾゼミ
■07.7.6アトジロサビカミキリ
■07.7.5ベニキジラミ
■07.7.5ネジバナ
■07.7.5カナヘビ3
■07.7.5カナヘビ2
■07.7.5カナヘビ1
■07.7.5○○マイマイ
■07.7.3カノコガ
■07.7.3ムカシヤンマ
■07.7.3ナツアカネの♀かな?
■07.7.3ゴマダラカミキリ
■07.7.2シリアゲムシの仲間
■07.7.1オオチャタテ
■07.7.1○○クモ?
■07.7.1○○バッタ?
■07.6.27クスベニカミキリ
■07.6.27はてな2?
■07.6.27ウスバカゲロウ2
■07.6.27ウスバカゲロウ
■07.6.27コガネムシ
■07.6.25コカブトムシ
■07.6.25はてな1.0?.
■07.7.13ホタルブクロ
■07.7.13オニノヤガラ
■07.7.13イブキジャコウソウ
■07.7.13イカル
■07.7.11ヒメウラナミジャノメ
■07.7.11オニノヤガラ
■07.7.4モリアオガエル卵
■07.7.4ヒオウギアヤメ
■07.7.4サワフタギ
■07.7.4ノコギリカミキリ
■07.7.4ニッコウキスゲ
■07.7.4クロヒカゲ
■07.7.4オニノヤガラ
■07.7.4オオナルコユリとバイケイソウ
■07.7.3アオクチブトカメムシ
■07.6.14モミジの実
■07.6.14ニホンアマガエル
■07.6.14シュレーゲルアオガエル
■07.6.14エグリトラカミキリ
■07.6.14アオハダトンボ♀
■07.6.11ラショウモンカズラ
■07.6.8コアオハナムグリとクロハナムグリ
■07.6.7オジロサナエ?
■07.6.7イチモンジセセリ
■07.6.7キマワリ(ゴミムシダマシ科)
■07.6.7ヒメオビオオキノコムシ
■07.6.2トノサマガエル
■07.6.ウスバカゲロウ
■07.6.14はてな2
■07.6.16ウスバカゲロウのさなぎ
■07.6.28ヤマナメクジの性交
■07.6.28ヤマナメクジの食事
■07.6.28トチノキ(実)
■07.6.28ツマトリソウ2
■07.6.28ツマトリソウ
■07.6.28タテヤマリンドウ(白花)
■07.6.28タテヤマリンドウ(紅花)
■07.6.28シモフリコメツキ
■07.6.28ゲジ
■07.6.28オニノヤガラ
■07.6.28ウマノアシガタ
■07.6.6ビロウドヒラタシデムシ
■07.6.5オオヒラタエンマムシ
■07.6.23牧場その2
■07.6.23牧場その1
■07.6.23ベニバナイチヤクソウ
■07.6.23ヤマトユキザサ(オオバユキザサ)
■07.6.23ハクサンチドリ
■07.6.23トチノキの花
■07.6.23タテヤマリンドウ
■07.6.23コバイケイソウ
■07.6.23コケイラン
■07.6.23オオバミゾホウズキ
■07.6.23オオバタチツボスミレ
■07.6.23オオナルコユリ
■07.6.23ウマノアシガタ
■07.6.23○○の幼虫
■07.6.23○○の蛾
■07.6.10ヒョウタンゾウムシの仲間
■07.6.10クロボシツツハムシ(ハムシ科)
■07.6.10アオカメノコハムシ
■07.6.10ユキザサ
■07.6.10変形菌の仲間
■07.6.10アカヘリサシガメ
■07.6.10スゲハムシ
■07.6.10ノビネチドリ
■07.6.10オオナルコユリ
■07.6.9キセルガイ科の仲間
■07.6.9コウラナメクジ
■07.6.6ミズナラ
■07.6.6ヒダリマキマイマイ
■07.6.6アズマヒキガエル
■07.6.6オオスズメバチ2
■07.6.6オオスズメバチ
■07.6.6サンリンソウ
■07.6.5○○バチ
■07.6.5ホソミオツネントンボ♀
■07.6.5ニジゴミムシダマシ
■07.6.5モンキゴミムシダマシ
■07.6.5○○ガ
■07.6.4オオカワトンボ♂
■07.6.3キバネツノトンボ2
■07.6.3キバネツノトンボ
■07.5.23北ドブ湿原
■07.5.23大ブナ芽吹き
■07.5.23モリアオガエル2
■07.5.23モリアオガエル
■07.5.23ミズナラ
■07.5.23キヌガサソウ2
■07.5.23キヌガサソウ
■07.5.23オオカメノキ
■07.5.23イワナシ
■07.5.23アズマヒキガエル
■07.5.24アオジョウカイ
■07.5.24モリアオガエルの卵
■07.5.24○○カワゲラ
■07.5.24ヤマトゴキブリ
■07.5.24ゴキブリの抜け殻
■07.5.21シオヤトンボ♂未成熟2
■07.5.21シオヤトンボ♂未成熟
■07.5.21カワトンボ
■07.5.17ヤシャビシャク
■07.5.17スギカミキリ
■07.5.17コウガイビル
■07.5.17フジ
■07.5.16マロニエ(紅)
■07.5.16ハルゼミ
■07.5.16ヤブレガサ
■07.5.16チゴユリ
■07.5.16マルクビツチハンミョウ
■07.5.12ミズナラ
■07.5.12北ドブ湿原
■07.5.3ギョウジャニンニク
■07.5.3牧場の雪どけ3
■07.5.3ミズバショウ
■07.5.3フキノトウ
■07.5.3牧場雪どけ2
■07.5.3牧場の雪どけ
■07.4.29ウバユリ
■07.4.29○○スミレ
■07.4.29ニワトコ
■07.4.29コシアブラの芽
■07.4.29イチリンソウ
■07.4.29カモシカのウンコ
■07.4.27案内所オープン
■07.4.27牧場の景色
■07.4.27じょせつ
■07.4.27南ドブ湿原
■07.4.27ミズナラ
■07.5.2ヤシャビシャク
■07.5.2リュウキンカ
■07.4.15ツクシの森
■07.4.15白カタクリ
■07.4.15シナノタンポポ
■07.4.15シナノネコノメソウ
■07.4.15キクザキイチゲ
■07.4.15カタクリ
■07.4.15ヤマトアシナガバチ2
■07.4.15ヤマトアシナガバチ
■07.4.14サクラ咲く
■07.4.6ヤマエンゴサク2
■07.4.6ヤマエンゴサク
■07.4.6コツバメ♀
■07.4.6ミツバツチグリ
■07.4.6ヒメアマナ
■07.3.26チュウサギ?
■07.3.26マガモ
■07.3.26チョウゲンボウ1
■07.3.21フクジュソウ
■07.3.9フクジュソウ2
■07.3.9フクジュソウ1
■07.3.21キクザキイチゲ
■07.3.10ヤマアカガエルの卵
■07.3.10オオイヌノフグリ
■07.2.25アオサギのコロニー
■07.2.25コハクチョウ2
■07.2.25コハクチョウ1
■06.10.25北ドブ湿原
■06.10.25大ブナ
■06.10.25泉龍寺の朝
■06.10.25サラシナショウマの実
■06.10.25オオバクロモジの虫こぶの中2
■06.10.25オオバクロモジの虫こぶの中1
■06.10.25オオバクロモジの虫こぶ
■06.10.22ケヤキの森公園
■06.10.21ミズナラ
■06.10.21カラマツ
■06.10.18ギンリョウソウモドキ
■06.10.18遊歩道(西回り)
■06.10.18北ドブ湿原2
■06.10.18北ドブ湿原
■06.10.18ミズナラ
■06.10.18大ブナ黄葉3
■06.10.18大ブナ黄葉2
■06.10.18大ブナ黄葉1
■06.10.12牧場の秋
■06.10.12雑魚川の紅葉
■06.10.12ミズナラ
■06.10.12ハーモニカの滝
■06.10.12ハーモニカの滝だよ
■06.10.12シラカバ群生(21世紀の森)
■06.10.12キャンプ場のダケカンバ
■06.10.12カンバとヤマウルシ
■06.10.12うろこ雲
■06.10.12アカオビカツオブシムシ(カツオブシムシ科)
■06.10.10斑尾の希望湖1
■06.10.9樽滝流れる
■06.10.9ギンリョウソウモドキ
■06.10.7ギンリョウソウモドキ
■06.10.5ヒガンバナ
■06.10.5アキカラマツ
■06.9.28案内所の風景
■06.9.28ノコンギク
■06.9.28ヤマウルシ
■06.9.28ミズナラ
■06.9.28シダの仲間
■06.9.28ギンリョウソウモドキ
■06.9.23ミズナラ
■06.9.23ギンリョウソウモドキ
■06.9.22シュウカイドウ(秋海棠)
■06.9.22庭先のルツボ
■06.9.19雲と空のコントラスト
■06.9.19ザトウムシ
■06.9.19○○クモ
■06.9.18ギンリョウソウモドキ
■06.9.18ノコンギク
■06.9.18イトトンボの仲間、セスジイトトンボ?
■06.9.18アケボノソウ
■06.9.15ギンリョウソウモドキ
■06.9.15リンゴドクガの幼虫
■06.9.9紅葉の始まり
■06.9.9リンドウ
■06.9.9ヤマトリカブト2
■06.9.9ヤマトリカブト
■06.9.9トチバニンジン
■06.9.9シシウド
■06.9.9サラシナショウマ
■06.9.9ギンリョウソウモドキ
■06.9.9ミスジマイマイ
■06.9.8カラスヘビ(シマヘビ?)4
■06.9.8カラスヘビ(シマヘビ?)3
■06.9.8カラスヘビ(シマヘビ?)2
■06.9.8カラスヘビ(シマヘビ?)1
■06.9.7ヒツジグサ
■06.9.3アズマヒキガエル2
■06.9.3アズマヒキガエル
■06.9.3コテングコウモリ7
■06.9.3コテングコウモリ6
■06.9.3コテングコウモリ5
■06.9.3コテングコウモリ4
■06.9.3コテングコウモリ3
■06.9.3コテングコウモリ2
■06.9.3コテングコウモリ1
■06.9.3ツルニンジン
■06.9.3ウツボグサ
■06.9.3クロクモソウ
■06.9.3ギンリョウソウモドキ
■06.9.2イチモンジチョウ
■06.9.1ナツズイセン
■06.8.26ジムグリ
■06.8.26ルリボシカミキリ
■06.8.26ヒメネズミかな?
■06.8.26ヨツバヒヨドリ
■06.8.26ヤマハハコ
■06.8.26ヤマアカガエル
■06.8.26マメコガネ(ジャパニーズ・ビートル)
■06.8.26ヒトリガ Arctia caja phaeosoma 2
■06.8.26ヒトリガ Arctia caja phaeosoma 1
■06.8.26タムラソウ
■06.8.26サカハチョウ
■06.8.26キンミズヒキ
■06.8.26キオン
■06.8.26カリガネソウ
■06.8.26オタマジャクシ(モリアオ)
■06.8.26オオヤマサギソウ
■06.8.26ウチワドコロ
■06.8.26アサギマダラ
■06.8.26アキノキリンソウ
■06.8.20大滝(おおぜん)
■06.8.20ニラ
■06.8.20キツネノカミソリ
■06.8.20ソバナ
■06.8.17エンマコオロギ
■06.8.11マルバダケブキ
■06.8.11ヤナギラン
■06.8.11燐粉(リンプン)
■06.8.11ミドリヒョウモン2
■06.8.11ミドリヒョウモン
■06.8.11ヘメロカリス
■06.8.11クモキリソウ
■06.8.11アサギマダラ
■06.8.11アサギマダラ
■06.8.11イチヤクソウ
■06.8.2キャンプ場
■06.7.22ヒメオオクワガタ
■06.7.22トキソウ2
■06.7.22トキソウ
■06.7.22サワラン
■06.7.22オニノヤガラ2
■06.7.22オニノヤガラ1
■06.7.22オオレイジンソウ
■06.7.17カラスアゲハ
■06.7.15ワタスゲ
■06.7.15モミジカラマツ
■06.7.15ヒオウギアヤメ
■06.7.15ニッコウキスゲ
■06.7.15コウガイビル2
■06.7.15コウガイビル1
■06.7.15ギンリョウソウ
■06.7.15オニノヤガラ2
■06.7.15オニノヤガラ
■06.7.15アズマヒキガエル
■06.7.15ヒダリマキマイマイ
■06.7.13ノカンゾウ
■06.7.13ヘメロカリス17
■06.7.13へメロカリス16
■06.7.13へメロカリス15
■06.7.13ヘメロカリス14
■06.7.13へメロカリス13
■06.7.13へメロカリス12
■06.7.13へメロカリス11
■06.7.13へメロカリス10
■06.7.13へメロカリス9
■06.7.13へメロカリス8
■06.7.13へメロカリス7
■06.7.13へメロカリス6
■06.7.13ノカンゾウ
■06.7.13へメロカリス4
■06.7.13へメロカリス3
■06.7.13へメロカリス2
■06.7.13へメロカリス1
■06.7.12アゲハチョウ2
■06.7.12アゲハチョウ
■06.7.11へメロカリス8
■06.7.11へメロカリス7
■06.7.11へメロカリス6
■06.7.11ヒメロカリス5
■06.7.11へメロカリス4
■06.7.11へメロカリス3
■06.7.11へメロカリス2
■06.7.11へメロカリス1
■06.7.11オオガハス2
■06.7.11オオガハス
■06.7.8ワタスゲ
■06.7.8ノビネチドリ
■06.7.8タテヤマリンドウ
■06.7.8ショウキラン2
■06.7.8ショウキラン